広報かみいた 令和7年7月1日号 第325号

発行号の内容
-
くらし
大阪・関西万博に行ってきました 5月7日 高志小学校 ヨルダンとの交流学習 ■万博会場でのかけがえのない思い出の数々 ◇ナショナルデーセレモニー オープニングセレモニーに参加させていただきました。音楽隊の演奏、ダンスパフォーマンス、会場の雰囲気を存分に味わってきました。なかなか体験できない機会です。 ◇ヨルダン皇太子殿下に国歌披露 ヨルダン皇太子殿下の来日を歓迎して、かねてより練習していたヨルダン国歌を歌いました。足を止め、しっかり聴いてくださったその姿にみんな感激です。...
-
くらし
上板町環境保全課からのお知らせ ■日ごろから考える災害時のトイレ問題 水洗トイレが使用できない場合に備え、「携帯トイレ」の備蓄をしましょう! ◇備品の目安 ・1人1日5回を最低3日分 ・できれば7日分以上 ※国のガイドラインでは「最低3日、推奨1週間」とされています。 ◇携帯トイレの使用方法 (1)便座を上げ、1枚目のポリ袋をセットする。 ※便器内の消臭用封水トラップの水に携帯トイレの袋が触れないようにする。 (2)携帯トイレの...
-
くらし
上板町指定 燃やせるごみ袋 引換券について 上板町では、物価高騰に伴う経済対策として町内全戸を対象に、上板町指定燃やせるごみ袋の無料配布を実施いたしますので、令和7年10月31日までに以下の販売店にて引換ください。 ※引換期限を過ぎた場合は引き換えることはできません。 ※引換券の再発行をいたしません。 ■指定ごみ袋販売店 鍛冶屋原:木内金物店 神宅:上板農産市春夏秋冬 神宅:セブンイレブン上板町神宅店 椎本:キリン堂上板店 椎本:コスモス上...
-
イベント
祝 上板町町制施行70周年 上板町は令和7年3月31日に町制70周年の節目を迎えました。 この70周年を町民全体で祝い、喜びを分かち合い、郷土愛をはぐくむとともに、本町の良さと魅力を効果的に発信するための新たなイベントを実施します。 町民皆様のご参加をお待ちしております。 ■町制70周年記念町民手作りイベント事業一覧 ※上記日程は、都合により変更になる場合があります。 ※日時等の記載がない事業については、決まり次第ご案内しま...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙のお知らせ 今夏の第27回参議院議員通常選挙について下記のとおりご案内いたします。 ■選挙日程 公示日:令和7年7月3日(木) 投票日時:令和7年7月20日(日)7時~20時 投票所:町内5投票所(投票所入場券にあなたの投票所を記載しています) 期日前投票:令和7年7月4日(金)~令和7年7月19日(土)の16日間 時間:8時30分~20時 場所:上板町役場1階ロビー ■期日前投票制度について ◇期日前投票制...
-
くらし
上板町国民健康保険加入の皆様へ ■国民健康保険更新月が来ます! 現在お持ちの上板町国民健康保険被保険者証(以下、保険証)は令和7年7月31日で有効期限が切れます。 マイナ保険証をご利用の方には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で、その他の方には「資格確認書」を7月中に特定記録でお送りしますので、8月1日からご使用ください。 なお、資格情報のお知らせと資格確認書は世帯ごとに、世帯主宛てにお送りします。資格情報のお知らせや資格確認書が...
-
くらし
「定額減税しきれなかった方」への給付金(不足額給付)のご案内 ■不足額給付対象者について (1)当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた者 ⇒プッシュ型(支給確認書方式・お知らせ方式)を基本に給付 対象者の方には、8月上旬から順次「確認書」又は「支給のお知らせ」をお届けしま...
-
くらし
後期高齢者制度に加入されている方に資格確認書を交付します 現在、後期高齢者医療制度に加入されている方には、有効期限が「令和7年7月31日」となっている[紫色]の「後期高齢者医療被保険者証」(以下、被保険者証)または[黄色]の「後期高齢者医療資格確認書」(以下、資格確認書)を、1人に1枚お渡ししています。 7月中に上板町役場健康推進課から、被保険者証の代わりに使用することができる新しい[薄緑色]の資格確認書を、マイナ保険証をお持ちかどうかに関わらず、後期高...
-
健康
後期高齢者医療制度 歯科健康診査のお知らせ 後期高齢者医療制度に加入されている節目の年齢の方を対象に、歯・歯肉の状態や口腔清掃状態等をチェックし、口腔機能の低下や肺炎等の疾病を予防するため、歯科健康診査を実施しています。 また、徳島大学歯学部において、口腔ケアと体の健康、医療費や介護給付費との関連を調査しています。定期健診の受診や口腔ケアを行うことは、全身の健康にとても重要であることが示されています。 今年度の対象者は、ぜひ歯科健診を受診し...
-
健康
7月 保健行事予定表 ■I.健康相談・健康教育 ■II.頸部超音波検査 月日:7/10 時間:13:30~16:00(時間予約制) 受付場所:保健相談センター 内容:頸部超音波検査(エコー検査)/金額3,520円 該当者:20歳以上の住民の方/募集人数 24名 ■III.乳幼児健康診査 ◇1.股関節脱臼検診・ブックスタート 月日:7/23 時間:※個別通知にて案内します。 受付場所:保健相談センター 内容:股関節脱臼検...
-
くらし
令和7年7・8月分 在宅当番医〈7/1〜8/10まで〉 ■担当時間 平日:18:00~22:00 休日:9:00~22:00 市外局番は(088)です。 ■7月 1(火)安芸内科【電話】692-6111 2(水)あいずみ松本眼科【電話】677-5568 3(木)井上病院【電話】672-1185 4(金)三愛内科【電話】672-0176 5(土)有住内科クリニック【電話】698-8655 6(日)あいずみ皮ふ科【電話】692-9211 7(月)新野医院【...
-
くらし
保健師からのお知らせです ■1.「乳がん集団検診」・「骨粗しょう症検診」受診者募集 受付時間:9:00~11:30(時間予約制) 受付場所:上板町保健相談センター1階 申込み:7/7(月)から先着順に受付し、定員に達し次第締め切ります。 申込先:保健相談センター・保健師 【電話】088-694-3344 ■2.マダニに注意! マダニの活動期を迎え、感染症(重症熱性血小板減少症候群(SFTS))の発生が危惧されます。妊婦さん...
-
くらし
各種相談 ■一日行政相談所開設予定日 住民の皆さんから役所の仕事に対する苦情や要望などの相談を受け、必要に応じて関係行政機関にあっせんを行います。 相談は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。 開設日:7月16日(水) 開設時間:午後1時30分~午後3時30分 開設場所:上板町老人福祉センタ- ■成年後見・相続・遺言無料相談会のお知らせ 「成年後見制度」とは、本人の判断能力が不十分な場合...
-
くらし
お知らせ ■上板町消費生活相談窓口からのお知らせ ◇消費者の力で社会を変えよう 私達の消費行動は、社会に大きな影響力を持ちます。消費行動を通じて、様々な社会の課題とSDGsとのつながりを知り、例えば倫理的(エシカル消費)を心がけることで持続可能な社会の形成に貢献する、そうした行動を取る消費者が「消費者市民」であり消費者市民によって形成された社会が「消費者市民社会」です。 ・環境や社会、人権などに配慮した商品...
-
くらし
令和7年度 町税及び保険料の納付期限についてお知らせします。 納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。 口座振替の方は、7月31日に引き落としいたしますので、残高のご確認をお願いします。 ※転出・婚姻等、世帯状況に異動があった場合でも、自動的に解約とはなりませんのでご注意ください。
-
くらし
洪水や土砂災害に備えて防災情報を自らが収集し、迅速な避難行動につなげましょう! ■あなたの街の防災情報 気象庁が発表する気象・防災情報が確認できます ■川の防災情報 川やダムの水位情報が確認できます ■浸水ナビ 浸水シミュレーションを確認できます ■ハザードマップポータルサイト ハザードマップを確認できます ■安心とくしま 徳島県の防災・危機管理情報を確認できます ■徳島県水防・砂防情報マップ 徳島県の土砂災害危険箇所や土砂災害警戒区域等、洪水浸水想定区域等を確認できます ■...
-
くらし
民地から道路へ突き出した立木などの管理をしましょう 台風等で立木が道路上へ倒れたり、道路にはみ出した枝で通行車両が損傷したりする事故が発生しています。 こうした事故では、一般的には立木所有者の管理責任が問われ、損害賠償等の責任を負うことがありますので、事故を未然に防ぐためにも倒れそうな立木や道路へはみ出した枝は早めに伐採を行いましょう。 問合せ:建設課 【電話】088-694-6812
-
くらし
宮川内谷川の状況を確認できます 動画投稿サイトYouTubeで松島橋より上流方向を映した映像をリアルタイムで見ることができます。自然災害時の避難判断等にお役立てください。 ■アクセス方法 YouTubeサイト内にて「宮川内谷川徳島県河川整備課」で検索、もしくは県webサイト「徳島県水防情報」内の「カメラ映像」からアクセスできます。 問合せ:建設課 【電話】088-694-6812
-
くらし
水の事故に注意!! ■水の事故を防ごう!海や川でレジャーを楽しむために知っておきたい安全対策 毎年7月25日は世界溺水防止デー 【URL】https://t.co/2B47vyLgF9(政府広報オンラインより抜粋) ・夏を迎えると、家族や友人などと一緒に、海や川へと出掛ける機会が増えてきます。水辺のレジャーは楽しいひと時となりますが、一方で、毎年多くの「水の事故」が起きていることを忘れてはいけません。 ・命に関わる水...
-
くらし
時間差で発生する巨大地震に備えましょう~南海トラフ地震臨時情報~ ・南海トラフ地震の発生可能性が通常と比べて相対的に高まったと評価された場合に気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。 ・政府や地方公共団体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとりましょう。 ■地震発生後の防災対応の流れ ※1 想定震源域のプレート境界でM8.0以上の地震が発生 ※2 想定震源域、またはその周辺でM7.0以上の地震が発生(ただし、プレート境界のM8.0以上の地震を除く)...