広報まるがめ 令和7年8月号

発行号の内容
-
文化
[特集]ようこそ 世界の国々から丸亀へ -異文化交流から広がる市の新たな魅力-(1) ■異文化理解、その先にあるもの 丸亀市では今、約3000人の外国人住民が暮らしており、10年前に比べて約1.8倍も増加しています。働くために、学ぶために、家族と暮らすために│様々な理由でこのまちで暮らすことを選択した外国籍の人たちにとって、丸亀は新しい「ふるさと」になりつつあります。 彼らが地域社会に溶け込めるように、市内では市国際交流協会や外国にルーツを持つ人たちを支援する団体が、言葉の壁や生活...
-
文化
[特集]ようこそ 世界の国々から丸亀へ -異文化交流から広がる市の新たな魅力-(2) ■REAL VOICE ~地域に根ざす声と支える力~ ◆地域で生きる外国ルーツの子どもたちが自分の可能性に気づくきっかけをつくる 香川まるがめ 子どもにほんごひろば 丸亀ふくしま♡ みんな de わが家 会長 安藤 州一さん 〈プロフィール〉 県職員時代から外国人支援に携わり、退職後は市内にボランティアの支援拠点を開設・運営。日本で暮らす外国ルーツの子ども・若者たちに目を向け、地域・日本社会とのつ...
-
文化
[特集]ようこそ 世界の国々から丸亀へ -異文化交流から広がる市の新たな魅力-(3) ■やさしい日本語で思いやりのコミュニケーション 外国人と日本語で話す時は、相手の理解度によって伝わり方も様々。言葉の選び方などのちょっとした工夫で、日本語にあまり慣れていない人たちともスムーズにコミュニケーションをとりやすくなります。大切なのは「相手の目線に立つ」こと。どんな日本語を選べば、相手に伝わりやすいでしょうか? ◆やさしい日本語に変えてみよう 答えは本誌P5下部 Q.1 記入してください...
-
イベント
市制施行20周年記念シンポジウム 「夢を叶える ~未来を描く、わたしの一歩~ 」 [入場無料] 「自分の夢をどう描く?」「未来の丸亀市をどうつくっていく?」市制施行20周年を記念して、市民の皆さんと未来を一緒に考えるシンポジウムを開催します。 ■パネリストandプログラム内容紹介 累計120万部突破の書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称ビリギャル)の著者である坪田信貴さんと、ビリギャル本人の小林さやかさんが登壇。 第1部では、勉強法や...
-
くらし
市制施行20周年×市公式LINE2周年連動企画 20周年記念アンケート 2つの周年を記念して、市公式LINEで期間限定アンケートを実施します。 アンケート結果は、今後の20周年記念事業や市公式LINEの運用に生かしていきます。 実施期間:7月25日(金)~8月31日(日) 回答方法: (1)丸亀市LINE公式アカウントを友だち登録(登録済みの人も回答可) (2)LINEのメニュー画面「総合」から「市民投稿」へ進み、「20周年記念アンケート」から回答(所要時間5分) 友...
-
くらし
丸亀セレクション認定品 SNSキャンペーン第3弾! 10月まで毎月、「丸亀セレクション」認定品のプレゼントキャンペーンを市公式インスタグラム「マルカメラ」で実施します。たくさんのご応募お待ちしています。 ◎第3弾は各5人にプレゼント!どちらが当たるかはお楽しみに 応募期間:8月1日(金)~15日(金) ※8月末に、当選者にダイレクトメッセージで連絡 応募方法: (1)市公式インスタグラム「マルカメラ」をフォロー ※既に「マルカメラ」をフォローしてい...
-
しごと
起業が気になる方のための交流cafe [参加無料] ~ワイワイ楽しく“自分が輝く働き方”について考えよう~ 女性コーディネーターと一緒にみんなで考えや悩みをワイワイ楽しく語り合いましょう。 ※両日ともに同じ内容です。 開催日時: ・9月16日(火)午後1時半~3時 ・9月30日(火)午後7時~8時半 場所:マルタス1階 多目的ホール1・2 対象: ・得意なことや興味があることを生かしたフリーランス活動や副業、起業などに興味のある人 ・仲間と一緒に何...
-
くらし
丸亀市プレミアム付デジタル商品券 2次販売を実施します 対象:市に住民票があり、1次販売で申込手続きをしていない人(12歳未満の人は申込不可) ※2次販売の状況によっては3次販売を実施する場合があります。 ※商品券の購入には、事前にPayPayアプリ内での本人確認やメールアドレスの登録が必要です。本人確認の審査には2週間程度かかる場合がありますので、お早めの手続きをおすすめします。なお、スマートフォンの操作支援窓口を設置予定です。 申込期間など詳しくは...
-
イベント
HOTサンダルプロジェクト作品展覧会 「未来の収穫祭2025」[入場無料] HOTサンダルプロジェクトは、全国の美術大学生が夏休みを利用して島に滞在し、地域の人たちと交流しながら作品制作を行うプロジェクトです。 今夏も、本島・広島・小手島・手島に学生が滞在します。島の息吹を感じられる学生たちの作品を、ぜひご鑑賞ください。 日時:8月23日(土)~31日(日) 午前9時半~午後4時半 場所:まちなかギャラリー(本町7番地1 本町商店街内) ※詳しくは右記HOTサンダルプロジ...
-
文化
丸亀市文化推進賞・丸亀市文化奨励賞の表彰候補者募集 市では、文化芸術の推進に功績のあった個人・団体を表彰しています。 ※自薦・他薦は不問。 応募方法など詳しくは市ホームページまたは、まなび文化課にお問い合わせください。 【電話】24-8822 応募期限:8月29日(金) ○丸亀市文化推進賞 対象:文化芸術の推進に寄与し、その業績が顕著な個人や団体 ○丸亀市文化奨励賞 対象:文化芸術の推進に寄与し、その業績が顕著で今後一層の活躍が期待できる個人や団体
-
スポーツ
四国アイランドリーグplus後期公式戦 瀬戸内中讃定住自立圏 ホームタウンDAY [入場料無料] 今年は「ガイナーズ夏祭り」を開催。打ち上げ花火や縁日・屋台コーナー、地元特産品が当たるスタンプラリーなど、楽しいイベントが盛りだくさん。また、先着200人にお芋スイーツをプレゼント。 夏休みの思い出に、ぜひご家族でお越しください。 香川オリーブガイナーズ VS 福岡ソフトバンクホークス3軍 日時:8月3日(日)午後6時試合開始 場所:レクザムボールパーク丸亀 問い合わせ: ・スポ...
-
スポーツ
令和7年度 丸亀市女子サッカー推進事業 第4回こどもサッカー教室[参加無料] 年中さんから参加できるサッカー教室です。楽しいボール遊びや簡単なゲームを行います。男の子も女の子も一緒に楽しみましょう。初心者も経験者も大歓迎です。 日時:8月23日(土) (1)午後5時から (2)午後6時10分から 場所:Jフット丸亀(蓬莱町) 対象: (1)キッズ(年中・年長) (2)小学1~3年生 定員: (1)24人(男・女) (2)24人(女子児童のみ) 申込方法:Jフット丸亀 【電話...
-
スポーツ
第70回丸亀市民体育祭 市民の皆さんに、スポーツを通した交流や競技力を高めてもらうため、市内各会場で市民体育祭を行います。 期間:8月24日(日)~10月26日(日) 各競技の会場や日程など、詳しくはこちら ※二次元コードは本誌P.8をご覧ください。 問い合わせ:市スポーツ協会 【電話】24-6251
-
スポーツ
8月の試合日程 カマタマーレ讃岐・香川オリーブガイナーズ 詳しくは、各ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本誌P.8をご覧ください。
-
くらし
市スポーツ協会 イメージキャラクター& シンボルマーク決定 2月から3月にかけて市スポーツ協会のイメージキャラクターとシンボルマークを募集し、計433作品の応募がありました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 選考後一般投票を行い、最優秀賞などを決定しました。各入賞作品は協会ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。 最優秀賞に選ばれたイメージキャラクターは、着ぐるみとして誕生し、様々なイベントで活躍する予定です。出演依頼もお待ちしてい...
-
スポーツ
ウエスタン・リーグ公式戦 阪神タイガース VS くふうハヤテベンチャーズ静岡 来場した2市3町(丸亀・善通寺・琴平・多度津・まんのう)在住の小中学生の中から抽選で、出場選手のサイン色紙をプレゼント。阪神球団新キャラクター「コラッキー」も登場し、会場を盛り上げます。 日時: ・8月30日(土)午後6時試合開始 ・8月31日(日)午後3時試合開始 場所:レクザムボールパーク丸亀 ※試合のチケット(全席指定席)は、コンビニ、プレイガイド(チケットぴあ・ローソンチケット)で、発売中...
-
くらし
戦後80周年 平和への願いを次世代に 今年は、終戦から80年という節目の年です。戦争の記憶は、時代の変遷や世代交代により、次第に薄れつつあります。現代の平和な社会に生きている私たちは、平和であることが当然のように思いがちですが、世界各地では紛争や戦争が絶えず、多くの犠牲が生まれています。 戦争の記憶を風化させることなく次世代へつないでいくため、市では、「丸亀市非核平和都市宣言」(平成17年)を決議し、被爆樹木二世の植樹(平成27年)や...
-
くらし
市長だより vol.42 ■夢を語ろう、未来をつくろう 合併から20年という節目の年に、未来を担う若い世代の皆様が、自分の夢に向かって、力強く歩き出すきっかけとなるような特別なイベントを企画しています。その名も、「市制施行20周年記念シンポジウム 夢を叶える」です。 今、日本中の多くの地域が、少子高齢化や人口減少といった課題に直面しています。こうした時代だからこそ、地元の中高生や若者たちが、自分の将来や、これからのまちづく...
-
くらし
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付) 国の経済対策に基づき、令和6年度に実施された「定額減税補足給付金(調整給付)」において、給付額が不足していた人などに対し、不足分の給付金を給付します。 給付対象と見込まれる人には8月中旬から下旬にかけて、市から書類を送付します。内容をご確認の上、申請が必要な人は、必要事項を記入し10月31日(金)までに申請書を提出してください。対象要件など詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、下記コールセン...
-
くらし
取り壊した家屋(建物)はありませんか 固定資産税は、毎年1月1日を基準として課税します。 所有する家屋を取り壊した場合(一部取り壊しを含む)や、取り壊す予定がある場合は、税務課家屋・償却資産担当まで連絡してください。連絡がない場合は、存在しない家屋に固定資産税が課税されることがあります。 ただし、年内に法務局で登記済家屋の「滅失登記」が完了する場合や、税務課の職員が現地調査した場合は連絡不要です。 問い合わせ:税務課家屋・償却資産担当...