広報まるがめ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
戸籍に記載される振り仮名の通知書(はがき)が届きます 5月26日の改正戸籍法施行により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。戸籍に記載される振り仮名は、本籍地の市区町村から郵送される通知書とマイナポータルで確認できます。通知書が届いたら、必ず記載内容を確認してください。 本籍地が市内の人は、8月下旬に通知書を発送予定です。 ▽通知書の記載が正しい場合 届出の必要はありません。通知のとおり戸籍に記載されます。 ▽通知書の記載が誤っている場合 令和8年5...
-
くらし
今津ポンプ場完成 市が整備を進めていた西汐入川下流域の「今津ポンプ場」が、完成しました。これにより、洪水時の排出能力を高め、浸水被害を軽減することができます。 しかし、近年の自然災害は想定を超える集中豪雨や台風、高潮などによる洪水被害のおそれがあるため、自治体からの情報を活用するなどして、適切な避難行動をとりましょう。 問い合わせ:下水道課 【電話】24-8815
-
くらし
雨水貯留施設等設置を補助 市では、近年多発する集中豪雨への対策や水資源を有効に活用するため、雨水貯留施設(雨水タンク)などを設置する人に対して、補助金を交付しています。流域治水の一環として、河川への負担を減らし、地域の浸水リスクの軽減につながるとともに、災害時など、断水によって水道が使えないときに、トイレや洗濯などにも利用できます。ぜひ、ご活用ください。 受付期間:令和8年1月上旬まで 対象:次の全てを満たす人 (1)市内...
-
しごと
下水道排水設備工事責任技術者資格認定共通試験 日時:10月30日(木) 午後2時半~4時半 場所:サンメッセ香川大会議室(高松市) 料金: ・8000円(新規受験) ・6000円(再受験) 有効期限:令和10年3月31日(次期更新日) 申込方法:下記の(1)(2)いずれかの方法で申し込み (1)下水道課に設置する受験申込書を8月1日(金)~29日(金)に同課へ提出 (2)一般書留または簡易書留で県下水道協会事務局に受験申込書を提出 (8月29...
-
しごと
公募委員を募集 ■丸亀市都市景観審議会委員 募集期間:8月1日(金)~29日(金) 対象:市内在住または通勤・通学し、任期開始日に満18歳以上の人 ・公募委員・募集状況はこちら ※二次元コードは本誌P.11をご覧ください。 募集要項などの設置場所:市ホームページ、情報公開コーナー(市役所1階)、各担当課、マルタス、各市民総合センター、各市民センター、各コミュニティセンターに設置。 ※パブリックコメントは市立図書館...
-
くらし
パブリックコメントを募集 ■丸亀市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例(案) 募集期間:8月1日(金)~9月1日(月) 対象:市内在住または通勤・通学している人 ・パブリックコメント・募集状況はこちら ※二次元コードは本誌P.11をご覧ください。 募集要項などの設置場所:市ホームページ、情報公開コーナー(市役所1階)、各担当課、マルタス、各市民総合センター、各市民センター、各コミュニティセンターに設...
-
くらし
旧中央学校給食センター跡地を売却 市では、一般競争入札により市有地(旧中央学校給食センター跡地)の売却をします。 入札参加希望者は、「市有財産売払い参加案内書」(市ホームページ掲載、または財務課で配布)を必ず確認し、財務課に必要書類を提出してください。 受付期間:8月1日(金)~9月19日(金) ※土・日曜、祝日を除く 提出書類: ・一般競争入札参加申込書 ・誓約書 ・住民票の写し(法人は登記現在事項全部証明書) 入札日時:9月2...
-
健康
9月1日予約開始 休日に乳がん(マンモグラフィ)・ 子宮頸(けい)がん検診が受けられます 平日の受診が難しい人は、この機会に受診しましょう! 受付期間:検診日の1週間前まで(先着順) 対象: ・乳がん…市に住民票のある40歳以上の女性 ・子宮頸がん…市に住民票のある20歳以上の女性 ※対象者には5月下旬に受診券を送付済 料金: ・乳がん 医療機関…1000円、検診車…800円 ・子宮頸がん 医療機関…1100円、検診車…700円 ※受診券に「クーポン年齢のため無料」と記載されている人、...
-
健康
子宮頸がん予防ワクチンを受けましょう[接種無料] 中学1年~高校1年相当の女子、または積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した人(キャッチアップ対象者)も無料で接種できます。 対象者には、個別に案内していますので、この機会にぜひご検討ください 定期接種対象:市に住民票がある中学1年~高校1年相当の女子 接種期間:高校1年生の年度末日(3月31日)まで キャッチアップ接種対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、過去に子宮頸がん...
-
健康
お薬手帳を持って薬剤師に相談しましょう 薬の飲み残しがある人は、お薬手帳を持って薬剤師にご相談ください。薬剤師がお薬手帳で、薬の種類や量、使用期限を確認し、医師に連絡し処方を調整してくれる場合があります。 また、複数の病院で薬を処方されている人は、医師や薬剤師にお薬手帳を確認してもらうことで、飲み合わせによる相互作用や薬の重複服用を防げます。安全な投薬、適切な治療を受けるためにも、お薬手帳を有効に活用しましょう。 薬を正しく使っていても...
-
くらし
命をつなぐ救急車の適正利用を 近年、市内の救急出動件数は増加しており、令和6年は6147件と過去最高を記録しました。また、救急車で搬送された人の中には入院を必要としない軽症者が4割以上を占めるという現状もあります。救急医療は限りがあり、市内には救急車が5台しかありません。緊急性の高い傷病者にいち早く救急車が到着できるようにするため、救急車の適正利用にご協力ください。 そうすることで、本当に救護が必要な人の命が助かることにつなが...
-
講座
普通救命講習[無料] 9月9日の「救急の日」を含む1週間は、「救急医療週間」と定められています。市では期間中に、心肺蘇生法やAEDの使い方など応急手当を身につけるための講習を開催します。 日時:9月7日(日) 午前9時~正午 場所:消防本部 5階大会議室 対象:市内在住または通勤・通学の人 定員:20人 ※先着順。定員になり次第、締め切ります。 申し込み:8月1日(金)~29日(金)午後5時までに、防災課に電話で申し込...
-
健康
「熱中症特別警戒アラート」発表時は、命を守る行動を 毎年、熱中症による救急搬送人数は数万人を超えています。「暑さ指数(気温や湿度などから算出)」をもとに、熱中症の危険性が高まったと判断した場合、下記アラートが国から発表されます。アラート発表時は、とにかく暑さを避ける行動をしましょう 市では、市内の公共施設や民間施設などを「クーリングシェルター」として指定しています。熱中症特別警戒アラート発表時には、暑さを避ける休憩所として開放します。 また、通常時...
-
しごと
市職員採用試験 受付期間:8月8日(金)~25日(月) ※1 テストセンター方式 9月5日(金)~21日(日)のうち、受験生が選択する日 ※2 下記の(1)(2)いずれかを選択 (1)テストセンター方式 9月5日(金)~21日(日)のうち、受験生が選択する日 (2)マークシート方式 9月21日(日) 受験資格など詳しくは、「試験案内」または市ホームページをご覧ください。「試験案内」は、市役所案内所、綾歌・飯山市民...
-
子育て
人づくり石垣プロジェクト〈 3 〉 ■「学力づくり」英語教育の充実 ◆「できた!分かった!もっと学びたい!」から学ぶ意欲を 市内中学校では、ALT※を活用した英語教育の充実に向けて取り組んでいます。令和6年度から、市内のALTを増員し、各中学校に2人ずつ配置しています。 2人配置となったことで、中学校では英語科教員とALTで授業を行う時間が増え、ALTが英語での会話モデルを提示したり、できるだけ多く英語で話しかけたりできるようになり...
-
その他
ご支援ありがとうございます 寄附金・募金の状況は下記のとおりです。(6月30日現在) 総額:6億6839万988円 [がんばれ!丸亀城応援募金] 募金箱…14,921,813円 [がんばれ 丸亀城支援金] 792件…68,643,090円 (専用口座振込) 丸亀市ふるさと納税 [丸亀城を守り後世に残す事業] [日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業] 351,849,571円
-
くらし
まちのアルバム Town album ■6/12 「丸亀市よい歯の審査会」で6人表彰 歯科医師会などによる「よい歯の審査会」がひまわりセンターで開催されました。市内の幼稚園・こども園の5歳児と小学6年生、中学3年生を対象に、歯科医師が虫歯の有無や歯並びなどの審査をしました。小中学校の優秀者は、7月31日に高松市で開かれる「香川県よい歯の児童生徒審査会」に市代表として出場します。 ■6/29 旬の桃を堪能 「第20回桃喰うまつり」 旬...
-
文化
姉妹・友好都市コラム[スペイン・サンセバスティアン市] ■串に刺さったバスクの魅力「ピンチョス」 4月5日に開催された「チャコリの日2025 まるがめピンチョス祭り」では、限定販売の「オリジナル丸亀ピンチョス(アスパラとタコのピンチョス)」が瞬く間に完売し、多くの人たちにサンセバスティアン市のバル文化を楽しんでいただきました。 「ピンチョス(pintxos)」とは、サンセバスティアン市があるバスク地方発祥の軽食のこと。スペイン語で「ピンチョ」は串を意味...
-
くらし
わたしの居場所~まるちゃん~(認知症の人とそのご家族のつどい)[参加無料] 「わたしの居場所~まるちゃん~」は、認知症の人やご家族が安心して参加できるつどいの場所です。肩の力を抜いてゆっくりとお茶を飲みながら、認知症への悩みや思いを自由に語り合いましょう。また、必要に応じて専門職への相談もできます。 心がホッとできる時間を一緒に過ごしませんか。 ◆認知症の人を介護する家族のための講座 日時: (1)8月7日(木) (2)8月20日(水) (3)9月4日(木) (4)9月1...
-
くらし
認知症の人を介護する家族のための講座 一人で悩んでいませんか。少しの工夫であなたも家族も楽になります。 日時:9月18日(木)午後1時半~3時半 場所:綾歌市民総合センター1階 多目的室 対象:市内在住の認知症の人を現在介護している家族(認知症の診断の有無は問いません) 内容: 「認知症をどう考えたらいいの?専門医から詳しく聞こう」 「認知症介護とうまく付き合っていくために」 講師:認知症サポート医 吉田病院 吉田英統(よしだひでのり...