広報さぬき 令和6年5月号

発行号の内容
-
しごと
継続は力なり!中山間地域等直接支払制度に取り組んでみませんか?
■中山間地域等直接支払制度とは? 農業生産条件の不利な中山間地域等において、集落等を単位に農用地の維持管理をしていくための取り決め(集落協定)を締結して農業生産活動等を行う場合に、面積に応じて一定額を交付する仕組みです。 ■活動内容 農業生産活動等…耕作放棄の発生防止活動、水路・農道等の管理活動 など 多面的機能を増進する活動…周辺林地の管理、景観作物の作付 など 集落戦略の作成…協定参加者で話し…
-
しごと
高めよう!地域協働の力!多面的機能支払制度に取り組んでみませんか?
■多面的機能支払制度とは? 農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るため、農地の草刈りや水路の泥上げなど、地域の共同活動に対して、交付金による支援を行います。 ■活動内容 ・農地維持…農地、ため池法面草刈、水路泥上、農道の路面維持等の活動 など ・共同活動…水路、農道、ため池の軽微な補修、植栽による景観形成の活動 など ・長寿命化…農業施設(農道、水路等)の長寿命化の活動 ■制度に取り組む条…
-
くらし
令和6年度赤十字会員の会費募集について
5月は、赤十字活動を普及するための「赤十字運動月間」としています。 お預かりした会費は、日本赤十字社の活動資金として香川県支部に送金され、災害救護活動や被災者に配布する救援物資の備蓄、救急法の講習活動などへ使われます。 また、さぬき市赤十字奉仕団は身近な赤十字の団体で、炊き出し訓練、子どもたちの健全育成、清掃活動など地域と密接な関りを持ち、ボランティア活動を行っています。 自治会役員や赤十字奉仕団…
-
くらし
こんにちは!さぬき市地域おこし協力隊の折口洋一です!
■PORTO PIZZAをオープンさせて1年が経ちます! PORTO PIZZAをオープンさせてから早くも1年が経ちます!ここまで多くの人の支えがあり、開業1周年を迎えることが出来ます。ありがとうございます!まだまだ至らぬところばかりで、これから長く続く「まちのピザ屋さん」になるべく、引き続き頑張っていきたいと思います! 私個人としては、さぬき市に移住してから2年弱が過ぎ、地域おこし協力隊の任期も…
-
くらし
我が家の防災・減災への備え ~地震対策~
■南海トラフ地震想定最大震度6強!! 揺れへの対策が最重要です!「自宅の耐震化」「家具の固定で」命を守る! ▽耐震診断、家具等固定に対する助成があります。下記までお問い合わせください。 耐震診断・改修工事:都市整備課【電話】087-894-1113 家具等固定:危機管理課【電話】087-894-1115 「防災出前講座」を行っています。「時間・場所・人数」問いません。 担当職員が出向き、ご希望の内…
-
くらし
くらしのワンポイントアドバイス
■賃貸住宅の「原状回復」トラブルにご注意! 賃貸住宅から退去するときの「原状回復」費用の負担に関する相談が寄せられています。借主の責任によるものではない損傷や経年変化については、原状回復を行う義務はありません。契約前に契約書類の記載内容をよく確認し、入居時には賃貸物件の現状を記録に残しておきましょう。入居中にトラブルが起きたら、すぐに貸主側に相談しましょう。退去時には精算内容をよく確認し、納得でき…
-
子育て
しあわせCOCORO通信「子どもたちの意見を聞いてみよう」
【長尾中学校編 partII】 ■市長と中学生との人権意見交換会から 令和5年11月8日長尾中学校 会議室(学年は、意見交換当時) ▽先月号に引き続き、市長と長尾中学校の生徒が桂こけ枝さんの話を聞いて感じたことについて話し合った様子をお伝えします。 「私たちは、人権は常に生活に深く関わっていると考えた。市長さんはどう考えますか。(3年生 松原幸弥さん)」 「私たちが毎日生活していく中で、人権はずっ…
-
健康
5月保健だより
●3~4か月児健診 ●1歳6か月児健診 ●3歳児健診 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談 ●2歳児歯科健診 ●こども相談(発達や育児についての個別相談) ●健康相談(保健師による相談:血圧測定、尿検査ができます。) ●健康・栄養相談(保健師、管理栄養士による個別相談) 「5月31日は世界禁煙デー・5月31日~6月6日は禁煙週間です」 問合せ:国保・健康課(健康係) 【電…
-
健康
予防接種を受けましょう
■麻しん風しん 1歳を迎えたらなるべく早く第1期を接種し、より高い予防効果を得るために、小学校入学前の1年間に第2期を接種しましょう。 ▽令和6年度対象者 第1期:生後12か月~24か月未満 第2期:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ 接種期間…4月1日から令和7年3月31日まで ■日本脳炎 ▽令和6年度日本脳炎第2期の積極的勧奨対象者 ・平成27年4月1日~平成28年3月31日生まれ …
-
子育て
「こんにちは赤ちゃん訪問事業」民生委員児童委員が訪問します
お住まいの地区の委員が、おめでとうの気持ちとともに子育てに役立つ冊子「子育て応援ガイド」や記念品を、乳児(生後4か月頃まで)のいるすべてのご家庭までお届けに伺います。また、育児に関する不安や悩みの相談にも応じています。 ■お願い 出生届け時に市役所・寒川庁舎窓口でお渡ししている『出生児連絡届』を必ず提出してください。 問合せ: 子育て支援課【電話】0879-26-9905 国保・健康課【電話】08…
-
健康
4月から5種混合ワクチンが開始されました
新生児で、従来の4種混合ワクチンとヒブワクチンを1回も接種していなければ、5種混合ワクチンの接種が可能となっています。 ■令和6年1月31日以前に生まれたお子さま ▽5種混合ワクチンの接種が可能です。 ※4種混合ワクチンとヒブワクチンを1回でも接種した方は、5種混合ワクチンの接種はできません。4種混合ワクチン(4回接種)とヒブワクチン(4回接種)を別々に接種して、合計8回の接種となります。 ■令和…
-
くらし
街角の年金相談センターの年金相談(予約制)
日時:5月21日(火)10:00~15:00 場所:大川公民館第1会議室 持ち物:基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人の場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020
-
くらし
年金事務所の出張年金相談(予約制)
日時:5月23日(木)10:00~15:00 場所:寒川庁舎1階101会議室 持ち物:基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人の場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室 【電話】087-804-0508
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■令和6年度国民年金保険料について 令和6年度国民年金保険料は月額16,980円です。 ▽令和6年度国民年金保険料納付額比較表 ※令和6年度分の口座振替・クレジットカードによる2年前納および1年前納、6か月前納、納付書払いによる2年前納は受付けを終了しています 問合せ:高松東年金事務所 【電話】087-861-3866
-
健康
元気なうちから がん検診 ~自分自身のために、家族のために~
■5月の結核・肺がん検診日程表 肺がんは、がんによる死亡原因の上位に位置するがんです。検診を受けることでがんによる死亡リスクが減少します。早期発見、治療で大切な命を守るために、毎年定期的に検診を受けましょう。 自己負担金: 40~64歳の方…300円 65歳以上の方…無料 喀痰検査(希望者のみ)…700円 ※生活保護法により被保護世帯に属する方は無料 ●対象者は40歳以上の方。お申し込みの必要はあ…
-
健康
気軽に♪1(ワン)プラス運動教室 参加者募集
~歩き方のポイントを知り、ウォーキングを体験しよう!~ 日時:5月31日(金)13:30~15:15(受付は13:00から) 場所:津田公民館・津田の松原周辺 ※雨天時は室内で行います。 講師:四国学院大学社会学部 カルチュラル・マネジメント学科 片山 昭彦先生 参加費:無料 準備物:戸外での運動に適した服装・靴、水分補給用飲み物、汗拭きタオル 定員:20名程度(事前申込必要) 申込期限:5月24…
-
くらし
年度途中の後期高齢者医療保険加入について
次の事由に該当する75歳以上の方は年度途中でも後期高齢者医療制度に加入となります。 ※65歳から74歳で一定の障がいがある方に限り申請により加入 ■被保険者証(保険証)について 75歳になられる方には誕生日までに保険証を送付します。誕生日以降に使用してください。その他、年度途中加入者については資格取得日以降に保険証を送付します。 それまでご使用の保険証の扱いについては、証を交付している保険者にお問…
-
くらし
介護保険料の特別徴収(年金天引き)について
■仮徴収(4月・6月・8月) 令和6年度介護保険料は本人および世帯員の令和6年度課税状況や前年所得等をもとに算定されますが、賦課期日(令和6年4月1日)現在において、令和6年度市民税額が決定していないため、令和5年度の所得段階をもとに算定した保険料額を仮に年金天引きさせていただきます。 ■本徴収(10月・12月・2月) 令和6年度介護保険料額から仮徴収額を引いた額を3回に分けて年金天引きさせていた…
-
くらし
令和6年度から高齢者在宅福祉サービスが変わります
■紙おむつ給付事業 給付対象高齢者が属する世帯の市民税の課税状況に応じて、給付回数が決まります。 ▽令和6年度から 非課税世帯→年4回給付 課税世帯→年2回給付 ■あんしん通報サービス事業(旧:緊急通報装置給付事業) 令和6年度から緊急通報装置給付事業は、「あんしん通報サービス事業」と事業名を変更し、サービスの向上を図ります。 ▽対象となる方 65歳以上の高齢者のうち、一人暮らしや介護者が不在とな…
-
くらし
高齢者・障害者の方に対するタクシー助成制度について
外出支援と経済的負担の軽減のため、タクシー利用料金の一部を助成します。 ■助成対象者(次の要件を全て満たす方) ▽高齢者の方 (1)満80歳以上の方 (2)要介護、要支援の認定をお持ちの方 (3)対象者本人が市民税非課税の方 (4)在宅の方※ ▽障害者の方 (1)身体障害者手帳の1級か2級、精神障害者保健福祉手帳の1級または療育手帳の(A)の手帳をお持ちの方 (2)対象者本人が市民税非課税の方 (…