広報さぬき 令和6年12月号

発行号の内容
-
健康
風しんの予防接種はお済ですか?
予防接種法に基づく公的な「風しんの予防接種を受ける機会がなかった男性を対象に、「風しんの追加的対策事業」を実施しており、令和6年度が最終年度となります。風しんの抗体検査を令和7年2月28日までに受検し、抗体が基準値に満たなければ、予防接種を令和7年3月31日までに受けてください。 対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれのさぬき市の男性 ※4月上旬にクーポン券を郵送しています。紛失等で…
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において、その年に納付された保険料の全額が社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に書類の添付が必要となります。 このため日本年金機構から、次のとおり「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛に発送されますので、大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してく…
-
くらし
マイナンバーカードと被保険者証の一体化について(後期高齢者医療保険)
12月2日以降、現行の被保険者証は、新規に発行できなくなり、「マイナ保険証(※1)または「資格確認書(※2)」をご利用いただくようになります。ただし、12月1日時点でお手元にある被保険者証は、12月2日以降も有効期限まで利用可能です。 ・12月2日以降、紛失等で再発行が必要な場合、「マイナ保険証」をお持ちでない方には、「資格確認書」を交付します。 ・毎年7月に実施している被保険者証の一斉発送は、令…
-
健康
[こころの健康づくり講演会] 睡眠と健康~良い眠りはこころとからだを元気にする~
朝、目覚めた時に「すっきり♪」「よく寝た!」と感じていますか?睡眠にはたくさんの大切な役割があります。こころやからだの健康のために、質のいい睡眠をとる方法などを学びましょう。 講師:荒川裕佳子(あらかわゆかこ)先生(KKR高松病院睡眠・呼吸センター長兼アレルギー科部長) 日時:12月5日(木)14:00~15:30(受付13:30~) 場所:さぬき市寒川庁舎 3階会議室 申込:11月29日(金)ま…
-
くらし
~シリーズ「マイナンバー」(19)~
■あらためて確認!「マイナ保険証」の使い方 1.読み取り マイナンバーカードをカードリーダーに置きます 2.読み取り 「暗証番号」または「顔認証」のどちらかを選びます (1)暗証番号 カード申請時に設定した数字4桁の暗証番号を入力します (2)顔認証 画面の枠に収まるようにすると自動で撮影・確認されます 3.同意取得・受付完了 画面の指示に従って、医師・薬剤師に提供する情報を選ぶと受付完了です 受…
-
健康
歯周病検診は、もうお済みですか?
◎受診期間は12月末まで 歯周病の原因は、みがき残した歯垢に含まれる歯周病菌です。歯周病は、進行すると歯を支える骨が溶けて歯を失う原因となり、血管を通じて全身に影響します。 かかりつけ歯科医をもち、定期的に自分のお口のチェックをしましょう。 対象者:令和6年度中に、40歳・50歳・60歳・70歳になる方 対象者には5月末に個別案内をしています。受診券を紛失された方はご連絡ください。 内容:歯周ポケ…
-
健康
75歳・80歳(令和6年4月1日現在)の方へ 歯科健診を受診しましょう
高齢になると気力や身体機能が低下しますが、その前段階として口の中の機能が衰え始めます(オーラルフレイル)。オーラルフレイルに早く気付くためにも、ぜひ歯科健診を受診しましょう。 ▽歯科健診受診券等の受取(6月末に送付済み) ※紛失された場合は下記までご連絡ください。 ▽歯科へ電話予約(案内に記載の医療機関に限る) ▽問診表に記入 ▽受診(無料) 令和7年2月28日(金)まで 受診時に必要な物: ・保…
-
くらし
もしものときの「安心シート」を活用しましょう
■安心シート(緊急医療情報)とは あらかじめ、本人情報や医療情報、緊急時の連絡先などを記入し、冷蔵庫に保管しておき、自宅で具合が悪くなったときや災害時など、もしものときに備えるものです。 安心シートや表示シールは、希望する人に対して、地域の民生委員等による配付のほか、地域包括支援センター窓口で配布をしています。 ※市ホームページから、ダウンロードができます。 問合せ: 地域包括支援センター【電話】…
-
くらし
こんにちは「 地域包括支援センター」です
■いきいき健康教室日程 シニア世代の方が、住みなれた地域で、自分らしく元気で自立した生活が長く送れるように、体操や認知症予防のレクリエーションを楽しみながら、介護予防ができる教室を開催しています。 (予約不要で、どなたでも自由に参加できます) 時間:10:00から11:30 時間:13:30から15:00 ※悪天候等により中止する場合は、音声告知放送でお知らせします。 ■介護予防サポーター活動紹介…
-
くらし
図書館だより
◆おすすめの本 『あなたを疲れから救う 休養学』 片野秀樹/著 東洋経済新報社 一日の終わりに「疲労」を感じない日はどれほどあるでしょうか。もしかすると、朝起きた時からすでに「体がだるい」「疲れがとれていない」と感じる方も増えているのではないでしょうか。本書内の調査結果によると、25年前は6割だった「疲れている」就労者が近年2割増の8割にも及ぶようです。なぜ疲れを感じる人が増えたのか、「疲れ」とは…
-
文化
<21世紀館さんがわ/さぬき市細川林谷記念館>12月の催しもの(作品展示)のご案内
「皆様のご来館を、お待ちしております。」 【21世紀館さんがわ】 ■さぬき市美術展覧会新人賞受賞者作品展 期間:12月4日(水)~12月15日(日) 第22回さぬき市美術展覧会の日本画・洋画・グラフィックデザイン部門において、新人賞を受賞された3名の方たちの作品展です。 ■平野光子andブロディ・花愛祖母と孫の2人展 期間:12月18日(水)~12月22日(日) 祖母光子とカナダ在住の孫花愛(はな…
-
イベント
令和6年12月イベント
イベント情報については変更になる場合がありますのでご了承ください。 日:15日(日) イベント名:第9期まんでがん源内塾[第4回] 時間:13:30~15:30 場所:平賀源内記念館2階 問い合わせ先:平賀源内記念館 【電話】087-894-1684
-
イベント
令和7年1月12日にさぬき市はたちの集いを開催します
令和7年さぬき市はたちの集いは、下表のとおり開催することに決定しましたので、お知らせします。 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 開催日:令和7年1月12日(日) 会場:源内音楽ホール(さぬき市志度音楽ホール) 対象者: ・令和元年度にさぬき市内の中学校を卒業された方 ・さぬき市に住民登録がある平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方 ※11月中に案内状を送付します。届かない場…
-
くらし
カメラリポート
市ホームページ内「聴きしるべ~まちのニュース~」でまちの出来事を紹介しています。ぜひご覧ください。 [10/21]一般社団法人ロングスプーン協会とこどもの貧困問題等に関する包括連携協定を締結 一般社団法人ロングスプーン協会との包括連携に関する協定書締結式が行われました。 この協定は、相互の連携強化を図ることで、こどもの貧困問題など社会課題の解決に寄与する取り組みを創出し、地域で共に手を取り合い、次…
-
くらし
民生委員児童委員の活動紹介~長尾地区~
長尾地区民生委員児童委員は25名。和気あいあいチームワークがいいのが長尾の伝統です。 長尾独自の活動としては、毎月8日の「おっはーの日」に、長尾地区いきいきネット連絡会と協力し、保育所(園)、こども園、幼稚園、小・中学校の校門前や通学路に立ち、あいさつ運動を展開しています。 最初は声をかけても返事が返ってこないこともありましたが、最近では、児童や生徒の方からあいさつをしてくれる機会が増え、私たちの…
-
くらし
『第54回津田クロスカントリー』開催に伴い通行止め・片側通行を実施します
12月15日(日)に下記の地図(本紙PDF版183ページ参照)のとおり通行止め(7:00~13:00)・片側通行(10:00~13:00)を行います。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ:津田クロスカントリー事務局 白澤 【電話】090-7624-8272
-
文化
男女共同参画社会 川柳・俳句募集!
応募締切:2025年2月28日 作品テーマ「私の心が温まるとき」 あなたの日常のワンシーンを切り取って自由な発想で表現してください。リアルな心情から、ユーモラスな作品まで幅広くお待ちしています。 応募資格:さぬき市に在住・在勤・在学の方 応募点数:1人2点まで(自作・未発表のものに限ります) 応募方法:応募作品・住所・氏名(ふりがな)・連絡先・(希望者はペンネーム)を明記して郵便または専用フォーム…
-
子育て
家族みんなで考える「青少年健全育成標語」入賞作品
市内の児童・生徒から募集した「令和六年度家族みんなで考える青少年健全育成標語」の入賞作品が決まりました。今年度の応募総数は、二百七十一点でした。 応募してくださった皆さん、すばらしい作品をありがとうございました。 最優秀、優秀作品は次のとおりです。 ※詳細は本紙PDF版18ページをご覧ください。 ★青少年に関する相談・情報は さぬき市少年育成センター【電話】0879-26—9976 少年相談専用電…
-
くらし
English Time
■さぬき市で英語を教えているミッチェル・キサックです。 Hello,everyone!My name is Mitchell Kissack.I help teach English in SANUKI city. 皆さん、こんにちは!さぬき市で英語を教えているミッチェル・キサックです。 Today,we’re going to talk about LGBT rights in America….
-
子育て
家庭での役割
子どもたちが、初めて所属する社会は家庭です。子どもとできることを一緒に考えて、役割を任せてみましょう。子どもにとって「信用されて任されている経験」はいろいろな効果があります。最初は身の回りのことから始め、そこから少しずつ、料理や掃除など普段大人がしていることの一部分を任せるようにしていくとよいでしょう。 ■家庭の中でできる、人の役に立つ経験。 必要とされ、役に立ったという実感を持つことは、子どもに…