広報とのしょう 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
全編ALL小豆島ロケ!!映画『海へ行く道』が8月29日に全国公開されます(1) 映画『ウルトラミラクルラブストーリー』や『いとみち』で知られる横浜聡子監督の最新作『海辺へ行く道』が8月29日(金)から全国の劇場で公開となります。 本作は、知る人ぞ知る孤高の漫画家・三好銀さんの晩年の傑作「海辺へ行く道」シリーズを、オール小豆島ロケで撮影、映画化したものです。 ◆ベルリン国際映画祭で特別賞を受賞! 今年開催された第75回ベルリン国際映画祭において、子どもが主人公であり、子どもを題...
-
くらし
全編ALL小豆島ロケ!!映画『海へ行く道』が8月29日に全国公開されます(2) ■スペシャルインタビユー 島の両町長から横浜監督へいろいろとお聞きしました 大江町長:小豆島をロケ地に選んだ理由と、決め手になったことがあれば教えてください。 横浜監督:海とアートが要となる映画なので、全国の海を臨む土地を探していて、瀬戸内海も候補の一つでした。小豆島は、海はもちろん山もあり歴史も残存しており、何より他と違ったのはアート作品が島の至る所でまちと融合していたところ。たくさん刺激をもら...
-
イベント
現代アートの祭典 瀬戸内国際芸術祭2025 瀬戸内国際芸術祭は、2010年の第1回以来、3年ごとに開催される現代アートの祭典です。 コロナ後初、6回目の開催となる瀬戸内国際芸術祭2025では、より多面的に瀬戸内の魅力を伝え地域の活力につなげるため、香川県側の沿岸部(志度・津田エリア、引田エリア、宇多津エリア)が新たに加わり、全17エリアで展開していきます。 今回は、小豆島・豊島の作品のうち、新たに加わった6作品をご紹介します。 この機会に、...
-
くらし
「ワーキングホリデー・インターンは小豆島土庄町で!!」 -小豆郡外居住の人材活用に対し交通費、滞在費等を支給します― 人口減少により、島内で働き手の確保が難しい状況にある町内に本社もしくは事業所を有する法人や町内に住所を有する個人事業者に対し、学生や就業希望者の雇用機会創出を図り、雇用の積極的な受け入れを促進するため、その実施に要する経費について支援金を給付します。 給付対象者: ・町内に本社もしくは事業所を有する法人または町内に住所を有する個人事業主...
-
くらし
令和7年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験実施のお知らせ 香川県において、令和7年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験を次のとおり実施します。就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験とは、病気などやむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子などについて、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験のことです。 試験期日:10月16日(木)10時~15時40分 試験科目...
-
その他
町長コラム 岡野能之 ■災害時に備えて 地域で共助の仕組みを 先月号の町長コラムでは、災害時の備えとして、自分自身や家族の「逃げ道地図」を作りましょうと書きました。「逃げ道地図」は一人ひとりが自分を守る自助の取り組みです。災害時の共助についてお話します。 共助とは、災害時に、まず自分自身や家族の安全を確保した後に、近所や地域の方々と助け合うことです。大きな災害になると、建物の倒壊や土砂崩れなど、自分一人では対処しきれな...
-
くらし
住まいの耐震化支援・耐震化リフォーム支援のご案内 平成23年から、町内の住宅に対して耐震診断・耐震改修工事に係る費用の一部を補助しています。令和6年能登半島地震で多数の被害が出たことを受け、町内の住宅耐震化の向上を目的に、令和6年度から耐震診断および耐震改修の補助限度額を増額しました。 また、耐震改修工事と併せて住宅のリフォームを行う場合、リフォーム費用の一部を商品券により支援しています。 募集件数に限りがありますので、お早めにご検討ください。 ...
-
くらし
『危険なブロック塀など』の撤去費用を補助します 昨年度に引き続き、地震による危険なブロック塀などの倒壊による事故を防止するため、撤去に係る費用の一部を補助します。(町が指定する道路に面している場合に限る) 補助の内容:町内の事業者が施工するブロック塀などの撤去に係る費用の5分の4を補助…限度額8万円 ※1敷地につき、1回限りの補助 受付期限:12月26日(金) ※年度途中で予算額に到達次第、受付終了。まだ受付可能件数に余裕がありますので、撤去予...
-
くらし
令和7年度下水道排水設備工事責任技術者資格認定共通試験 試験日:10月30日(木)14時30分~16時30分 試験会場:サンメッセ香川 大会議室(高松市林町2217-1) 申込期限:8月29日(金)17時(土日祝日除く)必着 申込場所:高松市都市整備局下水道部下水道経営課 内容の詳細については高松市HPをご確認いただくか、建設課にお問い合わせください。 問合せ: ・建設課【電話】0879-62-7006 ・香川県下水道協会【電話】087-839-276...
-
くらし
京都産業大学法律相談部による「無料法律相談会」が開かれます! 「弁護士に相談すべきなのか分からない」「身近な人に相談しづらい」という困りごとはありませんか?京都産業大学法律相談部に所属する学生が教員指導の下、相談に当たります。1件につき60分程度の時間をかけて、丁寧に対応します。お気軽にご相談ください。相談内容の秘密は厳に守られます。 ※この法律相談会は教育の一環として学生が行うものであり、相談に対して相談者自身で問題を解決できるように助言することを目的とし...
-
くらし
本人通知制度にご登録を 登録型本人通知制度とは、町に住民票や本籍のある方が事前登録をすることで、代理人や第三者に住民票や戸籍謄抄本などが交付されたときに、通知を受ける制度です。この制度により、不正請求の抑止や不正取得による個人の権利侵害防止が期待できます。利用には事前登録が必要ですので、詳しくは住民環境課にお問い合わせください。 登録できる人:町に住民登録または戸籍がある方 申請方法:申請書と官公署発行の顔写真つき身分証...
-
くらし
渕崎グラウンドの開放を行っています 子どもの遊び場づくりの一環として、渕崎グラウンドの開放を行っています。開放時間内は子どもたちの利用を最優先として、自由に使用できます。注意事項を守ってご利用ください。 開放時間帯:13時~17時 〔注意事項〕 ・グラウンド使用後は設置しているコートブラシなどで整備を行ってください。 ・他の利用者に危険が及ぶ遊びはしないでください。 ・校舎などの建物内には立ち入らないでください。 ※グラウンド地図は...
-
スポーツ
みんなで体力測定2025 年に一度の町民体力測定の時期がやってきました。自分の“体力年齢”を知るチャンス!日々の健康づくりに活かしましょう。 日時:9月6日(土)18時~20時 ※受付は17時30分~19時30分 場所:フレトピアホール 対象者:土庄町に在住・在勤の方(小学生以上どなたでも) 持ち物:体育館シューズ、タオル、飲み物 内容: (1)握力 (2)上体起こし (3)長座体前屈 (4)反復横とび(開眼片足立ち) (...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 定額減税調整給付金(不足額給付)の支給対象者に「支給のお知らせ」または「支給確認書」を送付します。届いた文書によって手続きなどの方法が異なります。 発送時期:8月上旬から順次発送 手続方法など: 支給対象者:令和7年1月1日時点で土庄町に住所を有する方のうち、「不足額給付I」または「不足額給付II」に該当する方 ・不足額給付I 令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したことで、本来給付す...
-
くらし
初心者向けスマホ教室の開催のお知らせ スマホについて、「興味があるけど使えるか不安」「便利な使い方を知りたい」という人を対象に、スマホ教室を開催します。少人数で行いますので、お気軽に「楽しみながら」「お友達と一緒に」ご参加ください。 対象者:スマホを持っていない人、スマホを持っているが使い方が分からない人など 定員:各時間帯先着3人※予約制 参加料:無料 申込方法:予約専用電話【電話】0800-111-9442 開催日前日17時まで予...
-
くらし
児童扶養手当「現況届」、特別児童扶養手当「所得状況届」の提出をお忘れなく 8月は、児童扶養手当「現況届」、特別児童扶養手当「所得状況届」を提出する月です。受給資格のある方には手続きの案内を郵送しますので、健康福祉課に提出をしてください。なお、詳しい受給要件などは、健康福祉課にお問い合わせください。 ◆児童扶養手当とは ひとり親家庭の生活の安定と自立を促進し、児童の健やかな成長を願い支給される手当です。受給要件(父または母が死亡した児童など)を満たす18歳未満の児童、また...
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定しています 重大な健康被害が生じる危険な暑さが予想された「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」が発表された場合に、暑さをしのぐ場所として、町が指定した施設を一般に開放します。熱中症特別警戒アラートなどが発表されたときは、不要不急の外出を控えて涼しい室内で過ごし、外出中のときには危険な暑さをしのぐ場所としてご活用ください。 開放期間:10月22日(水)まで 指定施設一覧:R7.7.18時点 問合せ:健...
-
くらし
介護予防サポーター養成講座(まなびあい講座)のご案内 ~いきいきと自分らしく暮らし続けるために~ 土庄町では、自ら介護予防を実践していただくとともに、地域の支援活動に取り組んでいただく、介護予防サポーターの養成講座を開催しています。現在78名の方が登録され、地域での見守り活動やサロン活動で活躍されている方もいます。自分のため、家族のためにという方も大歓迎ですので、お気軽にお申込みください。 開催時間:13時30分~15時40分 ※13時15分~受付開...
-
くらし
うみまちサポート(小豆島セミオープンシステム)の費用助成のお知らせ 小豆島中央病院では令和6年4月から「うみまちサポート(小豆島セミオープンシステム)」を導入しています。 うみまちサポートを利用して連携病院で出産される場合には、連携病院である香川大学医学部附属病院、香川県立中央病院、高松赤十字病院の近隣で事前滞在が必要となります。 土庄町に住所がある妊婦の方で、小豆島中央病院において、「うみまちサポート」の説明を受け、利用することに同意された方には、妊婦健診の交通...
-
くらし
休日当番医予定表 令和7年8月分 直前で変更になる場合がございます。その場合、「医療情報ネット(ナビイ)」、小豆郡医師会のホームページ(【HP】https://www.shozu-med.jp/holidaysdoctor/)にてご確認ください。休憩時間・受付終了時刻は医療機関によって異なりますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
- 1/2
- 1
- 2