広報いまばり 2025年9月号

発行号の内容
-
講座
中央公民館主催講座(10月~令和8年3月(半年))受講生募集 場所:中央公民館 定員:申込者多数の場合抽選 申込先:9月16日(火)から24日(水)までに、てのひら市役所(オンライン申請)または中央公民館へ8:30~閉館(夜間も可)まで ※小学生絵画は、てのひら市役所(オンライン申請)のみの受け付けとなります。 その他: ・各講座とも初級入門程度 ・教材費は別途必要 ・申込期間に定員に満たなかった講座は、中央公民館で定員まで申し込みを受け付けます。 ・各講座...
-
くらし
NEWS(3) ■9月17日「世界患者安全の日」 公会堂をオレンジにライトアップします。 「世界患者安全の日」とは、「患者安全を促進すべく世界保健機関(WHO)加盟国による世界的な連携と行動に向けた活動をすること」を目的として、医療制度を利用する全ての人々のリスクを軽減するために2019年にWHO総会で制定されました。
-
健康
クアハウス今治で健康になろう ■週1回実施の教室(全て有料) ※全て事前申し込みが必要です。詳しくは問い合わせまたは各公民館に設置している冊子「健康づくり事業」で確認ください。 申込先:クアハウス今治 【電話】0898-47-0606【FAX】0898-47-0882
-
文化
第43回今治文化芸術祭 ■「文芸大会」作品募集 俳句・川柳作品を投稿してみませんか。(初心者歓迎) ◇俳句大会 投句締切日:10月30日(木)必着 日時:11月9日(日)9:30~12:00 場所:中央公民館2階第1会議室 当日句:投句 当季雑詠(とうきざつえい) 3句(未発表のもの) ・縦約20センチ×横約3センチの紙(短冊)に記入の上、開会時間までに筆記用具と一緒に持参ください。 ・俳句協会会長賞、代表者選特選、互選...
-
くらし
NEWS(4) ■10月は里親月間 10月4日「里親の日」 毎年10月は、全国各地で里親制度の普及・啓発に取り組む「里親月間」です。 里親制度や里親支援事業活EFSKキャラクター動について展示しています。 日時:9月29日(月)~10月29日(水) (初日10:30から、最終日15:30まで) 場所:市役所1階ロビー 問合先:えひめ里親サポートセンターコイノニア 【電話】089-923-3108
-
その他
お知らせ広場(4) ■今治市発達支援センターよりお知らせ ◇ペアレント・メンター個別相談 発達障がいの診断を受けたばかりの子どものことや、子育ての疑問など、発達特性を持つ子を育てた保護者が相談にのります。 日時:9月10日(水) (1)9:45~10:45 (2)11:00~12:00 場所:今治市発達支援センター 対象:相談を希望する市内在住の保護者 定員:2人(先着順) ※託児あり 参加費:無料 申込先:電話また...
-
くらし
NEWS(5) ■9月1日(月)~10日(水)瀬戸内海海難防止運動 ◇船長・航海当直者が注意すべき事項 ・レーダーの活用、自動操舵装置の適切な使用 ・船橋航海当直警報装置の適切な使用 ・安全な速力による航行、国際VHFの常時聴取、霧中信号の励行、自船の船位確認 ◇船舶所有者、運航者が配慮すべき事項 ・無理のない運航計画と配船計画の策定 ・居眠りを防止するための船内環境づくり ・安全運航に係るマニュアルの遵守 問合...
-
イベント
お知らせ広場(5) ■サン・アビリティーズ今治よりお知らせ ◇ハピネス!フラワーアレンジメント教室 日時:10月15日(水)13:00~14:30 場所:サン・アビリティーズ今治 対象:障がいの有無、年齢問わずどなたでも 定員:15人(先着順) 受講料:300円 ※障がい者・介護者(1人)は無料 ※65歳以上・中学生以下は半額 材料費:別途1,500円必要 申込先:9月10日(水)から10月1日(水)までに受講料、材...
-
イベント
来島海峡大橋ライトアップ日程(9月・10月) 点灯日時:日没~21:00 ・9月13日(土)、15日(月・祝)、23日(火・祝) ・10月3日(金)~5日(日)、11日(土)、13日(月・祝)、15日(水)、16日(木)、19日(日)、25日(土) 天候や諸事情により、日程など変更する場合があります。 問合先:本州四国連絡高速道路(株)しまなみ今治管理センター 【電話】0898-23-7250【FAX】0898-23-8708
-
イベント
いまばり日曜朝市 日時:9月14日(日)、28日(日)8:00~11:00 場所:今治商店街アーケード内 駐車場:旧美須賀小学校屋外運動場 ■新規出店者を募集中 対象:過去に出店したことがない方 出店料:3カ月(朝市6回)無料 ※業種によっては対象外となる場合があります。 問合先:今治商店街協同組合(くつ家ともだ本店) 【電話】0898-32-0964【FAX】0898-22-3366
-
その他
お知らせ広場〔今治明徳短期大学〕 ■第30回水軍レースで今年も完漕! 7月27日(日)、宮窪港で開催された水軍レース大会に3年連続で出場(一般の部B)。決勝進出を逃しましたが、負けて悔いなし、笑顔の大会でした。 ■オンラインオープンキャンパス開催 日時:9月20日(土)10:00~12:00(専願/助成対象) ■第28回今治市民のまつり「おんまく」踊り連で躍動! 8月2日(土)、おんまく踊り連に2年連続で参加し、審査員特別賞を受賞...
-
講座
お知らせ広場〔岡山理科大学〕 ■小学生向け公開講座開催 10月25日(土)10:00~12:00(受付9:30~) 岡山理科大学獣医学部の大学生が、「これって不思議!」「もっと知りたい!」と思って調べたことを、小学生の皆さんにわかりやすく楽しくお話します! 対象:小学生(高学年向け) ※保護者が同伴できます。 申込:事前申し込み不要(参加無料) 会場:岡山理科大学今治キャンパス ■第36回 いこいの丘市民公開講座開催 10月2...
-
その他
お知らせ広場〔今治看護専門学校〕 ■地域を知る実習 第一看護学科1年生が、学校近くの別宮小学校で行われた「あさかぜKAMANまつり」のお手伝いをさせていただきました。 地域を知る実習は、さまざまな人と関わり、コミュニケーションを取ることにより、今治の特徴や、病院の中だけでなく生活者の暮らしも知ることができる実習です。 地域を担う看護師になるためには、よい人間関係の形成・その地域について知ることが重要です。今後もマルシェなどに参加し...
-
イベント
美術館・博物館ガイド ■パステルアート和み作品展 2025年 アトリエパステル 3色パステルアートや自由画など、定期的に集まり描いてきた方たちの作品を展示。インストラクター在席の時は、3色パステルアートの体験ができます(土、日、祝日の午後)。 期間:9月7日(日)~23日(火・祝) 最終日 15:00まで 料金:無料 問合せ:朝倉ふるさと美術古墳館 【電話・FAX】0898-56-3754 ■館蔵品展「野間仁根の世界-...
-
くらし
図書館だより ■新着図書 ・専門家が教える 今さら聞けない結婚の超基本 朝日新聞出版編著 朝日新聞出版 パートナーとの出会い方、結婚に伴う手続き、家事分担のポイント、価値観のすり合わせ方、お金の管理など、円満な結婚生活を送るための情報を収録。 ・もの語る一手 青山美智子ほか著 講談社 青山美智子の「授かり物」、貴志祐介の「王手馬取り」など、8人の作家による、「決断」をテーマにした将棋小説アンソロジー。 ・共生社...
-
くらし
かけがえのない命をみんなで守りましょう 9月10日~16日は自殺予防週間です。 「誰も自殺に追い込まれることのない今治市」を目指して自殺予防に取り組んでいます。 ■ストレスサインに気づきましょう 心当たりはありませんか? ◇からだのサイン ・疲れやすい・だるい ・眠れない・食欲がない ・頭が痛い・重い ・肩や首がこる ◇こころのサイン ・ゆううつな気分が続く ・やる気が出ない ・イライラする ・物事に集中できない ◇行動のサイン ・外出...
-
くらし
[みんなで守る地域の救急医療]救急医療は緊急的な医療です 近年、休日や夜間に二次救急医療機関に軽症の患者さんが集中しています。このため、医師への負担や、安易な救急車の呼び出しによる救急出動件数が増え、重症の患者さんの搬送に困るケースの増加や救急現場への到着時間も長くなる傾向にあります。 [状況に応じた救急医療機関役割分担] ■普段からの3つの心がけ (1)日ごろから「かかりつけ医」を持ちましょう。 (2)健康診断や検診などで、病気の予防や早期発見に努めま...
-
イベント
令和7年度今治市総合防災訓練 ■9.27(土)9:00~11:30 上浦小学校、大三島中学校、自主防災会、消防、警察、自衛隊などが参加して、避難所開設、孤立対策、水難救助、火災防ぎょ訓練などを実施します。 各機関の特殊車両の展示や体験コーナー、カレーなどの炊き出しも予定しています。 ◇[メイン会場]上浦多々羅スポーツ公園多目的グラウンド 孤立対策訓練、水難救助訓練、物資輸送訓練、ライフライン復旧訓練、救出・救護訓練など ◇[サ...
-
健康
けんこう ■医師から学ぼう~乳がん~ 日時:9月10日(水)10:30~11:30 場所:四国がんセンター暖だん憩いのひろば 内容:乳がんの特徴や症状、治療などのお話 講師:高畠大典氏(四国がんセンター乳腺科医長) 参加費:無料(申込不要) 問合先:四国がんセンター 患者・家族総合支援室 【電話】089-999-1209 ■今治市在宅医療・介護連携講演会 医療だけじゃない“まち”づくり ~みんなで支える最後...
-
健康
健康コラム ■9月20日子どもの成長啓発デー ~成長曲線を活用しよう!~ 子どもの身長や体重を成長曲線に記録することで、普段気づかない健康上の問題が見つかることもあります。保健センターでも身長・体重を測ることができますので、ご希望の方は問い合わせください。 母子健康手帳の成長曲線を活用し、子どもの健やかな成長を見守っていきましょう。気になることがあればかかりつけ医へ相談しましょう。 問合先:健康推進課 【電話...