広報おおず 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険証の更新 現在の国民健康保険証の有効期限は、7月31日(木)です。 法改正により、令和6年12月2日以降は、現在の保険証は新規発行されません。今後は、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」が基本になります。 ■7月下旬に各世帯へ次のいずれかを送付します 〇マイナ保険証を登録している人 →「資格情報のお知らせ」(普通郵便) 〇マイナ保険証を登録していない人、マイナンバーカードを持っていな...
-
くらし
新築・取り壊し家屋の調査 令和7年1月2日以降に新築・増改築または取り壊された家屋(倉庫・車庫も含む)について、実地調査を行います。 家屋を取り壊した後、下記に該当する場合は、引き続き固定資産税が課税される可能性があります。該当する場合は、問い合わせ先までご連絡ください。 〇登記している家屋で、法務局への「滅失登記」をしていない場合 〇登記していない家屋で、大洲市に「家屋異動届」を提出していない場合 ■調査期間 7月~令和...
-
くらし
【消費者啓発】日頃から怠らないで!窓やベランダの安全確認 ■相談事例 〇マンションの1階にあるポストを見に行った間に、3歳の子供が3階のベランダから転落した。ベランダへの窓は閉めていたが鍵はかけておらず、ベランダの柵の下に台や植木鉢を置いていた。肝臓損傷の疑いで入院となった。 〇1歳の子供が2階の部屋のソファによじ登って窓の網戸を突き破り、網戸ごと3m下の芝生に転落した。明らかな外傷は見られなかったが、経過観察のため入院した。 〇子供部屋の窓を開け、網戸...
-
くらし
後期高齢者医療制度 ■資格確認書が新しくなります 現在の保険証(青色)および資格確認書(オリーブ色)の有効期限は、7月31日(木)です。8月1日(金)からは新しい資格確認書(薄桃色)に変わります。 ◇対象者 〇75歳以上の人(75歳の誕生日から被保険者) 〇65歳から74歳の一定の障がいがある人(申請により、愛媛県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人) ◇自己負担割合 1割…一般および低所得者(同一世帯に住民税課所...
-
くらし
介護保険制度 介護保険制度は、介護や支援が必要な人を社会全体で支え合う仕組みであり、40歳以上の人に納めていただく保険料と公費で運営されています。 第1号被保険者(65歳以上の人)…直接大洲市に保険料を納付 第2号被保険者(40~64歳の人)…加入している医療保険の保険料に含めて納付 ■保険料の通知書を送付します 65歳以上の人の介護保険料は、毎年7月に本人の前年の収入や住民税の課税状況、同一世帯内の家族の課税...
-
くらし
国民年金保険料免除・納付猶予制度 保険料を納めることが経済的に難しい場合、申請により承認されると、保険料の全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除、または納付猶予を受けることができます。 保険料の免除が承認された期間は、老後に年金を受け取るための資格期間に含まれるだけでなく、万一のときに、障害年金や遺族年金を受け取るために必要な期間にも含まれます。 ただし、免除の承認を受けた期間については、保険料を全額納付したときに比べて、...
-
くらし
障がいのある人への各種手当を紹介します(在宅介護者対象) ■特別児童扶養手当 ◇受給資格者 一定以上の障がいのある児童(20歳未満)を扶養する父母または父母に代わってその児童を養育する人 ◇支給要件 〇障がい児が年金を受給していないこと 〇障がい児が施設入所していないこと ◇手当月額(障がいの程度による) 1級…5万6,800円 2級…3万7,830円 (毎年4、8、11月に支給) ■特別障害者手当 ◇受給資格者 重度障がい者(20歳以上)であって、日常...
-
講座
健康講座(糖尿病予防教室) 市立大洲病院の糖尿病透析予防チームと連携し、糖尿病を予防するための健康講座を開催します。ぜひご参加ください。 日時:7月30日(水)14:00~16:00 場所:総合福祉センター4階多目的ホール 対象者:HbA1cが5.6%以上の糖尿病未治療の人、病院などで「糖尿病予備群」と言われる人・その家族など 内容: (1)医師講話「生活習慣と糖尿病」 講師…市立大洲病院 内科部長 有光英治(えいじ)先生 ...
-
健康
子宮頸がん個別検診を開始します 子宮頸がん検診が、検診料一部補助にて医療機関で個別に受診できます。 対象者:大洲市に住民登録のある20歳以上の女性(令和8年3月31日時点) 期間:6月1日(日)~令和8年2月28日(土)の診療日 場所: かわばた産婦人科 よしもとレディースクリニック 料金:500円(ただし、次の人は無料) ・75歳以上の女性(令和8年3月31日時点) ・無料クーポン対象者(平成16年4月2日~平成17年4月1日...
-
スポーツ
大洲市スポーツ推進委員会 ■大洲市スポーツ推進委員の役割 スポーツ推進委員には「地域に根差し、住民の身近な立場から市のスポーツ推進施策の推進を図る」という役割があります。 各地域におけるスポーツ行事の企画や大会運営に加え全市的なスポーツイベントへの協力など、関係団体との連携を図りながら市のスポーツ振興・発展に尽力しています。 ■それぞれの地域から選ばれています 各自治会長から推薦された地域スポーツ活動の核となる人を教育委員...
-
しごと
看護師の仕事を体験してみませんか~令和7年度市立大洲病院ふれあい看護体験~ 地域のみなさんの健康的な生活を支援する看護師の仕事が体験できます。この機会に看護師とふれあい、医療における看護の魅力を感じてみませんか。 病院見学や看護体験など楽しいイベントが盛りだくさんです。 日時:7月24日(木)10:30~15:00 場所:市立大洲病院 参加費:無料 募集人数:5名程度(事前申し込み制) 申込期限:7月10日(木)(必着) 問い合わせ先:市立大洲病院看護部 【電話】0893...
-
イベント
【風博企画展】ひじかわの「木」を楽しむ展 木について学べるパネルや、実際に見て・触って・楽しめる木のおもちゃや雑貨などを展示します。木とふれあい、木に学び、木と生きる…そんな「木育」と呼ばれる取り組みを通して、家族や親子で一緒に「木」で遊びながら楽しくコミュニケーションをとってみませんか?五感を使って色んな種類の木の香り、手触りや音を楽しんでください。 期間:7月12日(土)~8月31日(日) 展示場所:風の博物館1階展示室 入場料:無料...
-
くらし
刈り草を有効活用しませんか? 大洲土木事務所では、河川堤防の点検を行うために必要な範囲の草刈りを毎年行います。また、道路の安全を確保するため、県管理道路の草刈りも行っています。 愛媛県では、資源の有効活用や環境保全の観点から刈り草のリサイクル(再利用)を推進しており、今年度も希望者へ刈り草を提供しますので、畑・果樹園の敷き草や堆肥の原料、畜産用の飼料などとして、ぜひご活用ください。 ■提供方法 草刈り実施各所の仮置き場に取りに...
-
くらし
情報ひろば ■7月~8月は「愛の血液助け合い運動」月間です 毎年夏季は献血者が減少傾向です。病気やけがの治療に使われる血液製剤は、献血でご提供いただいた血液からつくられます。血液は人工的につくることができず、長期間保存することもできません。安定的に血液製剤を届けるためには、多くの方のご協力が必要です。 献血は身近でできる大きな社会貢献です。この機会にぜひ、献血にご協力をお願いします。 問合せ:愛媛県薬務衛生課...
-
くらし
7月の納税など 納期限は7月31日(木)です。 市税などの納付は、便利で安心な「口座振替」をご利用ください。
-
その他
現在の大洲 ■人の動き(先月比) 人口:38,557人(-63) 男:18,614人(-20) 女:19,943人(-43) 世帯数:19,398世帯(-26) (2025年5月末現在) ■交通事故(昨年同期) 件数:22件(21件) 死者:2人(2人) 負傷者:23人(22人) (2025年1月~5月累計)
-
くらし
図書館だより ■7月展示 (一般)「ええとこいっぱい!行っとこ関西」 (児童(じどう))「よもう つくろう しらべよう」 ■図書館クイズにレッツチャレンジ 図書館クイズにチャレンジしてみませんか。大洲市立図書館では、夏休み期間中、小学生を対象としたクイズを用意しています。 クイズは低学年向け・中学年向け・高学年向けの3種類。図書館にある本や資料、検索用のコンピュータなどを使って、答えをさがしましょう。2週間ごと...
-
その他
未来を拓く~次代へつなぐ~NEXT GENERATION 有限会社 中川食品 専務取締役 中川雄一(ゆういち)さん 平成28年に仲間たちと立ち上げた団体「生まれも育ちも大洲です。」(通称:生大(なまだい))では、SNSを活用して大洲の今を発信している。 趣味は音楽(レゲエ)、サウナ、コーヒー。大洲が大好きな43歳。 ■5代目が挑む“豆腐屋の未来” お店の創業は明治36年です。私で5代目になります。創業当初から豆腐を作って販売していましたが、当時は野菜や果...
-
その他
今月の表紙 平小学校にALTの取材に行った時の一コマ。 先生から出された問題に積極的に手を挙げる子供たちの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。
-
子育て
すくすくナビ ■こんにちは赤ちゃんクラブ ◇日中編 日時(受付時間):7月25日(金)13:00~13:20 場所:大洲市保健センター 対象:出産予定日が令和7年10月~12月の人 内容:妊娠中、産後に気をつけること・抱き方やオムツの替え方・先輩ママとの交流会 申込締め切り日:7月24日(木)まで 持参品:母子健康手帳、筆記用具 ■ママほっと広場 日時(受付時間):7月25日(金)13:30~14:00 場所:...