広報おおず 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
長浜うみまちフェスを開催します 7月20日(日)~21日(月)の2日間、長浜海水浴場で『長浜うみまちフェス』を開催します。 これからの未来を見据えた、豊かな海辺のまちづくりを市民のみなさまと一緒に考える機会を創出します。 初の水上アスレチックのほか、特産品などの飲食ブース、環境問題を考えるブースなどを設け、どなたでも参加しやすい会場で、たくさんのご来場をお待ちしています。 本事業は、一般社団法人大洲青年会議所創立70周年記念事業...
-
イベント
大洲市民大学(前期)を開催します (手話通訳・要約筆記付き) 図鑑制作者の丸山貴史さんをお迎えして、大洲市民大学を開催します。子供から大人まで、聞けば聞くほど動物が好きになるお話です。ぜひご来場ください。 ~講師プロフィール~ 1971年東京都出身。 『ざんねんないきもの事典』(シリーズ累計530万部)や、『わけあって絶滅しました。』(シリーズ累計100万部)などを持つ、ベストセラー著者。子どもたちに生きものの面白さを伝えるために...
-
文化
企画展「長浜の今昔物語~喜多郡唯一の湊町history~」 江戸時代より喜多郡唯一の湊町として、重要な役割を果たした長浜。国鉄の開通と、現在も長浜の人々に愛されている長浜大橋が開通して90年を迎えた今年、江戸時代から近代にかけて歩んだ長浜の歴史や、長浜大橋の開通に尽力した西村兵太郎を取り上げた企画展を開催します。 会期:7月15日(火)~9月15日(月) 時間:9:00~17:00 入館料:無料 休館日:毎週月曜日(祝日と重なる場合は翌日) 会場:4階展示...
-
文化
【歌麿館企画展】NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦屋栄華乃噺~」放送記念特別展 ■「蔦重と歌麿・写楽展」 今年度のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦屋栄華乃噺~」の放送を記念して、蔦重と関係の深かったとされる、喜多川歌麿と東洲斎写楽の展示をします。 江戸時代中後期に吉原の遊女や芸者、市井の女性らを描いた従来の美人画にない構図の「美人大首絵」など、蔦重とともにさまざまな技術を考案し一世を風靡した喜多川歌麿。そして、それまで無名だった絵師、東洲斎写楽を蔦屋から一挙にリリースするなど、...
-
くらし
平野プールで夏を楽しもう!高校生以下は入場料無料で開園中 暑い夏を吹き飛ばすなら平野運動公園プールへ。ゆったりとリラックスできる流水プールで日常を忘れリフレッシュ!お子様が夢中になる幼児用スライダーも元気に稼働中です。 ご家族やご友人と、思い出に残る一日をプールでお過ごしください。 日時:7月19日(土)~8月31日(日)10:00~16:00 ※期間中は無休(ただし悪天候時などは休園する場合があります) 料金:大人420円(高校生以下は無料) 問い合わ...
-
くらし
花と緑のまちづくりを応援します!~「苗木の配布事業」の紹介~ 大洲市森林(もり)と緑の推進協議会では、(公財)愛媛の森林基金が実施する緑の募金交付事業を活用して、今年度も「苗木の配布事業」を実施します。 ■苗木の配布事業の流れ (1)苗木の配布申請(締め切り…8月22日(金)) 希望する苗木や本数、植栽場所などを記入した申請書を提出(自治会など団体単位で申請) (2)苗木の配布確定(12月中旬) 協議会で配分決定し通知 (3)苗木の配布(1月中旬) コミュニ...
-
くらし
農業者のための年金に加入して老後を安定・充実させませんか? 農業者年金は、加入者が保険料を積み立てておき、運用益と合わせて老後に年金として受け取ることができる制度です。 確定拠出型を採用しており、若い世代が年配の世代を支える仕組みではなく、農業者が自身の将来のために積み立てるので、少子高齢化に左右されない安定した方式です。 80歳までの保証付きの終身年金です。 ■加入資格 現在60歳未満の人で、年間60日以上農業に従事している国民年金第1号被保険者の人 ■...
-
くらし
狩猟免許取得費を助成します 有害鳥獣による農作物被害防止のため、有害鳥獣の捕獲に必要な狩猟免許(銃器・わな)を令和7年度に新規取得する人に対して、免許取得に必要な経費の一部を助成します。 ■対象者 〇大洲市に住所を有する人 〇大洲喜多猟友会または川上猟友会に入会しているか、入会を予定している人 ■対象経費(受講料の全額を助成します。) ※1.試験料は、愛媛県収入証紙を狩猟免許申請書に貼付します。 ※2.すでに銃・わなのどちら...
-
くらし
電気器具の安全な取扱い8月は「電気使用安全月間」です 電化製品などは、日常生活に欠かすことのできないものですが、誤った使用で火災につながる恐れがあります。 正しい方法で使用し、火災を防ぎましょう。 ■家電製品に関する全般的な注意事項 〇安易に分解したり修理しない。 〇不安定な場所や熱に弱い敷物の上で使用しない。 〇異常な音、振動、臭い、発熱などの不具合を見つけたら使用を中止し、メーカーや販売店に相談する。 〇取扱説明書をよく読んでから使用する。 ■電...
-
しごと
令和7年度防衛省自衛官などの募集【特別職国家公務員】 〇資格欄中の「高卒」は中等教育学校卒業者および高専3年次修了者を含みます。 〇応募資格年齢の起算日は、募集種目ごとに異なっていますので、それぞれの採用要項で確認してください。 〇試験日は変更になる場合があります。 〇令和7年度の採用人員は、決定次第、愛媛地方協力本部ホームページなどでお知らせします。 〇令和8年3月高等学校卒業予定者または中等教育学校卒業予定者のための採用試験は、原則として9月16...
-
しごと
愛媛県警察官(高校卒業程度)および警察事務職員の採用試験 愛媛県警察官(高校卒業程度)および警察事務職員の採用試験を次のとおり実施します。みなさんの受験をお待ちしています。 ■申込受付期間 〔警察官〕7月14日(月)~8月8日(金) 〔事務職員〕8月1日(金)~8月26日(火) ■第1次試験日 〔警察官〕9月21日(日) 〔事務職員〕9月28日(日) ※試験の詳細は、愛媛県警察ホームページまたは愛媛県警察採用情報ページよりご確認ください。 問い合わせ先:...
-
しごと
海上保安大学校学生採用試験 海上保安庁では「海上保安大学校学生採用試験」を実施します。 ■受験資格 (1)2026(令和8)年3月までに ・高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人 ・高等専門学校第3学年課程を修了する見込みの人 (2)2025(令和7)年4月1日において ・高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない人 ・高等専門学校の第3学年の過程を修了した日の翌日から起算して2年を...
-
くらし
「ねんきんネット」を活用しましょう 日本年金機構では、24時間いつでもどこでも、スマートフォンやパソコンで、ご自身の年金に関する情報を確認できるサービスとして「ねんきんネット」を運用しています。 「ねんきんネット」では、以下のサービスをご利用できます。 (1)月ごとの年金加入記録や保険料納付状況の確認 (2)さまざまな条件を設定して、将来受け取る老齢年金の見込額を試算 (3)電子版「ねんきん定期便」や年金支払いに関する通知書などの閲...
-
子育て
ペアレント・プログラムで子育ての「コツ」を学びませんか ペアレント・プログラムは、子育てに難しさを感じ悩んでいる保護者が、自信を持って楽しく子育てをするためのプログラムです。(全6回) 日時: (1)9月16日(火) (2)9月30日(火) (3)10月14日(火) (4)10月28日(火) (5)11月11日(火) (6)11月25日(火) いずれも10:00~11:30 ※やむを得ず欠席の場合は別日に行います。 場所:総合福祉センター 対象: 幼児...
-
健康
何歳になっても、毎日元気に生き活き過ごしましょう! ■「介護予防サークル」で活動してみませんか 介護予防サークルは、地域の身近な場所で仲間と一緒に「おおず生き活き体操」などの介護予防活動に取り組む住民主体のグループのことです。生きがいづくりを推進し、仲間づくりの輪を広げ、介護予防の拠点にもなる介護予防サークルで活動してみませんか。 現在、市内で41団体の介護予防サークルが活動しています。 参加してみたい人、新しく介護予防サークルを作って始めたい人は...
-
くらし
認知症カフェのご案内 認知症カフェとは、認知症の人やその家族、地域のみなさんが気軽に集える場所です。認知症がある人もない人もお茶を飲みながらおしゃべりしたり、ちょっとした相談をしながら、ホッとできるあたたかい時間を一緒に過ごしませんか。 ■おはなはんカフェ 日時:偶数月 第3週木曜日 13:30~15:30 場所:コミュニティーカフェとことこ 大洲市大洲580 料金:飲食代実費 ■八重の桜 日時:毎月 第3週金曜日 1...
-
くらし
毎月勤労統計調査特別調査を実施します 愛媛県では、厚生労働省の委託を受け、7月31日現在で、常用労働者を1~4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。 この調査は、小規模事業所における賃金、労働時間および雇用の実態について、全国および都道府県別に明らかにすることを目的にしています。 調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて、愛媛県知事が交付する「調査員証」を携帯した調査員が訪問しますので、調査へのご協...
-
くらし
雨水タンクの設置や透水性舗装などの費用の一部を補助します ■大洲市流域治水推進補助金 近年の気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化に対し、豪雨時に雨水が肱川本流へ流れ出るのを抑える目的で、みなさんが設置する雨水タンクや透水性舗装などの材料費や工事費の一部(1申請あたり補助上限額20万円)を補助しています。 補助を希望する人は、申し込みの手続きが必要となります。材料購入や工事を開始する前に、治水課までお問合せください。 ■補助対象区域 肱川流域(一部エ...
-
くらし
ワンコイン浸水センサ実証実験への取り組みを進めています 近年、全国各地で大雨による浸水被害や河川の氾濫が相次いで発生しています。こうした中、浸水状況をいち早く、正確に把握し、迅速な災害対応を行うことがますます重要となっています。そこで大洲市では、「ワンコイン浸水センサ」を活用し、リアルタイムで浸水状況を把握する仕組みの構築に向け、国土交通省が実施する実証実験に取り組んでいます。 ■ワンコイン浸水センサとは ワンコイン浸水センサは、一定時間水に浸かると自...
-
くらし
情報ひろば ■愛媛県立松山東高等学校通信制課程後期入学生を募集 令和7年度後期(10月)入学生を募集しています。 入学資格: ・令和7年3月に中学校を卒業または中等教育学校前期課程を修了した人 ・中学校卒業程度の学力を有すると認められる人 ・高等学校または中等教育学校後期課程に在学している、または中途退学した人 出願期間:9月1日(月)~8日(月)必着 問合せ:松山東高等学校通信制課程 【電話】089-945...