広報おおず 2025年8月号

発行号の内容
-
文化
(特集)大洲のうかい(1) ■鵜飼の歴史 鵜飼は、鵜を巧みに操って川にいる魚を獲る伝統漁法です。鵜は魚を丸呑みするため傷がつかず、新鮮な魚を捕れることが鵜飼漁法の強みとされました。そのため、鵜飼で捕れた鮎は、古くから天皇、貴族、大名などの献上品として扱われてきました。 昭和32年に観光鵜飼として始まった「大洲のうかい」は、岐阜県長良川、大分県三隈川と並び、日本三大鵜飼に数えられ、毎年、鮎漁が解禁される6月1日から9月20日ま...
-
文化
(特集)大洲のうかい(2) ■「大洲のうかい」を広める活動 小学生高学年を対象に「小学生うかい体験教室」を実施しています。鵜飼や肱川の自然環境保全などについて学習します。 この日は肱川小学校と河辺小学校の児童27人がうかいレストプラザ(柚木)を訪れ、鵜の飼育小屋で井上鵜匠から「大洲のうかい」の特徴や鵜の習性などの説明を受けました。 鵜匠は毎日、鵜の健康状態を確認しています。鵜は羽の表面から油分を分泌しており、健康な状態であれ...
-
その他
NEXTきらめき 2025アジアパシフィックスプリントカップ (U16男子カヤック)出場 大洲南中学校3年 西田飛博(たかひろ)さん 小学6年生のときにカヌーを始めた西田さん。きっかけは、地域のイベントで体験したカヌーでした。「風を切る感じが気持ちよくて、すぐに好きになった」と当時を振り返ります。それまで続けていた水泳で鍛えた体幹のおかげで、バランス感覚に優れ、めきめきと上達。以来、カヌーに夢中になり、今では週に5...
-
子育て
High School NOW Vol.101 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~ 大洲農業高等学校 私たちVYS部は、農業を中心にさまざまなボランティア活動に取り組んでいます。野菜や果物の栽培をはじめ、地域の人々との交流や自然環境を守る取組など、多様な活動を行っています。 今年の4月、EXILE ÜSAさんが主体となった、オドル野菜プロジェクトが行われました。この活動は、地域の人々が集まり、野菜とふれあい、身体を動かし、笑顔になる。単なる農業体験ではなく、ダンスや表現活動を通じ...
-
くらし
おおずニュース(1) ■台湾の高校生が大洲のまちづくりを学ぶ 台湾の国家プロジェクト「台湾青年海外夢基金愛媛県で学ぶ地方創生と工芸プログラム」の研修地として大洲市が選定されました。 この研修は、台湾内閣府教育省が主催する交流と学びを目的としたもので、一般社団法人キタ・マネジメントが受け入れし、台湾国内から選抜された高校生15名が、5月30日(金)~6月9日(月)の期間、大洲市を拠点に県内各地でさまざまな体験をしました。...
-
くらし
おおずニュース(2) ■愛媛県消防団協力事業所「知事表彰」を受賞 大洲市では、地域防災体制の強化に貢献し、消防団の活動を支える事業所を「消防団協力事業所」として認定し、消防団員の確保と活動環境の整備や事業所の社会貢献の促進に努めています。 この度、河辺建設株式会社(代表取締役 大野盛喜(せいき)さん)が、地域に密着した平常時の活動や地域防災力の向上などの功績が認められ、6月4日(水)、松山市民会館で開催された「令和7年...
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.59 「桃の冷製スープ」 ■作り方 (1)桃は皮と種を除き、適当な大きさに切り、ボウルに入れレモン汁を振っておく。 (2)コンソメは、分量のお湯で溶かしておく。 (3)ミキサー又はフードプロセッサーなどで、(1)、(2)、豆乳、プレーンヨーグルト、塩、こしょうを入れて混ぜる。 (4)冷蔵庫で冷やし、よく混ぜてカップに注ぐ。 ■桃の栄養 今が旬の桃には、カリウムや食物繊維、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養...
-
くらし
大洲市LINE公式アカウント友だち募集中 LINE公式アカウントでは、暮らしの情報や防災、イベント、子育てなどの情報を配信しています。 メニューの「受信設定」から受け取りたい情報の種類などを登録することで、欲しい情報の種類を選んで受け取ることができます。また、メニューには広報おおずや休日夜間当番医の情報などに素早くアクセスできるリンクも設けておりますので、ぜひ友だち登録してください。 ■友だち追加方法 〇方法(1) LINEアプリの「友だ...
-
文化
文化財 長浜大橋(附 旧開閉用電動機械装置一式) 国指定重要文化財(建造物) 愛媛県・大洲市所有 「赤橋」の愛称で親しまれているこの橋は、肱川の河口に架橋された可動橋で、道路可動橋としては現存する国内最古のものです。 この橋が可動橋として設計されたのは、橋の上流に位置した「江湖(えご)」の港へ出入りする船の通航が大きな目的でした。かつての長浜は国内でも有数の木材集積地として知られており、肱川上流から筏流し...
-
健康
みんなに今知ってほしい“プレコン”~より豊かで幸せな人生のヘルスケア~ ■プレコンセプションケアとは? プレコンセプションケアとは、将来のライフプランを考えながら、若い女性やカップルが自分たちの健康や生活習慣に向き合うことです。妊娠・出産を望む人たちだけでなく、すべての人が今よりもっと健康になり、豊かで幸せな人生を送るための、ヘルスケアとして近年注目されています。 ■いまなぜプレコンセプションケアなのか? 〇リスクのある妊娠の増加 若い女性の「やせ」や「肥満」の増加、...
-
くらし
南海トラフ地震臨時情報を知っていますか? 「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ地震の想定震源域において大規模地震の発生可能性が平常時より相対的に高まっていると評価された場合などに発表される情報です。情報名の後にキーワードを付記して「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」などの形で情報発表します。 ■南海トラフ臨時情報の発生条件 〇南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始...
-
くらし
9月7日(日)は、大洲市議会議員選挙の投票日です ■投票できる人 年齢:令和7年9月7日現在、満18歳以上の人(平成19年9月8日以前に生まれた人) 住所:令和7年5月30日までに大洲市に転入を届け出て、引き続き住所を有する人で、大洲市選挙人名簿に登録されている人 ■投票日時 令和7年9月7日(日)午前7時~午後8時 ※一部投票所で閉鎖時刻の繰り上げあり ■立候補の届出 日時:8月31日(日)8:30~17:00 場所:大洲市役所2階大ホール ■...
-
しごと
保育士資格をお持ちの人へ ~アンケートへのご協力をお願いします~ 保育士資格を持っている人の就職や復職を支援するための施策を検討するために、希望条件の把握などを目的としたアンケート調査を実施します。 また、保育士として市に登録した人へ市内保育所・認定こども園などでの求人情報をお知らせする取り組みを始めます。 ■対象者 大洲市内在住で、保育士資格を保有しているが、保育士として働いていない人(常勤・非常勤にかかわらず、現在保育所などで勤務・登録している人は除く) ■...
-
くらし
原爆死没者の慰霊および平和祈念、戦没者追悼の黙とう 原爆被爆80周年を迎えるにあたり、広島市と長崎市では、原爆死没者の冥福と世界恒久平和の実現を祈念して、原爆が投下された時刻に1分間の黙とうが捧げられます。 また、8月15日(金)の全国戦没者追悼式に合わせ、正午にサイレンを鳴らします。家庭や職場などにおいて、1分間の黙とうを捧げてください。 日時: (1)広島市 8月6日(水)8:15 (2)長崎市 8月9日(土)11:02 (3)戦没者を追悼し平...
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出が必要です 児童扶養手当を受給している人(全部支給停止の人を含む)は、手当を引き続き受ける要件があるかどうかを確認するため、毎年8月に現況届の提出が必要です。現況届を提出しない場合は、手当の受給ができなくなります。該当者には別途お知らせしますので、必ず本人が期間内に届け出てください。 なお、未提出のまま2年間が経過すると受給権がなくなりますので、ご注意ください。 問い合わせ先:こども家庭センター家庭相談係 【...
-
くらし
【スマートフォンを使ってお支払い!】大洲市プレミアム付デジタル商品券 ■8月1日からデジタル商品券の購入・利用が始まります。 大洲市では、物価高騰の影響緩和とデジタル決済を活用した消費喚起・消費の下支え、市内経済の活性化を図ることを目的にPayPayアプリを通して市内の店舗で利用できる「大洲市プレミアム付デジタル商品券」を販売しています。 7月中に申し込んでいただいたデジタル商品券については、8月1日の夕方ころに登録済のメールアドレスに当選通知が届きます。 当選後、...
-
スポーツ
第34回大洲市カヌーツーリング駅伝大会 参加者募集 毎年恒例のカヌーツーリング駅伝大会を下記のとおり開催します。 雄大な肱川を会場に、職場や学校の仲間と共にカヌーを楽しんでみませんか。 期日:8月17日(日) 会場:肱川橋下河川敷 駐車場: 大洲市役所立体駐車場 多目的グラウンド(鉄橋下) 日程: 8:30~受け付け 9:00~開会式 9:30~スタート ※ゴール後に「大洲ええモンセレクション認定品」などが当たる抽選会を行い、順次解散とします。 コ...
-
イベント
サイクリングイベント開催します!! 「ツール・ド・ひじかわ2025」、「肱川ぐるっとサイクルスタンプラリー2025」を開催します。 イベント期間は自転車通行増加が見込まれます。市民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 各イベントの詳細は市ホームページよりご確認ください。 ■ツール・ド・ひじかわ2025 大会の参加者を募集します。楽しく大洲市内を自転車で走り抜けましょう。 エントリー期間:7月13日(日)~9月...
-
イベント
夏の花火大会情報 今年も市内各地で夏まつりが開催されます。みなさんでお出かけいただき夏の夜をお過ごしください。 ■大洲川まつり花火大会 大洲の夏を彩る花火大会 日時・場所:8月3日(日)20:00~(肱北河原) ※冬の陣は今年度から中止となりました。 ※悪天候、河川の増水時は、延期 問い合わせ先:大洲市観光協会 【電話】0893-24-2664 ■ながはま赤橋夏まつり 潮風とともに、あの感動が蘇る 日時:8月2日(...
-
その他
肱川あらし発生初日当てクイズ 「肱川あらし」は、秋から冬にかけて霧を伴った冷気風が肱川上流から伊予灘へ吹き出す、世界的にも珍しい自然現象です。 この「肱川あらし」が午前7時から7時30分までの間に長浜大橋地点で確認できる最初の日を「発生初日」と定義して、次のとおり「発生初日当てクイズ」を実施します。 ■応募期間 8月1日(金)~9月19日(金) ※当日消印有効 ■応募方法 郵便はがきに、発生予想日「令和7年〇月〇日」と郵便番号...