広報おち 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
越知町ALTオスカーさん結婚(6月2日) 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
6月定例会 町長からの行政報告(要旨)
6月7日~11日まで町議会6月定例会が開かれ「土木行政」「高知県人口減少対策総合交付金事業」などの行政報告を行いました。 ■土木行政 ▽「仁淀川改修期成同盟会」への新規加盟 仁淀川は、「仁淀川水系流域治水プロジェクト2・0」で、国の管理区間において、戦後最大流量を記録した昭和38年8月洪水が気候変動を考慮し流量が増加した場合においても、現行の治水安全度を確保し、追加の対策により浸水被害の防止または…
-
文化
越知町ALTのオスカーさんの結婚式を行いました
6月2日に、越知町国際交流協会主催で、小中学校の英語教諭の助手(ALT)として、また、越知町国際交流協会の英会話の講師として活躍されているオスカーさんの結婚式・披露宴を行いました。 お相手のエリノアさんは、高知市のALTで、越知町国際交流協会の英会話教室や料理教室のお手伝いをしてくださっています。 お二人は令和4年12月に高知県にALTとして赴任し、同じイギリス出身ということもあり、すぐにお付き合…
-
くらし
ピコロ通信 北海道滝上町
■「友好交流推進職員」として滝上町へ 越知町建設課主幹 横山大輔さん 友好交流町の高知県越知町から「友好交流推進職員」として、越知町建設課主幹の横山大輔さんが滝上町に派遣されました。 派遣期間は5月15日~6月14日の1カ月間。横山さんは「芝ざくらまつり」(5月7日~31日)開催期間中、会場の芝ざくら滝上公園で観光客や町民の皆さんをお出迎えし、交通整理や会場案内を務めました。 両町の職員派遣はこれ…
-
くらし
パタパタ通信
■ある日のよコジロー お天気の良い日、宮の前公園に散歩に出かけた、よコジロー。 木々が青々とした葉を揺らす音や鳥たちのさえずりに耳を澄まし、木陰でゆっくり休憩をする、よコジローなのでした。 毎日暑くなってきたね! みんな水分補給や暑さ対策を忘れずにね~!!
-
くらし
ふるさと納税=ふるさとづくり通信=Vol.51
令和5年度はふるさと寄附金をこのような事業に使わせていただきました ■産業・経済・観光づくりのための事業 中山間地域等直接支払交付金事業(農地維持管理)6,523,000円 観光協会補助金6,517,000円 小規模圃場整備事業3,000,000円 など計22,352,000円 ■教育の充実および青少年の健全育成のための事業 子どもの未来を拓く教育研究事業12,969,000円 小学校・中学校の教…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第55号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■ふるさとって、そゆことか ホソヤマ(中心市街地活性化) 今年の4月より地域おこし協力隊に着任しました細山といいます。まだ着任から日が浅く、現在は職員の方や他の隊員の方と一緒に町内の各地域を回らせていただき、越知町を知るところから始めてい…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■5月17日越知町で公式戦を開催 5月12日に予定していたホームタウン越知町での公式戦は雨天中止となり、代替試合が同月17日越知町民総合運動場で行われました。ホームタウンでの負けられない大事な一戦、対する相手は愛媛マンダリンパイレーツ。両チームとも大量得点を挙げる乱打戦となりました。 高知FDは、先発に上がったイ・デギョム投手が…
-
くらし
防災情報広場~台風接近前にやっておきたい備え~
台風の接近が予想されるとき、大切なのは状況が悪化する前に準備をしておくことです。 ■気象情報の確認 まず大切なのは、台風がいつごろ接近するのか、いつごろから雨や風が強まるのか、こまめに気象情報を確認することです。 ■備蓄品の確認 家庭にある備蓄品を確認してみてください。 「非常用持出袋」、「自宅で生活を続けるための物」、「停電した場合の備え」など十分にあるか。接近直前になって、慌てて買うのではなく…
-
くらし
住宅用太陽光発電設備など導入補助金について
地球温暖化の防止および地域における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、新たに住宅用太陽光発電システムおよび蓄電池設備などを設置する方、または既に住宅用太陽光発電システムを設置している方で、新たに蓄電池設備などを設置する方に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 申請受け付け開始日:7月22日(月)(予算額に達した時点で終了します) 場所:環境水道課 対象者: ・自らが居住している町内の専用住…
-
くらし
町内一斉清掃 ご協力ありがとうございました
5月19日は、小雨の中での開催となりましたが、多くの町民の皆さんのご協力により、町内一斉清掃を実施することができました。おかげさまで町内が美しくなり、本町を訪れる方々を気持ちよくお迎えすることもできるようになりました。 当日は、ごみ拾いや街路樹の剪定、側溝の清掃などを行うことができました。 また、越知町建設業協会の皆さんには、当日の手伝いから運搬車両などの提供にご協力いただきまして、厚くお礼申し上…
-
くらし
地籍調査(国土調査)にご協力ください
令和6年度の調査区域は、大字横畠中の一部、大字大平の一部を計画しています。調査区域内に土地を所有されている方には、調査に関する資料や現地立ち会いの日程等を送付します。地籍調査(国土調査)は、みなさんの大切な土地の位置、筆界、地番、地目、面積を明確にする重要な調査ですので、筆界の立ち会いなどにご協力をお願いします。 (1)大字横畠中の一部 大樽ノハナ、瀧ノ下タ、瀧ノ下タノ上ヱ、ビシヤゴガ瀧、ヌタウチ…
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするハガキが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・ハガキ ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、平日は午後8時30分まで、第4土…
-
くらし
マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます
国民年金に加入の方、国民年金に加入される方は、24時間いつでもスマートフォンの「マイナポータル」から、対象の国民年金手続きの電子申請ができます。 申請には、マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要となりますが、マイナンバーなどの情報を活用して、スマートフォンやパソコンで直接申請をすることができるため、紙の申請書より簡単に作成することができます。 電子申請の詳細については、日本年金機構のホ…
-
くらし
国民年金には、保険料納付の免除・猶予の制度があります
■申請が必要です 経済的に保険料の納付が困難な方が、本人・配偶者・世帯主の前年中の所得が一定額以下の場合に、申請により保険料が免除される制度があります。 この申請免除には、保険料の全額が免除される「全額免除」と、保険料の一部が免除される「一部免除」があります。「一部免除」には、4分の3免除・半額免除・4分の1免除の3種類あります。 なお、特例免除(退職・離職など)については退職された方の所得を除外…
-
子育て
ひとり親家庭のお母さんお父さんの自立を支援します
県では、県内の町村にお住まいのひとり親家庭のお母さんやお父さんを対象に、自立を支援する事業を実施しています。 ■実施内容 ・就職に役立つ資格や技能の習得を目的とする各種講座を受講する場合には、受講料等の経費の一部を補助します。 ・看護専門学校などで、長期の教育訓練を受ける場合は、受講期間中の生活費を補助します。 ・ひとり親家庭のお母さんやお父さんおよびひとり親家庭の児童を対象に、高卒認定試験合格の…
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへ
■被保険者証が変わります 現在お持ちの国民健康保険被保険者証の有効期限が7月31日となっていますので、新しい被保険者証または70歳以上の方には兼高齢受給者証(負担割合が印字されたもの)を7月下旬に郵送します。 ※令和6年8月1日から令和7年7月31日までの被保険者証は〝青色〟です。 ※令和6年12月2日以降から紙の被保険者証は発行されなくなります。保険証利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保…
-
くらし
高齢障害者・障害者福祉医療費受給者証の申請および更新について
本制度は、障害程度が重度の方に対して障害者福祉医療費受給者証を発行し、保険診療の対象となる医療費、薬剤費等の自己負担金を助成するものです。 現在、障害者福祉医療費受給者証をお持ちの方で、7月末が期限となっている方には、7月中に案内文を送付します。次の書類をお持ちになって、7月中または、8月の初診までに保健福祉センター(保健福祉課)まで手続きにお越しください。 手続きに必要な物: ・障害者手帳 ・更…
-
くらし
献血のお礼とお知らせ
3月22日に、役場前で実施した献血では、15人の方にご協力いただきました。ありがとうございました。 8月は役場前で実施しますので、皆さんのご協力をお願いします。 日程:8月2日(金) 受付時間:午後2時30分~4時30分 場所:役場前駐車場 移動献血バスは、400ml献血のみとなっています。 お申し込み・お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211
-
くらし
後期高齢者医療の被保険者証が新しくなります
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証の有効期限は7月31日までとなっていますので、新しい被保険者証を7月下旬に送付します。手続きの必要はありません。 限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)や、限度額適用認定証(限度証)をお持ちの方で、引き続き所得の要件を満たす方には、新たな証を同封します。手続きの必要はありません。 ※マイナ保険証を利用すると、減額証や限度証がなくても、高額療養費制度における限…