福岡市政だより 博多区版 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
健康
10月21日(火)開催決定 健康づくり月間イベント はじめよう かんじよう たのしもう 健康生活 今年は区役所5階で「骨粗しょう症予防」をテーマにイベントを開催します。 骨粗しょう症は、骨がもろくなる病気です。この病気になると、骨折しやすくなり、要介護の状態になるリスクが高まるといわれています。 ●骨粗しょう症講演会 福岡みらい病院整形外科・リハビリテーション科の大塚洋氏が「骨を守る生活習慣」について話します。質疑応答あり。 日時:午前10時~11...
-
くらし
ひとり親家庭等医療証・重度障がい者医療証の更新のお知らせ ●ひとり親家庭等医療証 現在ひとり親家庭等医療証の交付を受けている人で、10月以降も引き続き対象となる可能性がある人に申請書を送付しています。同封の返信用封筒で郵送してください。審査の上、該当する人に新しい医療証を送付します。 ●重度障がい者医療証 現在重度障がい者医療証の交付を受け、10月以降も引き続き対象となる人は申請不要です。新しい医療証を9月末に送付します。 また、交付を受けていない人で、...
-
健康
きんしゃい♪フレイル予防教室 フレイルとは、加齢で心身の活力が低下した状態をいいます。フレイル予防に役立つ運動や予防のポイントなどを学びます。 日時:10月14日~11月4日の毎週火曜日(全4回)、午後1時30分~3時30分 場所:さざんぴあ博多(南本町) 対象:介護保険サービスを利用していない、区内在住の65歳以上の人 ※申し込み時に簡単な問診があります。 定員:抽選15人 料金:無料 申し込み:9月22日(月)までに区ホー...
-
講座
認知症サポーター養成講座 ユマニチュード(マルアール)講座 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、当事者やその家族を温かく見守る応援者のことをいいます。 認知症に対する正しい知識を身に付け、認知症の人との関わり方を学ぶ全2回の講座です。受講者には認知症サポーターの証である「認知症サポーターカード」をお渡しします。認知症など介護を必要とする人とコミュニケーションを取るためのケア技法「ユマニチュード」も学べます。 日時: ・基礎編…9月24日(水)...
-
くらし
シルバードライビングスクール 交通安全講習と実車体験を行います。実車体験は参加者自身の車両を使用しますので、当日は車でお越しください。 ※免許更新時の高齢者講習ではありません。 日時:9月30日(火)午前9時30分~11時30分 場所:はかた自動車教習所(月隈六丁目21-8) 対象:区内在住の65歳以上の運転免許証所持者で、自分が所有する車で参加できる人 定員:先着10人 料金:無料 申し込み:9月1日(月)午前10時~10日...
-
子育て
ほやほやベビーの子育て教室 初めて子育てをする人を対象に、育児に役立つ情報をお伝えします。参加者同士の交流会や赤ちゃんの体重測定もあります。 日時:9月26日(金)午後1時30分~2時45分(受け付けは1時から) 場所:区役所5階集団指導室 対象:区内在住の令和7年6月、7月生まれの第1子と保護者 定員:先着20組 料金:無料 申し込み:9月1日(月)午前9時30分~11日(木)に区ホームページ(「ほやほやベビーの子育て教室...
-
子育て
親と子のコミュニケーション講座~わかりやすいコミュニケーション方法「機中八策」を学ぶ~ お子さんとの関わり方に悩んでいませんか。 子どもとのコミュニケーションをスムーズにする「機中八策(マルアール)」について学びます。 日時:10月14日(火)午前10時~正午 場所:区役所5階指導室 対象:1歳~6歳児の保護者 定員:先着15組 料金:無料 託児:あり(申し込み時に要予約) 申し込み:9月3日(水)午前9時30分から受け付け。 問い合わせ:区子育て支援課 【電話】092-419-10...
-
子育て
福岡ファミリー・サポート・センターの講習会日程のお知らせ 「福岡ファミリー・サポート・センター」は、地域の中で育児を助け合う会員制の組織で、現在区内で約510人が登録しています。 自宅で子どもを預かる「提供会員」になるための講習会を9月、11月、来年1月に開催します。子どもを預けたい「依頼会員」になるための講習会は随時開催しています。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ・申し込み:福岡ファミリー・サポート・センター博多支部 【電話】092-474-0...
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 博多区版 令和7年9月1日号) 福岡市政だより 9月1日号 博多区版 編集:企画振興課 【電話】092-419-1011 【FAX】092-434-0053