広報くるめ 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
イベント
第31回城島酒蔵びらき 酒どころで出来立ての新酒を味わう
2月15日(土)と16日(日)に城島酒蔵びらきを開催します。昨年12月に日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に。世界に認められた技術による酒を楽しめる2日間です。 ■江戸時代から続く酒造り 城島地域の酒造りは、江戸時代中期の延享2(1745)年に始まったと言われています。筑後平野の良質な米と豊かな水、背振山からの北風の影響を受けた気候など、城島は酒造りに適した場所でした。当初は藩の規制が多…
-
文化
響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで
■宮城から届く個性豊かな名画たち 久留米市美術館では、2月8日(土)から5月11日(日)まで、「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで」を開催します。 個性豊かなコレクションが宮城から届きます。 ◆東北から西洋まで 多様なコレクション 宮城県美術館は、昭和56(1981)年、仙台市に開館。東北ゆかりの作家を中心とした日本近代洋画やヴァシリー・カンディンスキー…
-
くらし
あなたも一緒にまちづくり 私たちも地域をHAPPYにしたい
若い世代が地域コミュニティの活性化に取り組んでいる事例を紹介します 若い世代は地域に興味がないと思われがちですが、ネット社会が当たり前の若者にとっては、地域とのリアルな交流が新鮮。これまでの慣習を大切にしすぎるあまり、若い世代が関わりづらくなっているかもしれません。世代を超えて交流し、共に考えることが地域コミュニティの活性化につながります。 ■久工大生がコミセンを設計 久留米工業大学建築・設備工学…
-
イベント
写真展示プロジェクト「わたしとくるめ」
■久留米の思い出が写真に ラーメンや絣(かすり)など、市民から寄せられたエピソードを基に写真家・浅田政志さんが撮影した写真をシティプラザで展示します。 ■10テーマの写真を展示 映画「浅田家!」のモデルとしても知られる写真家の浅田政志さんが、久留米ゆかりのテーマで撮った写真を展示します。アーティストと市民が一緒に作り上げる写真展「プラザあちこち写真館」の第1弾として、3月1日(土)から久留米シティ…
-
くらし
地域の魅力が詰まった商品が勢ぞろい
酒、ラーメン、うどん、久留米絣(かすり)など、「地場産くるめ」には筑後地域のこだわりの土産や味がそろっています。久留米地域地場産業振興センターの竹村政高専務理事に紹介してもらいました ◎私は久留米に30年以上住んでいて、筑後地域の一推しを紹介できるのがうれしいです。普段から久留米絣を愛用していて、販売している絣のハギレを使った小物作りも楽しんでいます。地場産くるめでは、贈る方に合わせて商品を詰め合…
-
くらし
【市県民税の申告】3月17日(月)まで窓口と郵送で受け付け
申告は、令和7年度の市・県民税や国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料などを算定する基礎資料になります。 ■申告が必要な人 令和7年1月1日に久留米市に住んでいて、次のいずれかに当てはまる人。 ・令和6年中に事業・不動産所得などがあり、所得税の確定申告をしない人 ・給与所得者で、令和6年中に20万円以下の事業・不動産所得などがあった人 ・勤務先から市に令和6年分の給与支払報告書が提出され…
-
くらし
【物価高騰対応重点支援給付金】住民税非課税世帯に3万円を給付
■対象者には通知書を郵送 令和6年12月13日時点で、久留米市に住民登録がある住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円を支給します。18歳以下の子どもがいる場合は、1人につき2万円を追加支給。すでに市が振込口座を把握している世帯には、2月上旬に圧着はがきの通知書を郵送します。給付金は2月末に振り込む予定です。 今回新たに対象になったことを市が把握した世帯には、2月中旬に確認書を郵送します。必要事項を記…
-
イベント
【第20回久留米植木まつり】1000種10万本を展示販売
2月24日(休)から3月16日(日)まで久留米百年公園で「第20回久留米植木まつり」を開催します。14の植木生産者が出店。植木や苗木など1000種10万本を展示販売します。入場無料。時間は9時から16時30分(最終日は16時)まで。 2月24日10時からの開会式で、餅まきを行います。ワークショップや植木せり市なども開催。 ■ミモザのリース作り 日時:3月1日(土)・2日(日)、10時~・11時30…
-
くらし
2月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 ◎詳細は「久留米市公式ホームページ」で検索
-
イベント
春の花々に囲まれて
2月15日(土)から4月6日(日)までの間、石橋文化センターで春の花まつりを開催します。ウメ、ツバキ、サクラ、チューリップの見頃に合わせてコンサートやマルシェなどのイベントを実施。入園無料。夜間イベントもあります。 ◎3月下旬から4月中旬までは20種類のチューリップが開花 問い合わせ先:石橋文化センター 【電話】33-2271 【FAX】39-7837
-
くらし
【不要品を譲り合ってエコライフ】捨てずにリユースでごみ減量
まだ使える不要なものを修理したり、人に譲って繰り返し使ったりするリユースでごみを減らすことができます。新生活を迎えるこの時期、引っ越しや大掃除で身の回りを整理すると、不要なものが出てきます。上手にリユースして環境に優しい生活を心がけましょう。 ■WEB(ウェブ)や買取店でリユース 市ホームページで、まだ使える不要なものの譲り方を紹介しています。WEBで譲り先を見つける方法とリユースショップで買い取…
-
スポーツ
【つつじマーチ参加者募集】ウオーキングで春を楽しむ
4月19日(土)、20日(日)の2日間で「第28回久留米つつじマーチ」を開催します。 ■4月19日(土) ・30km・歴史の道草野善導寺コース ・20km・大パノラマ森林つつじ公園コース ・10km・久留米市美術館石橋文化センターコース ・5km・つつじ咲く百年公園一万歩コース(バリアフリー) ■4月20日(日) ・30km・慈母観音久留米絣(かすり)コース ・20km・成田山慈母観音コース ・1…
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【46】
■社会復帰の気持ちを支える 長期入院患者の退院や社会復帰を支援している「ピアくるめ」所長の平田憲一さんに聞きました。 ■患者や家族が抱える現状 治療を終え、入院の必要性が低いのに退院できない人たちがいます。背景には、退院後の生活が不安で、入院していたいという本人の希望や、受け入れに不安を抱く家族の思いがあります。 私たちは、そういった人たちの退院に向けて本人や家族に寄り添い、社会に復帰できるよう支…
-
くらし
撮っておきNews
■はたちを迎え決意を新たに 1月12日、「成人式・はたちのつどい」が行われました。今年の対象者は3089人で、校区ごとに式典を開催。西国分校区では127人が出席し、将来への決意を新たにしました。恩師らが懐かしい思い出や激励の言葉を贈ると、参加者に笑みが。出席者を代表し、猿渡萌生さん(諏訪野町)が「周りの人と協力し、共に精進できるよう努力します」とあいさつしました。 ■オリジナルのたこを大空へ 1月…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ■救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 プッシュ回線:【電話】#7119 【電話】092-471-0099 ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■精神科医のこころの健康相談 2月13日から4月3日までの祝日を除く木曜。各13時30分~15時 保健所 対象:市内に住んでいる人 料金:無料 定員:3組・先着順 申込開始:2月10日(月)9時 申込先および問い合わせ先:保健予防課 【電話】30-9728 【FAX】30-9833 ■こころの相談カフェ 内容:臨床心理士などが対応 対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人 料金:無料 申込方…
-
くらし
リチウムイオン電池など有害ごみは必ず袋を分けて
リチウムイオン電池、乾電池、水銀体温計、蛍光管、電子たばこ、鏡などは「有害ごみ」です。 有害ごみを他のごみと混ぜて出さないでください。ごみ収集車やクリーンセンターの運転停止や火災につながり、とても危険です。 有害ごみは、「燃やせるごみの日」または「資源物などの日」に回収します。捨てるときは、透明または半透明の袋に入れて、他のごみと分けて集積所に出してください。 なお、田主丸地域は「資源物などの日」…
-
くらし
3月分 市民相談のご案内
■本庁舎6階 ■総合支所 ■市民センター ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は2月10日(月)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています 申込先および問い合わせ先:広聴・相談課 【電話】30-9017 【FAX】30-9711
-
くらし
パブリックコメント 市の計画案に意見を
パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。 今回、次の案件について意見を募集します。住所、氏名(団体は団体名と代表者名)、連絡先、意見を書いて持参、郵送、ファクス、電子申請で提出してください。 ◎提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき…
-
くらし
情報ほっとライン(2)
■不動産の再公売 物件…地目(床)面積・見積価額・公売保証金: ・小頭町1番12…宅地133.13平方メートル、同1番地12…店舗1階59.36平方メートル、2階から7階まで各93.98平方メートル・784万円・79万円 対象:暴力的行為を行う組織に属していない人など 入札期間:2月17日(月)13時~21日(金)12時。2月14日(金)までに申込先窓口で注意事項などの説明を受け、公売保証金の振り…
- 1/2
- 1
- 2