広報たがわ 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
イベント
表紙について
■1月12日、田川文化センターで「二十歳のつどい(旧成人式)」が開催され、348人が出席しました。この催しは、二十歳のつどい実行委員会が企画運営に携わっており、祝の式典や抽選会が行われました。式典では、村上卓哉(むらかみたくや)市長が「人との出会いを大切にし、今後もふるさと田川市と関わっていってほしい」と激励。二十歳の代表として登壇した山本百華(やまもとももか)さんは「異なる考え方や個性を持つ私た…
-
文化
君たちはどう学んだか。 田川市中学生海外派遣事業(1)
本市が目指す共生社会の実現。その担い手を育てるため、共生社会の先進国であるドイツに中学生11人を2期生として派遣しました。生徒たちの学びと成長の軌跡を紹介します。 ■共生社会の実現へ向けて 本市は、東京2020パラリンピック競技大会の事前キャンプの誘致を機に、誰もが自分らしく生きることができる社会の実現を目指しています。市政の要である「田川市第6次総合計画」では、重点プロジェクトのひとつとして「共…
-
文化
君たちはどう学んだか。 田川市中学生海外派遣事業(2)
■Stimmen der Schüler:生徒の声 私たちの思いを一冊の報告資料にまとめました。その一部を紹介します。 ◇大切なことは「意識」 田川東 共生社会は、施設や設備だけではなく、人の意識の中にもあると実感。最後まで文化や言語の壁を越えて接してくれたみなさんに感動し、私もそんな人になりたいと心から思いました。この経験を第一歩とし、今後も色々な国で人と出会い、成長し続けたいです。 赤金 咲空…
-
くらし
ようこそ市民課窓口へ
■引越し手続オンラインサービスが便利です ◇引越し手続オンラインサービスとは 「引越し手続オンラインサービス」は、市区町村窓口での行政手続だけではなく、ライフライン(電気・ガス・水道)などの民間手続も含め、引越しに伴う手続を一括してオンラインでできるサービスです。 ◇転出・転入手続に利用できます すでに、マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルを利用して転出元市区町村への転出手続や、転入…
-
くらし
[障がい者福祉特集]みんながともに暮らせるまちへ
本市には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている人が延べ3,581人暮らしています(令和6年3月末時点)。すべての人は、個人として尊重されなければなりません。本市では、障がいのある人もない人もお互いに地域で支えあい、共に学び共に生きるまちづくり(共生社会)を目指しています。 ■本市が目指す共生社会とは 本市が目指す共生社会とは、障がいの有無や年齢、性別、国籍などに関係なく、す…
-
くらし
令和7年度 市県民税・国民健康保険税[申告受付]と[申告相談]
期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝日を除く 受付時間:8時30分~12時15分 13時~17時 ※17時にすべての手続きを終了するため、16時30分までに来場してください。 受付会場:田川市役所1階「大会議室」 ※期間中は駐車場が大変混雑します。可能な限り公共交通機関を利用してください。 ■令和7年度の市県民税と国民健康保険税の申告受付と申告相談を行います 申告会場の混雑を回避する…
-
くらし
[ボランティア] 美しいまちづくり
■清掃ボランティアを実施しました 市では、美しいまちづくりの一環として、平成29年度から「清掃ボランティア」を実施しています。 「二十歳のつどい」の参加者にすがすがしい気持ちで参加してもらおうと、12月14日に、会場の田川文化センター周辺をボランティアで清掃しました。ボランティア団体や協力企業、市職員など214人が参加しました。 ■田川市市民協働のまちづくり条例 「田川市市民協働のまちづくり条例」…
-
くらし
「かん」と「びん」の分別に協力をお願いします
本市では11月から「かん」と「びん」の分別収集が始まりました。これまでの「かん・びん」専用袋は、中身を「かん」と「びん」に分別して使用してください。 [注意点]現在は「分別収集準備期間」です。 「かん」と「びん」が同じ袋に入っていた場合は、啓発シールを貼り、1~2週間後に回収します。ただし、4月からは「かん」と「びん」が同じ袋に混ざっている場合は回収できません。 [かん]かん専用袋(橙色) [びん…
-
その他
市有地を売却します
■一般競争入札 入札会申込期間:2月3日(月)~28日(金) ※土日祝日を除く 入札会:3月7日(金)13時30分(13時15分受付) 入札会場:市役所3階 入札室 ◇重要 ・土地によっては売却条件があります。詳しくは問い合わせください。 ・引き渡し時の現状で引き渡します。立木・雑草などの除去、工作物の補修、撤去などは、一切、市では行いません。 ・地下埋設物、地盤調査、地質調査は実施していません。…
-
文化
ほんの森 BOOK FOREST
■ブックスタート 市立図書館では、4か月児健診会場(市保健センター)で、赤ちゃんと保護者に絵本やおすすめ図書リストなどを配付しています。 ■[PICKUP]おすすめ図書 ・山のフルコース/はらぺこめがね 山の奥の奥の1軒のレストラン。メニューは「山のフルコース」のみ。どこからかお客さんがやってきて、長い長いフルコースが始まります ・みそ味じゃないみそレシピ/minokamo たまごサンドのアクセン…
-
くらし
[保健だより]おいしい減塩生活
■鶏むね肉のねぎ塩炒め 減塩メニューとして、今回は「鶏むね肉のねぎ塩炒め」を紹介します。「ねぎ塩だれ」は、塩だけでなくごま油や香味野菜のねぎを使用し、香り豊かで他の食材とも相性抜群。鶏むね肉はパサつきやすい食材ですが、片栗粉でコーティングされ、炒めた後にねぎ塩だれを絡めているのでとても食べやすくなります。 [1人分] ・エネルギー 234kcal ・たんぱく質 20.0g ・塩分 0.9g ▽材料…
-
子育て
教育委員会だより WaWaWa 第23号(1)
令和7年2月1日発行 田川市教育委員会 ■教育長コラム 田川市教育委員会 教育長 小林 清(こばやし きよし) ◇アップデート 最近では教育委員会の関係機関から年賀状終いのお知らせが届くようになりました。少し寂しい気もしますが、ネット等で頻繁に連絡ができる現在なので、自分の感覚を「アップデート」しなければと思いました。 このことをきっかけにアップデートについて調べてみると、次のように書いていたので…
-
子育て
教育委員会だより WaWaWa 第23号(2)
■田川にらんま先生がやってくる 環境省認定の環境カウンセラーである「らんま先生」によるサイエンスショーが田川青少年文化ホールで開催されます。小さなお子様でも理解できる面白い内容となっていますので、ぜひご参加ください。
-
子育て
教育委員会だより WaWaWa 第23号(3)
■「少年の主張」田川市大会を開催しました 令和6年11月9日に田川青少年文化ホールで「少年の主張」田川市大会を開催しました。この大会は、中学生に物事を考える力や広い視野を養ってもらう目的で始まり、今年で38回目の開催となりました。 市内3中学校から選ばれた7名の代表者それぞれが自身の体験をもとに、自らの考えや思いなどを発表しました。最優秀賞を田川西中学校の亀川 愛華さん、優秀賞を田川東中学校の田中…
-
子育て
教育委員会だより WaWaWa 第23号(4)
■田川市奨学金(給付型)の奨学生を募集します 対象者:次の(1)~(6)すべてに該当する人 (1)申請時に申請者本人か保護者が田川市に居住しており、かつ、令和7年4月1日時点で田川市郡内に1年以上居住している人 (2)令和7年度に大学(短大を含む)または専修学校専門課程に進学するか、高等専門学校第4学年に在学している人、もしくは高等学校専攻科に進学する人 (3)令和7年4月1日時点で24歳に達して…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.48 冬号(1)
[特集]病院まつり 知って、学んで、体験して。 〜当院は、地域に開かれた病院を目指しています〜 第1回 田川市立病院 病院まつり ■第1回 病院まつりを開催しました! 令和6年11月24日(日)に地域住民との交流の場として「病院まつり」を開催しました。 健康づくりや当院が提供している医療などを楽しく知って、学んで、体験してもらうとともに地域に開けた病院となることを目的として行われました。 当日は天…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.48 冬号(2)
■田川市立病院の健康に対する啓発活動 当院では、さまざまな健康講座や催しを通し、地域の住民の健康に対する啓発活動に努めています。 ◇病院まつり 地域住民との交流の場として、病気や健康に関しての講座を実施 ◇みんなの健康講座 生活習慣病予防を中心に、健康管理に役立つ講座を毎月実施 ◇糖尿病教室・腎臓病教室 糖尿病・腎臓病に関しての講座を毎月実施 ◇出前講座 当院の各専門領域のスタッフが田川市の公民館…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.48 冬号(3)
■歯科・歯科口腔外科 薬剤関連顎骨壊死 〜お口の病気と薬の関わり〜 薬剤関連顎骨壊死は、骨粗しょう症の治療で使用する骨吸収抑制薬の影響によって、顎骨の骨髄炎や骨壊死が起こる疾患です。発症率は低いですが発症すると難治性で長期の治療が必要となります。 そのため、予防、早期治療が重要です。 ◇なぜ骨吸収抑制薬が顎骨壊死を引き起こすのか 私たちの身体は、日々「代謝」が行われ、古くなったものを新しいものに置…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.48 冬号(4)
■形成外科 下肢の傷 ~治りにくい足の傷~ 顔面や手など下肢以外で傷ができる原因のほとんどは外傷ですが、下肢は外傷以外にも様々な原因で傷ができます。また、下肢は血行が悪いため傷が治りにくく、傷が閉鎖しても足底には歩行によって体重という負荷がかかるため、傷が再発する可能性が高い部位です。 このように、下肢は他の部位とは異なり、治療を困難にする要件が多数備わっています。 ◇多岐にわたる原因 下肢に傷が…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.48 冬号(5)
■トピックス ◆[活動開始!]緩和ケアボランティア2期生 緩和ケアボランティア2期生は、令和6年9月に募集を行い、「一般向け緩和ケア講座(全4回)」の受講を修了した方の中から面接を経て、6人の方が登録されました。 新たな仲間を迎え、緩和ケアボランティアは活動の充実に努めます。 ◎1期生も活動中♪ ◆[世界糖尿病デー]ブルーライトアップを行いました 当院では、11月14日の世界糖尿病デーに合わせ、糖…
- 1/2
- 1
- 2