市報おおかわ 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
しごと
令和7年度第2回 危険物取扱者試験準備講習会 日時:10月11日(土) 9時~17時(受付8時30分~) 場所:久留米広域消防本部 三潴消防署 久留米市城島町江上上165-1 講習種類:乙種第4類 受講料: 防災協会会員・学生 1,500円 一般 2,000円 ※別途テキスト代(必要な方のみ) 申込受付:10月3日(金)まで 申込方法:大川消防署にて申込書を受け取り、記入の上、ご提出ください。 問合せ:久留米広域消防本部大川消防署警防課 【電...
-
くらし
総合防災訓練を実施市 では、自然災害に備え、総合防火訓練を実施します。 日時:10月1日(水)、14時から※荒天の場合は中止します 場所:筑後川総合運動公園 問合せ:地域支援課防災安全係 【電話】85-5605
-
くらし
市内の狩猟免許取得希望者を支援します! 近年高齢化している有害鳥獣捕獲従事者の状況を踏まえ、新しく有害鳥獣捕獲に従事する狩猟者に必要な狩猟免許の取得等に要する経費の一部を支援します。 ▼対象者 ・大川市内に住所を有し、年齢が70歳未満(「第一種銃猟狩猟免状」、「猟銃所持許可証」及び「狩猟者登録証」取得時点)の者であること。 ・免許取得後は大川・大木猟友会に入会し、市内の有害鳥獣捕獲に従事すること。 ・新たに第一種銃猟免許を取得した者で、...
-
くらし
定額減税補足給付(不足額給付) ■確認書・申請書等の提出は10月31日まで! ▽対象者 原則として令和7年1月1日に大川市に住民登録がある方で、次の「不足額給付1」、「不足額給付2」のいずれかに該当する方 [不足額給付1] 定額減税しきれず不足額が生じた方 当初調整給付については、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定しました。そこで、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付...
-
子育て
就学予定児童の健康診断 来年4月から小学生になる児童が対象 ●健康診断日程表 ※受付時間は会場によって異なります。就学時健康診断通知書をご確認ください。 ※予定の小学校で受診できない場合は、他の小学校でも受診できますので、ご連絡ください。 問合せ:学校教育課学務係 【電話】85-5614
-
子育て
中学3年生までの医療費無償化〔令和7年10月診療分より〕 ■大川市子ども医療制度 入院・通院が対象 ▽子育てのまち大川 すでに子ども医療証をお持ちの方には、9月中旬以降に新しい医療証(うぐいす色)を郵送します。10月からは新しく届いた医療証をご利用ください。 ※保険適用外の診療や、入院時の食事代・居住費等は助成の対象となりません。 適正受診に協力してね! 問合せ:大川市市民課国保年金係 【電話】0944-85-5503(直通)
-
子育て
大川市奨学会大学等奨学生を募集 大川市奨学会では、大学入学時に一時的に掛かる費用に充てるための学資として、大学等入学後に1回だけ貸与します。なお、入学前に奨学金を必要とする特別の事情がある場合は、3月に貸与することができます。 ▼対象者 1.令和8年4月に大学又は短期大学へ入学予定の人 2.生計維持者(父母またはこれに代わる人)が、大川市内に住所を有していること。 3.学資の支弁が困難であると認められること。(前年の世帯の収入の...
-
子育て
ひとり親家庭交流イベント 親子ふれあい☆デイキャンプ 日頃お仕事や家のことでなかなか子どもとふれあう時間が取れない、子どもに多くの経験をして欲しい…と思っていらっしゃる保護者の皆さま。 ぜひお子さまと一緒に貴重な時間を過ごしてみませんか? 親子で一緒にピザづくりや親子モルック大会など!他の学校の友達とも仲良くなれるチャンスかも! 日程:10月5日(日) ※雨天決行 行先:夢たちばなビレッジ(八女市立花町) 集合場所・時間:健康福祉センターに8時集合(...
-
子育て
子育て・保健 Child and Health(1) 子育て・保健に関する情報をお知らせします ■Child 1 大川市子育て支援総合施設「モッカランド」の行事 ▽親子あそび教室「ベビーダンス」(要予約) 9月8日(月) 10時30分~ 日本ベビーダンス協会認定ベビーダンスインストラクター・弥富由莉花先生による、赤ちゃんと始める産後ママのベビーダンスレッスンです。抱っこ紐・タオル・水分補給用のお茶などをお持ちの上、動きやすい服装でお越しください。 ▽...
-
子育て
子育て・保健 Child and Health(2) 子育て・保健に関する情報をお知らせします ■Child 1 大川市子育て支援総合施設「モッカランド」の行事 ▽乳幼児健康診査 ※詳細は個別に通知 4か月児健診 9月4日(木) 10か月児健診 9月19日(金) 1歳6か月児健診 9月26日(金) 3歳児健診 9月11日(木) 受付時間:個別通知にてお知らせしております ▽子育ておしゃべりサロン(予約不要) 日頃の子育ての話はもちろんのこと、家事や仕...
-
くらし
秋の交通安全市民運動 9月21日(日)~30日(火) ●交通安全運動の重点 ・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 ・夕暮れ時と夜間の交通事故防止 ・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守徹底 ・飲酒運転の撲滅 ●9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です! ・横断歩道では必ず止まり、左右の安全を十分に確認してから渡りましょう ・夕暮れ時や夜間は反射材を着用しましょう ・自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶりましょう 問合せ:地域支援課防災安...
-
くらし
バス車内事故防止 ●走行中の車内の移動は危険です 走行中に席を離れると、転倒など思わぬけがをする場合があります。お降りの際は、バスが停留所に着いて扉が開いてから席をお立ち願います。 また、バスは安全運転に徹しておりますが、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合がございます。満席のため、お立ちになってご利用いただく場合には、吊革や握り棒にしっかりおつかまりください。バスの車内事故防止に皆様のご理解とご協力をお願いします。 ...
-
くらし
使ってみませんか?会議室・多目的ホール 勤労青少年ホーム、ワークピア大川には、いろいろな広さの会議室や和室、実習に便利な調理室、そして体操や演奏会、講演会にも使える多目的ホールがあります。お気軽にご利用ください。(要予約) ▼1時間あたりの利用料(空調代、備品代は別途) ・会議室、和室、音楽室(12~30人)…330円から ・調理室(25名)…440円 ・多目的ホール 可動式イスなし利用…770円 可動式イスあり利用(288席)…1,3...
-
講座
市民大学講座開催中! 5月から11月にかけて、大川市民大学講座を開催しています。(残り2回)希望する講座のみの受講も可能です。ご参加お待ちしております。 ※受付13時30分~ 講演14時~ 対象:18歳以上の方 100人 場所:文化センター 小ホール 受講料:無料 申込:電話または二次元コード(2次元コードは本紙参照) 申込・問合せ:中央公民館 【電話】88-0015
-
講座
令和7年10月開講講座(10月~3月) ■受講生募集(勤労青少年ホームandワークピア大川) 勤労者および市民の皆さんが豊かで実りある時間を過ごされるための「ふれあいの場」「学習の場」です。 見学、体験も可能です(体験料無料、1回のみ)。ご希望の方は各施設にお問い合わせください。 皆さんの受講をお待ちしております。 ●勤労青少年ホーム ※受講料は6ヵ月分 ▽申込方法 勤労青少年ホーム窓口にて申込(先着順) ※1講座につき1人1名の申込み...
-
くらし
情報BOX(1) ■労働力調査にご理解を 総務省と福岡県では、毎月、労働力調査を実施しています。 この調査は、我が国の失業率や雇用の実態を明らかにする重要な統計調査です。統計調査員が皆様のお宅に調査のお願いに伺った際には、調査へのご回答をお願いします。 期間:10月〜2月 地区:大字大野島付近 問合せ:福岡県企画・地域振興部調査統計課 【電話】092・651・1111 ■腎臓疾患患者福祉給付金(前期分)の支給 仕事...
-
くらし
情報BOX(2) ■甲種防火管理新規講習 日時:10月2日(木)・3日(金)、両日10時〜16時30分(受付時間9時30分〜9時55分) ※気象状況等の理由により、講習前日や当日に急遽講習を中止する場合があります。 場所:久留米シティプラザ5階大会議室 受講料:5000円 定員:150人 申込:9月2日(火)〜16日(火) ※原則インターネット(スマートフォンからの申請も可能)のみの受付、「久留米広域消防本部 防火...
-
くらし
情報BOX(3) ■労働問題に関する相談 労使交渉が進展しない、使用者から不当な扱いを受けた等、労働組合と使用者との労働問題解決のためのあっせんの申請、不当労働行為救済申立ては、福岡県労働委員会へご相談ください。労働委員会は、公益委員(弁護士・大学教授等)、労働者委員(労働組合の役員等)及び使用者委員(会社、使用者団体の役員等)の3者で構成される公正・中立な行政機関です。また、従業員の解雇や賃金未払い、パワーハラス...
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人及び世帯が対象です。国勢調査は、我が国の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的として実施します。国の最も基本的な統計調査として大正9年以来5年ごとに実施しております。 9月下旬から調査員が世帯に調査票を配布します。調査の回答は、24時間回答可能なインターネットが便利です。 ■回答の流れ 9月下旬頃から、調査票収納封筒を各世帯に配...
-
くらし
国勢調査実施本部を設置 5年に1度の国勢調査が今年実施されます。これに伴い大川市では、「令和7年国勢調査大川市実施本部」を設置しました。 9月下旬から各世帯に国勢調査調査員がお伺いします。市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。 ●調査対象 令和7年10月1日現在、ふだん日本国内に住んでいるすべての人 問合せ:国勢調査実施本部 【電話】85-5515