市報おおかわ 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
健康
人生100年時代 認知症と向き合う 高齢になるほど認知症になりやすく、85歳では約3割、90歳では約5割の人が認知症になると言われ、認知症は誰もがかかる可能性のある病気といえます。認知症についての研究が進み、認知症になっても周囲の支援があれば自分らしく暮らせること、生活習慣の改善や治療により進行を抑えられることなどがわかってきました。認知症を正しく知り、その人らしく生きられる社会の実現が求められます。 ■知っていますか?軽度認知障害...
-
講座
みんなの体操ひろば 「元気カフェ」参加者募集 市内各施設で体操教室を開催しています。参加費は無料で、申込みも不要です。 ◆週1体操 木曜コース 毎週木曜日 大川市文化センター研修室1・2 ◆週1体操 水曜コース 毎週水曜日 (1)大川三潴医師会館2階会議室 (2)川口コミセン中研修室(17日は休み) ◆月1体操コース 29日(月) ゆめタウン大川2階 ブルーのエレベーター横 ※以下は全コース共通 受付・健康チェックが終了後、体操を開始します。...
-
講座
にこにこステップ運動教室 台の高さの調整と昇るテンポを変えることにより、個人にあった運動の強さを設定することができるステップ運動です。筋力の増加と同時に生活習慣の予防・改善も期待できます。 日時:10~12月の毎週火曜日(全12回) 14時~15時30分(受付13時30分~) 場所:健康福祉センター 対象:18歳以上の大川市民で原則全日程参加できる方 定員・参加費:20人、無料 ※定員を超えた場合は抽選。当選者のみに案内通...
-
健康
今年の検(健)診はお済みですか? 市では11月まで(胃がん(内視鏡)検診、子宮がん検診は3月まで)、指定医療機関で各検診を実施しています。「がん」は、我が国の死因の第一位であり、生涯に二人に一人が「がん」を経験する時代となっています。早期発見・早期治療を開始するため、定期的に「がん検診」を受けましょう。 ◆30代の皆さんは生活習慣病予防健診も受診できます 生活習慣病には高血圧、脂質異常症、糖尿病などがありますが、これらは自覚症状が...
-
イベント
認知症関連イベント ◆認知症の人と家族のつどい(ほのぼの会) 認知症の人とその家族が集まり、日ごろの思いや悩みを気軽に語り合うための会を開催します。 日時:9月9日(火)14時~15時30分 場所:大川三潴医師会館(市役所東側) ※事前予約が必要です。 ◆おしゃべりサロン笑(にこ) どなたでも参加して「話をする」「話を聞いてもらう」「認知症について知る・相談する」ことができる交流の場所です。参加者同士で気軽に『世間話...
-
講座
令和7年度国際医療福祉大学第2回地域公開講座 ◆「正しい知識で難聴の予防と対策を!~“高齢だから仕方ない”で諦めないために~」 加齢によって誰にでも起こりうる難聴。難聴は単なる聞こえづらさに留まらず、日常生活を送る上でも支障をきたしうるものです。「高齢だから仕方ない」と放置しておくと認知症等を引き起こすリスクまで高くなってしまいますが、早期に発見・治療を行うことで予防が可能です。難聴は目に見えない障害だからこそ、正しい知識を持つことが大切です...
-
くらし
明治安田生命保険相互会社と連携協定を締結 《主な連携事項》 ・健診等の普及啓発 ・健康増進の取組 ・子育て支援 《今後の取組予定》 ・がん検診、子育て支援などの行政サービスの案内 ・イベントでの血管年齢、野菜摂取量などの健康チェック ・スポーツ教室 問合せ:健康課健康推進係 【電話】86-8450
-
くらし
年金生活者支援給付金 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 ▼対象者 (1)老齢基礎年金を受給している人で、以下の要件すべてに該当する人・65歳以上である ・世帯全員が住民税非課税である ・年金収入とその他の所得の合計が約90万円以下である (2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給して...
-
くらし
大川市おひとりさま支援事業 大川市では、厚生労働省の「持続可能な権利擁護支援モデル事業」を活用し、身寄りのない人等が安心して日常生活を継続できる仕組みづくりに取り組んでいます。 ▼対象者 大川市に住民票があり、身寄りがない、あるいは、いても支援が受けられない人で、判断能力に不確かなところがあるが、キャッシュレスサービスを理解・利用できる人 ▼支援内容 (1)予算管理機能付きカード等を使った日常的金銭管理サービス (2)意思決...
-
講座
意思決定サポーター養成研修 「本人には意思があり、決める力がある」という前提に立ち、関わりのなかでその意思を尊重して支えていく。障がいや認知症により、一人で物事をうまく決められない方の自分らしい暮らしをサポートするため、定期的な訪問などを通じて、本人を見守り、本人の望む生活について一緒に考え、後押しする『意思決定サポーター』。 大川市では令和5年度から意思決定サポーター養成研修を開催しています。障がいや認知症の当事者と一緒に...
-
くらし
〔9月10日(水)~16日(火) 自殺予防週間〕生きづらさを感じている人へ 令和6年は全国で2万320人が自殺で亡くなられています。また、児童生徒の自殺者数は過去最多となる529人でした。 自殺は「さまざまな悩みが原因で、心理的に追い込まれた末の死」です。どうかひとりで悩みを抱え込まずに、まずはご家族やご友人、職場の同僚など、身近な人に相談してください。身近な人に相談することが難しい方は、相談窓口へ気軽にご連絡ください。また、悩みを抱えている人のこころのサインに気づいて、...
-
くらし
第十二回 特別弔慰金の支給申請を受付中 ■戦没者などの遺族を対象とした給付 ▽支給対象者 令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族1人に支給します。 ○戦没者などの死亡当時の遺族のうち ・1 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 ・2 戦没者などの...
-
くらし
特定技能外国人の受け入れには「協力確認書」の提出が必要 令和7年4月1日から、技能外国人の受け入れにあたり、事業所は「協力確認書」を市へ提出することが必要になりました。 本市では、企業・団体等と連携して各種多文化共生の取組を実施する場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 ▼協力確認書の提出が必要な場合 ・令和7年4月1日以降、初めて特定技能所属機関が特定技能外国人に係る在留諸申請を行うとき ・提出済みの協力確認書の記載事項に変更等が生じ...
-
くらし
保護ねこ譲渡会in大野島 ■たくさんの猫ちゃんが優しい家族を待っています 福岡県では、ワンヘルス推進行動計画を策定しており、人と動物の共生社会づくりを推進しています。ふれあいの家1階ホールの広々としたスペースで、たくさんの猫ちゃんが参加予定です。お気軽にご参加ください。 日時:9月15日(月・祝)13時~15時30分 場所:大川市ふれあいの家 入場:無料 ※当日連れて帰ることはできません。完全室内飼いをしていただくことが譲...
-
しごと
あなたの会社をアップデートするデジタル伴走支援プログラム ■企業の「業績UP」「効率化UP」「職場環境UP」を応援します。 そして、「女性が働きたいと思える職場環境づくり」をともに進めます。 大川市は、大川商工会議所とコクー株式会社および合同会社DMM.comと協働し、地域企業の活性化を目的とした支援事業を実施します。 本事業では、「働きやすい・働きたいと思える職場環境づくり」を目指し、企業の業績向上や業務効率化の実現とあわせて、女性が活躍しやすい環境づ...
-
イベント
秋の恋スポ大川モルックde縁結び! 初心者でも楽しめるスポーツ「モルック」で、和やかに交流しながら素敵な出会いを見つけませんか? ♥開催日時 11月9日(日) 12時30分受付開始 12時50分~16時30分予定 ♥集合場所 大川市役所(西玄関) ♥開催場所 レクリエーション:筑後川総合運動公園 軽食:皕ーHYOKUー(ひょく) ♥参加対象 25~40歳までの独身者 男性:大川市近郊に在住・在勤の方 女性:福岡県内在住・在勤で、大川...
-
くらし
大川市結婚新生活支援補助金 大川市では、新婚世帯への経済的支援のため、新居の住居費や引越し費用に対し、国の補助事業に市独自で上乗せし、最大100万円を支給します。 ※詳細は市のホームページでご確認ください。 補助内容:令和7年4月1日から令和8年2月末日までに支払った「住居費」及び令和8年3月末日までに支払った「引越費用」の合計額 補助額:基本要件に加え、要件を満たす場合はそれぞれ加算 対象世帯:令和7年1月1日から令和8年...
-
イベント
SDGSandワンヘルス パネル展を開展催しをます開催します! 問合せ:企画課企画・女性政策係 【電話】85-5553
-
くらし
ご存じですか?住宅リフォームのちょっとお得な話省 エネ・バリアフリー・耐震改修を行うと、翌年度の固定資産税が減額される制度があります。 ※令和8年3月31日までの工事が対象 ●省エネ改修 ◇対象家屋 平成26年4月1日以前に建築された住宅(賃貸住宅を除く。併用住宅は居住部分床面積が全体の1/2以上)で、自己負担(補助金を除く)が60万円超の省エネ改修を行ったもの ◇減額となる税額 改修工事が完了した年の翌年度の固定資産税の3分の1(居住用部分床面...
-
くらし
応急手当で救える命があります! もし、目の前で誰かが倒れたら――そのとき、あなたはどうしますか? 救急車が到着するまでのわずかな時間、その間に「応急手当」ができるかどうかで、命の行方が大きく変わるかもしれません。 ◆応急手当とは? 応急手当とは、けがや病気などの緊急事態において、医療機関に引き継ぐまでに行う処置のことです。誰でもできる対応として、次のようなものがあります。○心臓が止まったときの「胸骨圧迫」○AED(自動体外式除細...