広報「大野城」 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
地域行政センター(コミュニティセンター)で、マイナンバーカードの手続きができます 市役所に行かなくても!地域行政センター(コミュニティセンター)で、マイナンバーカードの手続きができます 市内4カ所のコミュニティセンター内にある地域行政センターでも、マイナンバーカードの手続きができます。 土・日曜日、祝日でも受け付けています。 ※地域行政センターでは、できない手続きもあるため注意してください。 受付時間:午前9時~午後5時 ※毎月第3火曜日、12月28日~1月4日(コミュニティセ...
-
くらし
地域包括支援センターを知っていますか 地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です。高齢者やその介護をしている家族、地域の人から、日頃の心配や悩みの相談を受けています。 地域包括支援センターに配置している主任ケアマネジャー・保健師・社会福祉士などの専門職が、いつまでも住み慣れた地域で安心して過ごすことができるよう、介護や福祉、健康、医療などさまざまな面から支援を行っています。 ■相談例 ◇地域からの相談 ・一人暮らしの高齢者の様子が心配...
-
くらし
大城2丁目の街区の区域を変更します 大城2丁目10番及び22番の区域を変更します。 実施日:8月4日(月) ※地図は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:総合窓口センター戸籍整備担当 【電話】580-1844
-
くらし
高齢者の成年後見制度の利用 高齢になると、認知機能の低下などにより判断能力が衰え、生活に必要な契約や金銭管理が難しくなることがあります。 ・家賃や預貯金の管理ができなくなってきた。 ・介護サービスの利用が必要だが本人は契約をすることができない。 ・悪質商法の経済的被害を受けた。 このような問題をそのままにしておくと、後々金銭トラブルや消費者被害など大きな問題につながることがあります。 そこで、高齢者と一緒に金銭を管理したり、...
-
くらし
ごみ収集を休みます 8月13日(水)〜15日(金) ごみの収集を休みますので、皆さんの協力をお願いします。 ■お盆のお供物収集 日時:8月15日(金) 夕方〜午後10時 収集場所:各地区で決められた場所 ※分からない時は、回覧板で確認するか、隣組長、または公民館に問い合わせてください。 問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 【電話】580-1889
-
くらし
お盆に伴う施設などの休み ※市役所、コミュニティセンター、すこやか交流プラザ、心のふるさと館、れいわ子ども情報センター、青少年の居場所(ユープレ)、いこいの森、まどかパーク、赤坂・旭ケ丘テニスコート、学校開放施設の開館・開庁日は通常通り。
-
くらし
ひとり親家庭等医療証の更新 対象者には7月末に更新の案内を送付しています。手続きが遅れると、資格を失い、10月1日(水)以降の医療費の助成を受けられません。 対象者:ひとり親家庭等医療証を持っている人 受付期間:8月1日(金)〜9月1日(月)(消印有効) 申請方法: ・郵送 ・窓口 ※8月19日(火)・21日(木)は、午後7時まで窓口で更新を受け付けます。 (午後6時以降は、本館の北側入口のみ開放します。) 現在の医療証の有...
-
くらし
重度障がい者医療証の更新 重度障がい者医療証は、自動更新となっています。書類の提出が必要な人には個別に案内を送付します。 現在の医療証の有効期限:次のうち最も短い期日まで (1)9月30日(火) (2)障がい者手帳の再認定月の月末 (3)満65歳の誕生月の月末 ※(2)(3)の人は医療証の有効期限までに必要な手続きをしてください。手続きが遅れると医療費助成が受けられなくなる場合があります。 送付時期:9月中 申請と問い合わ...
-
くらし
敬老祝金と祝品を支給します 高齢者の長寿をお祝いし、住所地の区を通じて祝金と祝品を支給します。申し込みは不要です。 対象者:8月31日時点で本市に住民登録があり、かつ令和8年3月31日時点で次の年齢に該当する人 ・敬老祝金 75歳以上 ・敬老祝品 88歳、または100歳以上 敬老祝金の額: ・75〜86歳 3千円 ・87〜96歳 5千円 ・97歳以上 1万円 ※対象者の増加に伴い、支給金額を見直しています。 (昨年度は86歳...
-
くらし
10月受診分から子ども医療・重度障がい者医療・ひとり親家庭等医療助成拡充 ◆子ども医療助成拡充の内容 中学3年生までの通院による医療費の自己負担が無料となります。 ※10月受診分から対象 ※生活保護受給者を除く ※助成は、食事代・保険外の費用を除く ※入院による医療費も引き続き中学3年生まで無料 ◆新しい医療証の送付 受給者全員に新しい医療証を9月末までに郵送します。 ◆助成を受けるには 医療機関などにマイナ保険証、健康保険証等と一緒に医療証を提示 ※県外の医療機関を受...
-
くらし
国民年金 前納申込期限のお知らせ 国民年金保険料を前もってまとめて納めることを「前納」といい、前納をすることで割引が適用されます。 ◆前納の種類 ・2年前納(毎年4月分から翌々年3月分) ・1年前納(毎年4月分から翌年3月分) ・6カ月前納(前期 毎年4月分から9月分、後期 毎年10月分から翌年3月分) ◆申込期限 ・2年前納・1年前納 毎年2月末(年度途中からでも可) ※まとめる月数に応じて割引額が変わります。 ・6カ月前納(前...
-
くらし
生活困窮に関する相談を受け付けています ■生活困窮者自立支援事業 生活困窮者の自立を支援するため、相談窓口を設置し、各種支援事業を実施しています。 ◆住居確保給付金 離職などによって収入が減少した人の自立を支援するため、家賃・転居費用に関する補助を行っています。 ◇家賃補助 家賃相当額を一定期間補助することで、再就職などの自立を支援します。 対象:離職などによって収入が著しく低下し、住居を失うおそれのある人で、就職活動など自立に向けた活...
-
子育て
児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届の提出を忘れずに 対象者には、8月上旬に通知を送付します。期間内に提出がないと、継続して手当を受けられなくなることがあります。 受付期間: ・児童扶養手当(現況届) 8月1日(金)〜9月1日(月) ・特別児童扶養手当(所得状況届) 8月12日(火)〜9月11日(木) 提出先:子育て支援課(市役所1階) ・平日 午前8時半〜午後5時 ・週末窓口サービス開庁日(第2・4土曜日) 午前9時半〜午後0時半 ※8月19日(火...
-
子育て
中学校部活動の地域移行(試行拡大) 本市では、令和6年度から休日の部活動を地域の活動である「地域クラブ活動」へ移行するため、大野中学校で試行を開始しています。 令和7年度は、大野東中学校と大利中学校の2校を加え、8月以降を目途に試行を実施します。 地域クラブ活動の詳細については、市ホームページを確認してください。 また、地域クラブ活動では、休日に中学校でクラブの指導ができる指導者を募集しています。興味のある人は、問い合わせてください...
-
講座
みのりある野菜教室(秋冬野菜づくり編)受講者募集 市民農園や家庭菜園などでの野菜作り(土作りから苗の植付けなど)を指導します。 対象者:市民(野菜作りの経験のある人) 日時:8月18日(月) 午前10時〜正午 会場:市役所本館2階 212会議室 定員:25人(先着順) 必要なもの:筆記用具 申込方法:電話 申込開始:8月1日(金) 申し込みと問い合わせ先:産業振興課 【電話】580-1894
-
文化
戦争のない平和な世界実現のために ■黙とうをささげましょう 第2次世界大戦では、広島・長崎への原爆投下により、一般市民を含む多くの人が亡くなりました。 今なお、世界各地で戦禍が絶えないことは、とても悲しむべきことです。戦争で亡くなった人々の追悼と世界恒久平和の実現を祈念するために、広島・長崎に原爆が投下された時間と終戦の日に合わせて、黙とうをささげましょう。 日時: ・広島・原爆投下の日 8月6日(水) 午前8時15分 ・長崎・原...
-
イベント
ワークショップ参加者募集(シティプロモーション推進事業) 本市は、昨年度「大野城市シティプロモーションアクションプラン」を策定しました。このプランの推進のために、市民の皆さんと一緒に市の魅力などについて考えるワークショップを開催します。 対象者:大野城市が好きな人(居住地、年齢は問わない) 会議回数:全3回(90分程度/回) 第1回 8月21日(木) 午後2時 第2回 8月28日(木) 午後2時 第3回 9月5日(金) 午後2時 ※報酬・交通費などの支給...
-
くらし
9月1日(月)が納期限です ・市県民税(第2期) ・国民健康保険税(第3期) ・介護保険料(第3期) ・後期高齢者医療保険料(第2期) ■延滞金は年8.7% ※令和7年の割合です。 ※納期限の翌日から1カ月を経過する日までの割合は年2.4%です。 ■LINEで納期限のお知らせを発信中 バーコードを読み込み、友だち追加後に「受信設定」で通知を希望する税目を選んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■口座振替が便利...
-
しごと
見つけよう・見てみよう 夢を叶える保育園 市保育所連盟合同保育実習・就職説明会 市内の認可保育所(市立3園・私立13園)が合同で、保育士のための保育実習・就職説明会を開きます。正規職員として働きたい人、自分の空いた時間を利用して働きたい人、参加してみませんか。 対象者: ・既卒者の人(ブランクのある人大歓迎) ・保育士資格を取得見込みで、短大・大学・専門学校を令和8年3月に卒業予定の人 ・保育実習を予定している人 ※一部の園では栄養士の相談も受け付けます。(先着10人まで) ...
-
講座
手話奉仕員養成講座(入門編) 手話を使って楽しく会話をしてみませんか。講座で基本的な手話の知識と技術が学べます。 対象者:市民、または市内の事業所に通う18歳以上(高校生不可)で手話を初めて学ぶ人 期間:入門編 9月30日(火)〜令和8年3月17日(火)予定(毎週火曜日実施の全24回) ※台風などの影響により、講座の日程が変更になる場合があります。 時間:午後7時〜9時 会場:市役所 会議室 定員:20人(先着順) 受講料:無...