広報だざいふ 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
消防署からのお知らせ
■地震による火災を防ぐ感震ブレーカーの設置を! ▽地震による火災の事例 •損傷した配線などに通電し、発熱発火する。 •転倒したヒーターに燃えやすいものが接触した状態で通電し、着火する。 ▽予防方法 感電ブレーカー(右図)を設置すると、地震を感知した時、自動的にブレーカーを落として電気が止まります。 問い合わせ:太宰府消防署 【電話】924-4119
-
くらし
4月6日(日)~15日(火)に春の交通安全県民運動を実施!
例年、入園・入学シーズンの4月以降、幼児・児童の歩行者が犠牲になる交通事故は増加傾向にあります。 1件でも多くの交通事故の抑止を図るため、歩行者も運転者も、より一層の注意をお願いします。 問い合わせ:防災安全課 防犯安全係 【電話】内線549 ページID:19731
-
子育て
こどもお知らせ広場
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時〈要予約〉 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2) (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状などが必要で…
-
子育て
あなたの子育てを応援します にこにこ通信
■子育て支援センターをご存じですか? 親子で遊び、子育て中の仲間と交流ができる場や子育て相談先として、市内には4つの地域子育て支援センターが設けられています。 ◇ちくし・子育て支援センター(筑紫保育園内) 大字吉松44-3 【電話】923-7350 ◇いと・カフェ(水城青稜保育園内) 向佐野3-8-2 【電話】408-8492 ◇たんぽぽクラブ(保育所太宰府園内) 白川2-5 【電話】922-46…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターだざいふ 第1回会員登録講習会
子育ての手助けをしてほしい人(おねがい会員)、子育ての手助けをしたい人(おたすけ会員)、両方を兼ねる人(どっちも会員)がお互いを地域の中で助け合う組織です。今回はおねがい会員のみの登録講習会です。 日時:4月27日(日) 午前10時~正午 場所:いきいき情報センター2階 料金:無料 定員:15人・託児あり(就学前・要申込) 持ってくるもの:筆記用具・証明写真1枚(カラー・縦4.5×横3.5cm)・…
-
イベント
プラム・カルコア太宰府(中央公民館)からのお知らせ
■令和7年度まほろば市民大学 受講生募集 まほろば市民大学とは、老若男女問わず受講できる初心者向けの生涯学習講座です。本年度は4コース開講します。 受講期間:5月22日(木)~令和8年1月22日(木) 午後1時~3時(全15回/原則第2・4木曜日) ※午前中に教養講座を4~5回予定 受講コース: (1)運動コース(20人・理学療法士 谷川博俊さん) (2)歌コース(20人・声楽家 平戸伊都子さん)…
-
文化
太宰府の文華~公文書館だより(132)~
■古代山城(さんじょう)と大宰府(3) ページID:7241 今回も、昨年の11月号に続き、古代山城について考えてみましょう。従来、古代山城の分類には朝鮮式山城と神籠石(こうごいし)系山城とがあり、近年これらを総称して古代山城と呼ぶことが一般化してきたことは前回ふれました。このことは朝鮮式、神籠石系の分類が必ずしも有効な方法ではなかったことを示しています。 それでは朝鮮式・神籠石系に代わる分類の仕…
-
くらし
みんなのとしょかん
■あたらしくはいった本(令和7年2月貸出開始資料から) ▽小説 天使は見えないから、描かない(島本理生/著) 泡の子(樋口六華/著) C線上のアリア(湊かなえ/著) しらゆきの果て(澤田瞳子/著) ものごころ(小山田浩子/著) 目には目を(新川帆立/著) 風待荘へようこそ(近藤史恵/著) 戦国千手読み(堺屋太一/著) 動物工場(ノヴァイオレット・ブラワヨ/著) 月射病(ジョルジュ・シムノン/著) …
-
くらし
国際交流・韓国
◆韓国の引っ越し祝い 太宰府市国際交流員 金辛泫(キムシンヒョン) 先月号で、韓国の引っ越しでは、はしご車を使うことや梱包から荷解きまで業者にすべてお任せする文化を紹介しました。今回はこの続きで、韓国の引っ越し後の文化を紹介します。 韓国では新居への引っ越しの片付けが終わってから、友人や知人を招待し、食事のおもてなしやパーティーを開く「ジップヅゥリ(引っ越し祝い)」を行います。昔はお供え物を用意し…
-
くらし
なんでも情報コーナー~お知らせ~
■古都大宰府保存協会からのお知らせ 史跡解説員が案内します。 (1)門前町散策(下三町) 日時:4月6日(日)午前10時~正午 コース:太宰府館~中村徳山顕彰碑(なかむらとくざんけんしょうひ)と井上哲次郎(いのうえてつじろう)生誕地碑~神牛塚(しんぎゅうづか)~三浦の碑・高橋口~金掛(かねかけ)天満宮~西鉄五条駅 料金:無料 申し込み:不要 (2)大宰府政庁跡周辺散策 日時:4月13日(日)午前1…
-
くらし
なんでも情報コーナー~募集~
■2025年度 スポーツ少年団員募集 見学・体験ができますので、問い合わせてください! 問い合わせ:一般社団法人太宰府市スポーツ協会 (太宰府市大字通古賀197-3) 【電話】985-2065 【FAX】985-2066 ■市民参加ミュージカル出演者募集 9月13日~14日開催の市民参加ミュージカル「つくしの空は晴れて」に出演してみませんか。 対象:筑紫地区在住の小学4年生から大学生、経験の有無不…
-
講座
なんでも情報コーナー~講座・教室~
■「ストーリーテリング講座」と「おはなし会」 外国や日本の話を聴いて楽しみませんか。 開催日:(1)4月26日(土)(2)6月19日(木)(3)9月18日(木)(4)11月20日(木)(5)令和8年2月19日(木) 時間:(1)午前11時~正午(2)~(5)午前10時30分~正午 会場:プラム・カルコア太宰府(1)2階会議室(2)~(5)3階和室 料金:無料 申し込み:不要 問い合わせ:太宰府市子…
-
文化
きゅうはく通信(176)
■「あんしん」して過ごせる博物館 九州国立博物館は「誰もが」楽しめる博物館を目指して、様々な取り組みをしています。昨年は「あんしんマップ」と「あんしんガイド」を作りました。 あんしんマップとは、光や音、においなどの情報を館内のマップに掲載したものです。発達障がい者が使うことを想定して作りました。発達障がい者の中には感覚が過敏な人がいて、例えばまぶしい光が苦手、突然音がなるのが怖い、など人それぞれ感…
-
くらし
なんでも情報コーナー~相談~
-
健康
今月の救急医療
■休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時(小児科は午後9時30分まで) ※必ず事前に電話連絡の上、受診してください。 ページID:1840 ■救急医療電話相談(24時間365日) 【電話】♯7119 急な病気やケガの相談、受診の必要性などのアドバイスをします。 つながらない場合は、【電話】471-0099 ページID:2738 ■小児救急電話相談 【電話】#8000 休日・夜間の子どもの急な病気…
-
くらし
今月の水道修理当番
水道が漏水しているかを調べるときは、市ホームページを確認してください。(ページID:2925) ◎漏水していて水道メーターが回っていないとき(ページID:1491) 下表の修理当番業者に連絡してください。 受付時間:午前8時30分~午後5時 修理できるのは、水道管の漏水修理のみです。下水道の詰まりは対応できません。トイレ、給湯器などの不具合はメーカーもしくは購入店にお問い合わせください。 ◎漏水し…
-
くらし
今月の納期・市人口の動き・市内の交通事故など
■今月の納期 ・固定資産税・都市計画税…1期 ※納付は便利な口座振替を利用してください。Web口座振替受付サービスも利用できます。(ページID:26919) ※納期限は4月30日(水)です。 納税課 【電話】内線366 ■今月の環境美化センター日曜開放 4月20日(日)9:00~12:00 環境課 【電話】内線362 ■市人口の動き 令和7年2月末( )は前月差 ■市内の交通事故
-
くらし
毎月第2・4土曜・日曜窓口サービス実施中
今月は12日(土)・13日(日)・26日(土)・27日(日)の午前9時から正午まで開庁します。 ※4月6日(日)は特別開庁します。 ※他の市町村や国・県などの機関へ問い合わせが必要なものなど、申請・届け出の内容により、取り扱いができないものもあります。 《土曜開庁》 12日(土)・26日(土)…太宰府市役所(太宰府市観世音寺1-1-1) ・各種証明書、印鑑登録、マイナンバーカード受取、原付の登録・…
-
くらし
いろいろ使えるマイナンバーカード
(1)コンビニエンスストアで各種証明書が取得できます。 利用できる時間:午前6時30分から午後11時(メンテナンス日・年末年始を除く) 利用できる場所:全国のマルチコピー機を設置している店舗で利用できます。 必要なもの:利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書(Androidの対象機種で登録した人で対象店舗のみ)。 コンビニ交付のメリット:土日・祝日、深夜・早朝を…
-
文化
太宰府の文化財vol.479
■特別史跡大宰府跡の整備〜整備基本計画の策定〜 太宰府市には8つの史跡が所在し、そのうち3つが全国に64件しかない特別史跡に指定されています。 特に特別史跡大宰府跡は、市内に所在する史跡の中心となる存在です。これまで大宰府跡の整備は、大正15年に当時の水城村が注意札を修理するなど、大正10年の史跡指定からあまり期間を置かずに行われ、昭和25年には3カ年の計画で戦後の荒廃からの復旧整備が行われていま…