広報あしや 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です~最近眠れていますか~
睡眠は、体だけでなく心の健康にとても重要な役割を持っています。脳を休めて疲れを癒すことでストレス解消にもつながります。 疲れているのに眠れない状態が続いたら、それは心からのSOSかもしれません。早めにかかりつけ医や専門機関へ相談してください。病院への相談にハードルを感じている人は、まずは身近な人に相談をしてみてください。身近な人には話しづらいという場合には、専門の電話相談窓口があります。電話が難し…
-
その他
広報あしやに、広告を掲載しませんか
「広報あしや」では、事業所や会社、店舗などの広告を有料で掲載しています(制限事項あり)。 規格:白黒で1枠87×50mm(この記事の枠内) 掲載料金:1枠1万円で、2月以上掲載が条件 申し込み:掲載希望号の2カ月前の1日までにシティプロモーション係(【電話】223-3571)へ申込書を提出
-
くらし
福岡県知事選挙のお知らせ
選挙人ごとに投票所入場券を送付しますので、必ず自身のものを投票所に持って来てください。投票所入場券が手元に届かない場合や紛失した場合も投票することができます。 (1)運転免許証(2)マイナンバーカード(3)健康保険証のうちいずれか1つを持って来てください。 大切なあなたの一票、忘れずに投票しましょう! ■福岡県知事選挙投開票日 3月23日(日) ※告示日に届出する候補者が1人の場合は、無投票となり…
-
くらし
芦屋町テレビ受信料補助金申請受付
NHK放送受信料(以下、受信料)の補助申請を受け付けます。 3月上旬に対象世帯に申請書を送付しますので、あらかじめNHK発行の領収証など必要なものを準備してください。 ■1.補助対象 町内でNHK放送受信契約を行っている世帯と事業所で、令和6年度分(6年4月~7年3月分)の受信料を支払った人のうち、防衛省からの半額助成を受けてない人で、次の(1)~(4)のいずれかに当てはまる人 (1)山鹿地区の世…
-
子育て
すくすく育て あしやっ子 NO.194
■体験活動に参加しましょう 体験活動とは、主に「体験を通じて何らかの学習が行われることを目的として、体験する人に対して意図的・計画的に提供される体験」のことで、直接自然や人・社会などと関わる活動を行うことで、五感を通じて何かを感じ、学ぶ取り組みを広く含んでいます。体験活動は、その内容に応じて大きく3つの活動に分類されます。1つ目は、生活・文化体験活動、例えば放課後に行われる遊びやお手伝い、野遊び、…
-
子育て
りーど通信 No.56
■北九州日明(ひあがり)浄化センターへ見学に行きました! 令和6年12月26日にりーどぼらんてぃあキッズ第5回研修会で、日明浄化センターへ行きました。浄化センターでは、浄水場見学や下水道についてのビデオ学習、ミュージアムエリア見学、マンホール見学を行いました。 浄水場見学では、下水道を通って集められた汚水が、「沈砂池(ちんさち)」「最初沈殿池(さいしょちんでんち)」「反応タンク」「最終沈殿池」「消…
-
くらし
芦屋町職員の給与・定員管理の状況を公表します
令和5年度決算統計調査と令和6年給与実態調査・定員管理調査(4月1日)の資料に基づき、芦屋町職員の給与と定員管理などの状況を公表します。詳しくは町のホームページで4月末までに公開する予定です。 ■1.総括(普通会計決算 ◇(1)人件費の状況(令和5年度普通会計決算) ※普通会計とは、一般会計と給食センター特別会計のことです。 ※人件費には、特別職の給与や報酬、一般職の給料や諸手当のほかに共済組合負…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百四十六
■移動美術館展 注目作品紹介 2月22日土~3月16日日、芦屋釜の里、芦屋歴史の里、ギャラリーあしやでは令和6年度福岡県立美術館所蔵品巡回展移動美術館展「芸術の海へ飛び出そう~3館をめぐる芦屋アートの旅~」を開催中です。今回は、本展覧会の注目作品の中から福岡県立美術館所蔵作品を紹介します。 ◇上野焼(あがのやき)「三彩茶碗」18世紀(芦屋釜の里展示) 上野焼は、小倉藩の御用窯(ごようがま)で、福岡…
-
その他
編集後記
・二十歳になられた皆さん、おめでとうございます。爪先まできらきらと輝く皆さんの晴れ姿を、うれしく誇らしく見守る保護者に共感して、まだ15年も先の我が子の姿を想像して涙腺が潤んでいました。懐かしい思い出を語り、離れていた間の軌跡を尋ね、ゆっくりと会話を重ねる姿を見ていたら、自分が二十歳の時、ずっと心に残っていた人と再会したのに、胸がいっぱいになって一番遠い席に座って目も合わせられなかったことを思い出…
-
くらし
芦屋町 地域おこし協力隊
■地域おこし協力隊とは? 人口減少や高齢化などが進む地方で、地域外の人を受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その地域への定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。 ■料所 宏会(りょうしょ ひろえ)(4号) 早いもので、芦屋町へ越してきて2年が経ちました。今回は2年目の活動を振り返っていきます。 ◇あしやライフは魅力がいっぱい! 町中歩きまわって町内の写真を…
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和7年1月末日現在 人口:12,687人 男性:6,162人 女性:6,525人 世帯数:6,385世帯 ■令和6年1月末日現在 人口:12,948人 男性:6,290人 女性:6,658人 世帯数:6,443世帯 ■1月分の人の動き 出生:5人 死亡:27人 転入:47人 転出:63人
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和7年3月号)
■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】222-0181 芦屋釜の里【電話】223-5881 芦屋歴史の里【電話】222-255…
- 2/2
- 1
- 2