広報みずまき 令和7年4月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■想いを紡ぐ―華やかな雛飾りの世界 赤や黒を基調とした華やかな雛飾りの世界。制作者は、約20年前から雛飾りの制作を学び、一部屋には飾り切れないほどの作品を制作してきたとのこと。 今号の表紙では、そんな想いが紡がれた雛飾りたちを紹介します。 ※本人の希望により、制作者は匿名とさせていただきます。
-
くらし
特集 令和7年度予算 まちづくりを知ろう(1)
令和7年度の一般会計予算額は、前年度から9億2,000万円増額して124億円となりました。今年度、町がどういった事業に取り組むのか。予算書の内容を見てみましょう。 ■一般会計予算額…124億円(前年比+8.0%) ▼歳入 自主財源の柱である町税は、定額減税の影響により減少を見込んでいた前年度から個人・法人ともに増収、依存財源である国庫・県支出金は、児童手当負担金が国の制度改正により増額となったこと…
-
くらし
特集 令和7年度予算 まちづくりを知ろう(2)
■5つの「~になる」町を実現するために 第5次総合計画の5つの「~になる」をもとに、新規に取り組む事業や重点事業を紹介します。 ▼学びあう町になる ▽小学校・中学校施設管理費…7,550万円 小・中学校の照明のLED化や小学校給食室内部の改修などを行います。 ▽中央公民館の改修…5,291万円 エレベーターや大ホールの舞台装置などを改修し、多世代がより使いやすい施設を目指します。 ▽小中学校のIC…
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい
あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■オリジナルの椅子を制作 吉田一子供育成会の歓送迎会 3月29日、吉田一区公民館で吉田一子供育成会の歓送迎会が行われ、8人の子どもたちが大英産業(株)の協力のもとオリジナルの椅子制作を体験しました。 制作には、インパクトドライバーやのこぎりなどの大工道具が使われました。制作前に道具を使って見せる先生役の大工さんに、「簡単そう」と言う子どもたち。実…
-
講座
みんなの掲示板
サークルの会員募集や講座の案内、地域の出来事などを投稿してください。ここは、読者の皆さんからの記事で作られるページです。 問合せ:役場広報係 ■がんばった人に〇(マル) ▼水巻町スポーツ少年団駅伝・マラソン大会(敬称略) ・2月16日 ・総合運動公園 一覧については本紙をご参照ください ▽総合成績 (1)頃末 (2)伊左座 ■楽しい川柳講座 誰でも手軽に作れる五七五。川柳の作り方、鑑賞の仕方を解説…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター【電話】201-4321 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX】202-3621 子育…
-
くらし
消費生活センター窓口の相談受付日が変わります
電話相談・窓口相談:月火木金9時30分~16時 電話受付のみ:水9時~16時30分 ※正午~13時は休みです。電話受付後、翌日以降に相談員から折り返し電話します。 問合せ:水巻町消費生活センター
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■花苗の無料配布 水巻町緑づくり推進協議会が募金活動と併せて花苗の無料配布を行います。 とき・ところ: ・4月17日(木)10時・マックスバリュ水巻店前(頃末北) ・4月17日(木)14時・スーパービバホーム東水巻店前(吉田南) 配布本数:各400本程度 問合せ:役場都市計画係 ■高等学校入学祝金 対象:条件を全て満たす世帯 ・町に住民登録があり、令和7年度に高等学校などへ入学する人(平成17年4…
-
講座
ろうけつ草木染め自分色に染めてみよう!
布製品や木工品にロウをのせて絵付けを行い、染料を使って染めていきます。初めての人も大歓迎。また、6月4日にはバスで太平洋西日本展の見学に行きます。6回コースの講座で草木染めの楽しさを体験してみませんか。 とき:5/21・6/4・6/11・6/25・7/9・7/23(水全6回)9時30分~正午 ところ:染工房 対象:18歳以上の人(高校生を除く) ※6カ月児から未就学児までは託児ができます。保険料は…
-
しごと
生活情報INFORMATIONー募集ー
■水巻町男女共同参画懇話会委員を募集します 町の男女共同参画社会づくりとは、「一人一人の人権と個性が尊重され、性別にかかわりなく活躍できる協働のまちづくり」のことです。あなたの活発な意見を聞かせてください。 対象:次の全てを満たす人 ・町内に住んでいる人 ・18歳以上の人 ・年数回程度、平日の日中の会議に参加できる人 任期:6月1日から2年間 報酬:日当・交通費 定員:1人(選考) 申込方法:町ホ…
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■社会福祉協議会の相談事業 ▽住民相談員の住民相談 相談は電話でも受け付けています。 とき:毎週月金(祝日は除く)13時~16時 ※4月25日(金)は休みです。 ▽弁護士の無料法律相談 とき:5月13日(火)・27日(火)13時~16時 対象:町内に住んでいる人 定員:各6人(先着順) 申込開始:5月2日(金)8時30分 ▽司法書士の無料法律相談 とき:5月10日(土)13時~16時 対象:町内に…
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました
■社会福祉協議会 2月10日~3月9日受付分 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
住環境の整備補助金
■ブロック塀等撤去費補助金 老朽化したり、倒壊する危険が高まったりしたブロック塀の撤去費用を一部補助します。所有するブロック塀にひび割れや傾きがないか、基準に合った構造になっているかを定期的に点検しましょう。 対象:ブロック塀などの所有者 補助対象:道路に面した高さ1m以上のブロック塀 ※フェンスや門扉・門柱、土留めブロック部分の撤去工事費は補助対象外です。 ※事前に町職員による危険度診断を受け、…
-
くらし
水巻町職員給与を公表します。
町職員の給与は、予算や給与条例などを議会で審議し、決定されています。 年に一度、町民の皆さんにも給与の内容を伝え、より深く知ってもらうために給与状況を公表します。 ■人件費の状況(令和5年度一般会計決算) ※人件費には、特別職に支給される給与や報酬などが含まれます。 ■職員給与費の状況(令和5年度一般会計決算) ※職員手当には、退職手当は含まれていません。 ■職員の平均給料月額と平均年齢の状況(令…
-
くらし
I LOVE(アイ♥ラブ)国保
■引っ越した・死亡・出産など14日以内に届け出を 職場の健康保険に加入している人とその扶養家族や生活保護受給者、後期高齢者医療保険加入者以外は、全ての人が国民健康保険に加入する必要があります。次のことがあった場合は、14日以内に届け出をしてください。 ※届け出時、本人確認ができる書類や対象者のマイナンバーが確認できるものが必要です。 ■就職や退職をしたときは切り替えの手続きを 就職や退職で、自動的…
-
子育て
おうちで学ぶ大事なコト 家庭教育学級講座
毎年大人気の家庭教育学級講座。家族はもちろん、自分も笑顔にするために、子育てに関わる全ての人に聴いて欲しい全6回の連続講座です。 子育て中の人も、託児付きの講座なのでゆっくりと受講できます。しっかりと自分を見つめ直すよい機会です。今から子育てについて「学び」始めてみませんか。 とき・内容: ※社会見学を除く講座は、10時~12時です。 ※日程・内容は、講師の都合で変更になることがあります。 ところ…
-
くらし
国民年金アラカルト
■学生さんに知ってほしい 国民年金保険料の支払猶予制度 保険料の納付が困難な学生は、申請し承認されると在学中の保険料納付が猶予されます。猶予期間は年金の資格期間に算入され、障害・遺族基礎年金の年金額が保障されます。ただし、老齢基礎年金では年金額に反映されないため、10年以内であれば保険料は追納でき、受給額を増やせます。 対象:次の条件を全て満たす人 ・大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学…
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■カラスにご注意 ごみ捨てルールを再確認 カラスは、春から初夏にかけて繁殖期を迎え活動が活発になります。この時期になるとカラスによるごみ散乱の被害が多く報告されます。 カラスは学習能力が高く、決定的なごみ散乱対策が見つかっていません。しかし、ごみの出し方を工夫するだけで、ごみ散乱被害を少なくすることができます。 集積所を清潔に保つために、ごみの出し方を見直してみましょう。 ▽ごみ袋をネットで覆う …
-
その他
編集後記
「自宅の雛飾りがきれいだからぜひ見に来て!」と連絡をもらい訪問。そこには期待の10倍を上回る華やかな世界が広がっていました。本来は桃の節句に合わせて紹介をしたかったのですが、合同企画や卒業式と重なり、紹介がこの時期になってしまいました。 人事異動により、今号をもって広報係から離れることとなりました。前回の編集後記で「合同企画の編集で得た技術を今後の編集に活かしていきたい」と記したのが盛大なフラグと…
-
健康
訪問活動 頑張ってます
町の頑張っている人を紹介するコーナーです 今号では、長年にわたり食進会で活動している石橋重子さん(98歳)を紹介します。 ■健康と長寿の秘訣は「食」「運動」「頭を使うこと」 石橋重子(いしばししげこ)さん(樋口) ▽食進会との出会いは? 入会したのは今から約30年前です。当時の会長であり友人でもあった人から「一緒にやってみないか」と誘われたことがきっかけでした。もともと食に特別な興味があったわけで…
- 1/2
- 1
- 2