広報みずまき 令和7年8月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■あ、虹(にじ)がでた! 7月19日、猪熊地区で「猪熊夏祭り」が開催されました。夕方から降り続く雨の中、猪熊提灯山笠の準備が地域の人の手で進められ、出発を今か今かと待ちわびる子どもたち。その姿を、保護者の皆さんが心配そうに見守ります。 そして、いざ山笠が出発する瞬間、雲間から光が差し込み、進行方向には虹が。思わぬ演出のような光景に、会場からは大きな歓声が上がりました。 今年もまた、心に残る夏祭りと...
-
イベント
Town’s Topics まちのわだい あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■はっけよい、のこった!八劔神社夏越祭り・奉納相撲 7月27日、八劔神社で恒例の夏越祭りが開かれました。午前中は、無病息災を願って茅の輪くぐりが行われ、多くの家族連れが参拝に訪れました。午後から始まった奉納相撲では、子どもたちが元気いっぱいに土俵に上がり、真剣な取り組みを繰り広げました。中には緊張のあまり思わず土俵を離れる小さな力士もいて、見守る...
-
くらし
生活情報INFORMATION 水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター【電話】201-4321 (水)は電話のみです。 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX...
-
くらし
8/25~8/31は飲酒運転撲滅週間です 飲酒運転は重大な犯罪です。家族や知人が飲酒運転しないよう注意や声かけをしましょう。飲酒運転を見かけたときは、必ず110番通報してください。 問合せ:役場庶務係
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー ■災害時用の試験放送 全国瞬時警報システム(J(ジェイ)‐ALERT(アラート))を使った情報伝達試験が全国一斉に実施されます。今回の試験放送は訓練です。慌てて行動することがないように注意してください。 とき:8月20日(水)11時ごろ 問合せ:役場庶務係 ■児童扶養手当・特別児童扶養手当の届け出を忘れずに 「児童扶養手当の現況届」と「特別児童扶養手当の所得状況届」の受け付けを開始します。届け出が...
-
くらし
町議会9月定例会 9月1日(月)開会予定 ■議会日程(予定) 9/1(月)全員協議会9時30分…本会議(提案) 9/3(水)本会議(質疑・付託)本会議終了後…議会運営委員会 9/5(金)決算特別委員会 9/9(火)決算特別委員会 9/10(水)本会議(一般質問) 9/11(木)本会議(一般質問) 9/12(金)文厚産建委員会 9/16(火)総務財政委員会 9/18(木)議会運営委員会 9/19(金)本会議(採決) ※開始時刻は全て10時で...
-
講座
生活情報INFORMATIONー募集ー ■公民館で学ぼう ふれあい講座受講生募集 ▽趣味コース 糸の色選びやデザインが魅力の刺し子を学びます。 とき:10月14日・28日・11月11日・25日・12月9日(全て火)10時~11時30分 内容:「こころ静まる刺し子の時間」 費用:500円 ※材料費2000円が別途必要です。 講師:masaoさん(絲のうた) ▽教養コース とき:10月14日・28日・11月11日・25日・12月9日(全て火...
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー ■「聞こえ」に関する乳幼児教育相談 県乳幼児聴覚支援センターでは、支援が必要な子どもへの、療育開始までのフォローアップや、子どもの聞こえについて不安がある保護者への相談支援を行っています。専門の職員が対応しますので、気軽にセンターへ相談してください。 とき:毎週月水金(年末年始・祝日を除く)10時~16時 ところ:県乳幼児聴覚支援センター(福岡市博多) 相談方法:電話・メール・来所による相談 ※来...
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました 一覧については本紙をご参照ください ■社会福祉協議会6月10日~7月9日受付分 ▽一般寄付 北九州第一ライオンズクラブ遠賀川支部様
-
スポーツ
がんばった人に〇(マル) ■あつまれ卓球大会(敬称略・1位のみ) 6/15(日)/町民体育館/参加者42人 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
川の近くでは転落に注意! 夏は水辺の事故が増える季節です。県では、水難事故防止のためピクトグラムを使った注意喚起看板を設置しています。看板の近くには、救命浮輪が設置されていることがあります。 ■救命浮輪の使用方法 (1)浮輪に結ばれたロープの片一方をしっかり握る。 (2)溺れている人よりも後方を目掛けて、浮輪を投げる。 (3)ロープをゆっくり引き寄せ、溺れている人に近づける。 (4)溺れている人が浮輪につかまったら、ゆっく...
-
くらし
戦没者などの遺族の皆さんへ 第十二回特別弔慰金が支給されます ■対象 基準日である令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、下記の支給順位による先順位の遺族1人 ▽支給の順位 戦没者などの死亡当時の遺族で、 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 2.戦没者などの子 3.戦没者などの死亡当時、戦没者など...
-
くらし
まちに新たな本屋がオープンします! ICOTTO!MIZUMAKIのチャレンジショップに、シェア本棚などがある個性的な本屋がオープンします。お店の名前は「BOOKスプーン」。現在、オープンに向けて、準備を進めています。 最新情報は「BOOKスプーン」のインスタグラムをチェックしてください。お店のオープン日なども決まり次第発信します。 ■チャレンジショップとは? 将来、町内で開店を目指す人のために、町が出店者を募集して貸し出すICOT...
-
くらし
資源物を回収している団体を紹介します 紙や金属、ビン・カンなどは一般ごみとして出すよりも、資源として回収した方が家計にも地球環境にも優しいです。町内には、資源物を回収している団体がたくさんありますので、ぜひ活用してください。 ■令和6年度の資源物回収量 ※団体によっては、回収していない資源物があります。収集日や収集場所など、詳しくは下の表の各回収団体に問い合わせてください。 問合せ:役場環境係
-
くらし
宝くじは地域活動にも貢献 コミュニティ助成事業 宝くじの売り上げの一部は、「コミュニティ助成事業」という形で地域の活動に還元されています。今年は、この助成事業を活用して吉田二区自治会で次の事業を実施しました。 ■内容 公民館備品(ノートパソコン・インクジェット複合機・プロジェクター・スクリーン・スピーカー・冷蔵庫・エアコン・液晶テレビ・空気清浄機・掃除機・カラオケシステム・食器棚など)の購入 問合せ:役場地域協働係
-
くらし
温泉で健康寿命を延ばそう 敬老祝い入浴施設利用券 高齢者の健康増進及び介護予防を図り、生きがいのある生活を支援するため、敬老の日に合わせて町内に住む70歳以上の人を対象に、「いちょうの湯」の入浴施設利用券を送付します。施設内には介護予防の機能を備えた「長寿の湯」や「足つぼロード」があり、入浴しながら健康増進の効果を得ることができます。 対象:8/1時点で住民票がある70歳以上の人 内容:「いちょうの湯」(頃末南)の入浴施設を無料で利用できます。 ...
-
くらし
I LOVE(アイ♥ラブ)国保 ■1カ月の病院代が高くなったときは 国民健康保険の加入者は、1カ月の医療費の自己負担額が高額になったとき、自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給されます。500円以上支給がある対象者には、診療月から4カ月後に「高額療養費支給申請のお知らせ」を郵送しています。 70歳未満の人、70歳以上で現役並み所得者や下表の低所得I・IIに該当する人は、限度額適用認定証の交付を役場保険年金係で申請できます...
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station ■9月7日(日)は環境美化の日 町内一斉清掃を行います。詳しい手順は各自治会で確認してください。 とき:9/7(日)8時~10時 ※少雨決行です。雨天の場合は9/14(日)に延期します。 ※側溝の清掃、公園の除草や枝の剪定(せんてい)などを行う場合は、必ず自治会に届けてください。 ※当日は各自治会配布のボランティア袋を使います。 ※もえるごみは、通常のごみ収集日に回収します。 ※枝、側溝の土砂の回...
-
くらし
国民年金アラカルト ■免除期間・納付猶予期間のある人は国民年金保険料の追納をしませんか 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除)、納付猶予、学生納付特例を受けた期間がある場合、保険料を全額納めたときと比べて、65歳から受け取ることができる老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。 将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、10年以内であれば古い月分からさかのぼって納付できます。詳しくは問い合わせてください...
-
その他
編集後記 今月の「頑張ってます」で取材した佐藤先生は、私が子どもの頃からの憧れの画家です。先生が淡い水彩で水巻の風景を描いた年賀状が届くのが毎年正月の楽しみでした。実は私も、大学生の頃は先生のようになりたくて水巻の風景を描いては美術部の展覧会に出品していたものです。先生の作品は、図書館や中央公民館・南部公民館など町内の施設にも展示されています。ぜひ近くで見て本物の迫力を味わってください。(松﨑) 先日、蒸篭...
- 1/2
- 1
- 2