広報かわら 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
香春町長選挙 立候補予定者説明会について 令和7年8月3日日執行予定の香春町長選挙に係る立候補予定者説明会を下記のとおり行います。説明会では立候補に必要な諸用紙や手引きなどを配布する予定です。立候補を予定している人は、必ずご参加ください。 日時:令和7年6月13日(金) 13時30分~ 場所:香春町役場2階第1会議室 田川郡香春町大字高野994番地 必要なもの:印かん(代理者が出席の場合は代理者の印かん) (注意) ・説明会の参加者は、1...
-
しごと
香泉荘のお仕事紹介~こんなことやってます~ ■社会福祉法人 香春町社会福祉協議会 杉山(すぎやま)(係長) 香春町社会福祉協議会は、住民の皆さんが地域の一員として、自分らしく生活することを支える団体です。香春町地域福祉センター(通称「香泉荘」)の管理もしています。 香泉荘を福祉の拠点とし、生活に関する相談などを受け付けています。行政や社会福祉法人連絡会など関係機関と連携し伴走支援を行って参りますので、気軽にご相談ください。
-
くらし
税の伝言板 ■納めて安心〜税の納期限〜 ・固定資産税(第1期)・軽自動車税 納期限:6月2日(月)まで ※納付書を5月初旬に送付します。 ※金融機関やコンビニでも納税できます。 問合せ:税務住民課 住民税係・固定資産税係 【電話】32-8402 町税の納付は便利な『口座振替』で
-
その他
人の動き(3月末現在) ※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
くらし
区・隣組に加入しよう! ■区・隣組はあなたが住んでいる地域のために活動しています。 ▽例えば… ・ごみ集積場の管理 ・防犯灯の設置・維持管理 ・生活情報の提供(広報紙などの配布) 他にも防災訓練や子どもの見守り、地域交流など、いろんな活動をしています。 こういった活動は、地域に住む人たちが区・隣組に加入することで成り立っています。 あなたが住んでいる地域を「もっと住みよい場所」にするために、あなたの加入をお待ちしています...
-
子育て
香春にできる新しい子育ての拠点 ■この新しい子育ての拠点の名前をみんなで決めよう! 施設全体の名前を、次の3つの候補の中から投票で決定します。 候補(1):香春笑学校(かわらしょうがっこう)(Kawara Smile School) 候補(2):わらわらの杜(もり) 候補(3):かわらっこパーク ▽投票方法 下の施設に掲示される投票ポスターの、好きな施設名のところにシールを貼ってください。 ※こちらからも投票できます(2次元コー...
-
くらし
5月12日 民生委員・児童委員の日 ■たとえば…こんなお悩み気になること ・老後のこと ・家族のこと ・近所のこと ・お金のこと ・健康の不安 ・子育てで困っている ▽私たち民生委員・児童委員がうけます! 民生委員・児童委員は、子どもから高齢者まで、地域で悩んでいる人や困っている人の相談にのったり、関係機関につないだりする活動をしています。 守秘義務があるので、相談内容の秘密は守られます。 生活での困りごとや心配ごとがあったら、気軽...
-
くらし
森林(もり)づくり活動に参加してみませんか? この活動をしている町内の4つの団体を紹介します。 活動に参加してくれるボランティアを募集していますので、ぜひご連絡ください。 ■金辺里山保存会(坪根文克(つぼねふみかつ)代表) 活動している「向山」という地区は、国道322号沿いの、北九州市から香春町への玄関口にあたるところにあります。 山は急斜面で、桜の植樹や草刈りはいつも苦労していますが、国道を通る人が、春の桜に感動したり心和んだりしてほしいと...
-
子育て
学校安全ボランティア(登下校見守り活動)募集 子どもたちが安全・安心に通学するためには、地域のみなさまの協力が欠かせません。地域全体で見守ることで、子どもたちの安全を確保して、健やかに育まれる地域社会の実現を目指しています。ご協力をよろしくお願いします。 ■活動内容 ・徒歩および自転車通学路で横断歩道誘導、見守りなど ・スクールバス乗降場所でバス出発までの見守りなど ※児童・生徒の出欠確認などは必要ありません。 ※ボランティア活動保険に加入し...
-
くらし
税金・公金のお支払いはセルフ収納機で! 会計室前に税・公金のセルフ収納機を設置しました。 画面タッチで操作は簡単。ATM感覚で香春町が発行した各種税金と公金の納付書の支払いができます。 利用可能時間:平日8時30分~17時 利用できる税・公金: ・町県民税 ・固定資産税 ・軽自動車税 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 ・町営住宅使用料 ・水道料金 ・学校給食費 ・育英資金貸付金 ・住宅改修資金貸付金 ※香春町発行分のみ対応です。...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ 子育ては上手くいかないことが多く、不安や悩みがでてきます。 そんな時、一人で悩まず子育て支援センターにきてください。 一緒に悩んで一緒に解決しましょう! イベントだけでなく、普段からお子さんが楽しく遊べるおもちゃや絵本などを準備しています。 気軽に遊びに来てください♪ ■発育測定 日時:5月21日(水) 10時20分〜11時50分 内容:町の保健師による発育測定および発育相談 対象:就学前のお子さ...
-
子育て
子どもに関するお悩み相談はこども家庭センターにお任せください! ・子どもを育てづらく感じる ・初めての妊娠・子育てで不安 ・学校に行きたがらない 相談内容の秘密は守られます。 問合せ:香春町こども家庭センター 福祉課 子育て支援係【電話】32-8415 保険健康課 健康づくり係【電話】32-8401
-
子育て
保健師だより ■マタニティサロン・ムーン あなたと赤ちゃんの持っている力を最大限に活かす妊娠・出産・育児。 そんな素敵な経験になるよう自分の「からだの声」「こころの声(気持ち)」そして「お腹の中の赤ちゃんの声」を感じながら、助産師と一緒に産む・生まれる・育てる準備をしませんか? 充実した内容と優しく癒される空間のサロンで、あなたの参加をお待ちしています。 第1回 6月9日(月)はぐくむいのちを感じる~大切な出会...
-
くらし
クーポン券に交換できるのは6月2日~13日 お忘れなく! ふくおか健康ポイントアプリで獲得したポイントは、香春町の住民健診(特定健診、がん検診)で利用できるクーポン券(最大3,000円)と交換できます。 クーポン券を使って、お得に住民健診を受けましょう。 申請場所:保険健康課健康づくり係(6番窓口) 必要書類: ・マイナンバーカードなどの本人確認ができるもの ・申請書(窓口に準備しています) ・アプリを入れているスマートフォンなど(ポイントを提示してくだ...
-
健康
香春町国民健康保険に加入している人へ 脳ドックの費用を助成します! 検査費用のうち、15,000円を助成します。(検査費用が15,000円以下なら、検査費用全額) 対象者:((A)~(D)すべてに該当する人) (A)4月1日から検査日まで、継続して香春町国民健康保険に加入している人 (B)申請日に、国民健康保険税を完納している世帯の人 (C)令和8年3月31日の年齢が、40歳~74歳の人 (D)令和7年度の特定健診を受診している人 申請から助成までの流れ: (1)...
-
健康
受動喫煙のない社会を!5月31日世界禁煙デー 世界保健機構(WHO)が制定した禁煙を推進するための記念日です。 日本では1992年から、5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間と定めています。 たばこの煙にはニコチンや発がん促進物質、一酸化炭素などの有害物質が含まれています。また、受動喫煙は、心筋梗塞や脳卒中、肺がんに加え、子どもの喘息や乳幼児突然死症候群などのリスクを高めることが分かっています。日本では受動喫煙が原因で年間15,000人...
-
くらし
書いてみよう!エンディングノート 第2弾「人の終活・家の終活」 ■「もし明日、大切な人と会えなくなったら…伝えたいことは、ちゃんと伝えられているだろうか?」 今回のイベントでは、エンディングノートをとおして、日頃なかなか言葉にできない「大切な人たちへのメッセージ」を考える時間をご用意します。 相続では実際に「故人の残したメッセージで相続が円滑に進んだ」というケースも珍しくありません。 感謝の気持ち伝えきれていない愛情 あなたの心からの想いを、未来へつなぐ言葉に...
-
イベント
オレンジカフェかわら開催します! 「オレンジカフェ」とは、認知症の症状のある本人だけでなく、ご家族や地域住民の人など、どなたでも参加できる「つどいの場」です。 認知症についての相談や介護予防の話、レクリエーションなどを行っています。 今回は、認知症予防講座とハーモニーケアを行います。 お茶とお菓子も用意してお待ちしていますので気軽にお越しください。 日時:5月20日(火) 13時30分~15時30分 場所:香泉荘 参加料:無料 申...
-
くらし
まちのわだい ■児童用の本が増えました ▽2月6日/児童用図書の寄贈 地域の振興、発展や青少年の健全育成のためにさまざまな社会奉仕活動に取り組む田川ライオンズクラブから、10万円の寄附をいただきました。この寄附金を活用し、町民センター図書室で児童用図書を購入しました。 新しい本が増えた図書室に、ぜひ遊びにきてください。 ■音楽で脳トレ・介護予防 ▽3月27日/大人の音楽発表会 町民センターで、大正琴とキーボード...
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉 ■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日 8時30分〜16時30分 配置場所:福祉課福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 次回の相談会は次のとおりです。 日時:5月12日(月) 9時~10時 会場:町民センター2階会議室3 ※...
- 1/2
- 1
- 2