広報よしとみ 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)いただきますから広がる笑顔(1)
~こどもの成長を支える学校給食~ 12月24日「学校給食記念日」であることを知っていますか?食べることは、生きること―――。今も昔も変わらず私たちは誰もが食事をし、栄養を摂らなければ生きていけません。今月は学校給食に感謝をし、給食の歴史や現場を取材することで見えてくる「食べること」の意味を一緒に考えてみましょう。 ■オーダー給食とは? 中学校では生徒が給食のメニューを自ら考えて選ぶ“オーダー給食”…
-
子育て
(特集)いただきますから広がる笑顔(2)
食べるは人を育てる ■核家族化や両親の共働き、加工食品や外食産業の増加など、ライフスタイルや環境の変化は、家庭内の食卓事情にも大きく影響を及ぼしました。それにより、近年では栄養バランスの偏った食事が懸念されるようになっているといえます。そんななか、こどもたちが食に関する正しい知識と食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしているのが学校給食です。 学校給食の始まりは明治22年の山形県で、生活が苦し…
-
子育て
(特集)いただきますから広がる笑顔(3)
■「食」が人を「育」む 4つのチカラ~”Food” “nurtures” people~ 〇健康な心とからだをつくるチカラ 1日3食、バランスのとれた食事をとることは、健康のために大切です。生活習慣病や低栄養などを予防するためにも、「朝食を毎日食べる」「主食・主菜・副菜がそろった食事をとる」「野菜の摂取量を増やす」ことを心がけましょう。 〇食べ物の選…
-
くらし
(特集)誰もが自分らしく
~ハラスメントを無くして私たち一人ひとりができること~ 12月4日~10日は「人権週間」です。 共生社会の実現に向けて重要なことは一人ひとりの意識です。 誰もが自分らしく暮らしていけるまちを目指して私たちができることは何か考えてみましょう。 ■「誰か」のことじゃない。 12/4-12/10人権週間 人権問題について「差別をしたことはない」「自分には関係ない」と思っていませんか?「知らないこと」「見…
-
くらし
令和6年度 功労者、善行者表彰
11月1日に永年にわたり吉富町のために各種分野でご尽力いただいた方が表彰されました。式では、花畑町長が「皆さんは、長年にわたって町のため、地域のため、そして町民の皆さんが元気に笑顔で過ごせるよう、大変ご尽力いただいた方々ばかりです。深く敬意を表するとともに、町を代表して感謝を申し上げます。」と感謝の言葉をお伝えし表彰状と記念品をお渡ししました。 また、表彰された皆さんを代表して瀬口勝美さんからご挨…
-
くらし
吉富町多世代交流型複合施設整備事業
■多世代交流型複合施設の建設に向けた公聴会(意見交換会)開催 現在、あらゆる世代の方々が集うことができる“まちのリビング”のような施設の整備を進めています。施設整備に当たっては、町民の皆様や関係者の皆様との対話を進めながら創り上げていきたいという思いから、この度、公聴会(意見交換会)を開催しました。 会には、フォーユー会館に対面で参加していただいた方の他にも、Webでの参加もいただき、約60名の方…
-
イベント
柴俊夫さんのこどもまんなか講演会
2024 12.15(SUN)18:30~ こどもたちが希望を持って安心して大人へと成長できるよう、長年にわたり支援を続けてこられた柴俊夫さんをお迎えして講演会を開催いたします。柴さんがこれまで沢山のこども達と歩いてこられた体験をとおして親と子の生き方や町ぐるみでの子育てについて一緒に考える楽しい時間を過ごしてみませんか? 皆さんの子育ての気づきになればと思いますので、ぜひお誘いあわせのうえ、お越…
-
スポーツ
日本一!おめでとうございます!
吉富中学校2年生の和氣佳汰さんが、10月に開催された全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」で競争競技200M金メダル、100M銀メダルを獲得しました。 日々の練習と努力が実り、見事な成績を収められたことを、町民一同誇りに思います。和氣さんの将来の夢はパラリンピック出場です。今後のさらなるご活躍を心より応援しています!
-
くらし
大澤英史さん福岡県知事賞を受賞!
吉富町で主に水稲、麦、大豆の栽培に取り組まれている大澤英史さん(鈴熊地区)が令和6年度福岡県麦作共励会において、福岡県知事賞にあたる優秀賞を受賞されました。 大澤さんは、土壌改良や排水対策などの基本的な栽培技術の徹底を図り、狭くて小さな農地が多い吉富町において高収量、高品質の麦を生産していることが高く評価され今回の受賞に至りました。 大澤さん優秀賞の受賞おめでとうございます。今後とも若手農家のリー…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!(無料)
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:12月20日(金)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:12月19日(木)15:00までに事前予約(定員になり次第…
-
しごと
入札結果
■建設課 令和6年度 道路更新防災対策事業町道川原田野添込線瀬々原橋修繕工事 請負金額:11,255,200円 会社名:有限会社麻野鉄工建設興業 令和6年度 町道今吉中村線他道路拡幅工事 請負金額:17,645,100円 会社名:株式会社田口組 ■建設課・上下水道課 令和6年度 町道別府石丸線道路拡幅工事及び別府区面整備管渠(第1工区)築造工事 請負金額:47,936,900円 会社名:株式会社し…
-
くらし
産前産後期間の保険料が免除されます!
20歳~60歳の自営業者などでこれから出産を予定している方(平成31年2月1日以降に出産された方)は、国民年金が一部免除される制度があります。詳しくは住民課もしくは小倉南年金事務所(【電話】093-471-8873)までお問合せください。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
愛犬のフンは責任をもって!
愛犬と散歩をするときは、必ずフンを持ち帰ることができるように袋やスコップを準備しましょう。飼い主としてのマナーをしっかりと守って、周りの人が不快に感じないような散歩を心がけましょう。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
10月のリサイクル率は10.5%でした! 9月12.8%から2.3ポイントダウン! 目標19.9%(全国平均) 〇リサイクルのワンポイントアドバイス 捨てる前に再利用を考えましょう!ガラス瓶は花瓶に、古いタオルは掃除用に使うなど、創意工夫で再利用の道を探しましょう! 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
年末年始のスケジュール
■ごみ・し尿の収集業務 ※清掃センターへの持込は午前中のみ(年始は1月6日から) 〇ごみ 必ず朝8:30までに決められたごみステーションに出してください。 〇し尿 年末の受付は12月26日(木)までですので、お早めにお申し込みください。 豊前清掃社【電話】83-2634【FAX】82-3749 ■コンビニ交付サービス(住民票、印鑑証明) 次の期間システムメンテナンスのため、使用することができません…
-
くらし
家屋を取り壊したときは手続きが必要です!!
家屋を取り壊したときには、税務課や法務局での手続きが必要です。 取り壊した家屋が、登記簿に登記されている家屋なのかご確認のうえ、手続きをお願いします。 問合せ:税務課 【電話】24・1125
-
くらし
住宅のリフォーム減税制度をご存じですか?
リフォームを行った住宅が一定の要件を満たすことで、固定資産税が減額される可能性があります。 なお、リフォーム完了後3か月以内に申告書を提出する必要がありますのでご注意ください。 詳しくは、町ホームページをご確認ください。 ・住宅の耐震改修工事に係る固定資産税の減額措置について ・住宅のバリアフリー改修工事に係る固定資産税の減額措置について ・住宅の熱損失防止(省エネ)改修工事に係る固定資産税の減額…
-
くらし
保険証の発行を終了します
今お持ちの保険証はまだ使えます! 発行終了日:12月2日(月) 法改正により、保険証はマイナンバーカードと一体化され、保険証の発行が終了します。 ※現在お持ちの国民健康保険・後期高齢者医療の保険証は令和7年7月31日までお使いいただけます。 ■マイナ保険証をお持ちの方 マイナンバーカードを利用して医療機関等の窓口で受付することで、これまで通り医療機関等を受診することができます。 ■マイナ保険証の登…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
■募集戸数 〇町営幸子団地 所在地:大字幸子2番地1 R3-1(205号、206号、305号) 一般住戸:3戸(子育て世帯優先) ■申込受付期間 12月4日(水)~12日(木) ■必要書類 福祉保険課に準備しています。 ■家賃 所定の算出方式によります。 ■入居資格 ・同居中又は同居しようとする親族がおり、現に住宅に困窮している人。 ・世帯の収入が法令で定められた基準内であり、税や使用料の滞納がな…
-
くらし
消費者生活教室vol.34
■餅での窒息事故に気を付けて! 年末年始は高齢者の餅による窒息事故が多くおきています。高齢になると、飲み込む力が低下し、食べたものがスムーズに飲み込みにくくなるため一層の注意が必要です。 〇餅を食べる際は、小さく切って食べやすい大きさにしましょう。 〇急いで飲み込まずに、ゆっくりとよくかんで食べることが大切です。 〇家族や周囲の方も、食事の様子から目を離さないようにしましょう。 ■消費生活相談窓口…