広報伊万里 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
各分団のホープ団員を紹介します
消防団は「自分たちの地域は自分たちで守る」という思いを持って大切な人や大好きなまちを火災などの災害から守るため、日々頑張っています。 消防団員は、ふだんはさまざまな仕事を持ちながら、伊万里市の安全・安心のまちづくりのため活動しています。ここでは、その団員の中から、各分団のホープ団員を紹介します。 ◆伊万里分団 ▽第2部(団員)石田健祐(木須西) 入団して3年目でわからないことばかりではありますが、…
-
くらし
空き家の管理はできていますか
近年、空き家の増加は全国的な問題で、伊万里市も例外ではありません。 放置された空き家は、老朽化による資産価値の低下はもちろん、樹木・雑草の繁茂やごみの不法投棄、害獣の住みつき、悪臭の発生など周囲へも大きな影響を与えます。放置された空き家が原因で事故などが起きた場合、所有者や相続人が、多額の損害賠償を請求されることがあります。 空き家は放置せず、定期的な手入れが必要です。月に1回程度を目安に次のよう…
-
くらし
国民健康保険税率の改定について
令和7年度国民健康保険税率を次のとおり改定します。 佐賀県は、県全体で安定した国民健康保険の事業運営を行っていくことを目的に、令和12年度に県内の国民健康保険税率を統一します。 伊万里市は、令和6年度から県が算定する標準保険税率(県内市町の国民健康保険事業の安定運営に必要な税収を確保するための税率)よりも、現行の税率が低く、国民健康保険特別会計の税収が不足していて、この不足分を国民健康保険基金で補…
-
くらし
防災行政無線を活用した訓練を行います
この訓練は、国が緊急情報の伝達手段である『全国瞬時警報システム(Jアラート)※』を全国的に自動起動させ、機器の稼働状況を確認し、緊急時にも情報伝達が確実に行えるようにするために実施するものです。 今年度は、次の日時に訓練放送が行われます。なお、この放送で皆さんが避難などをする必要はありません。 ※『全国瞬時警報システム(Jアラート)』とは、対処に時間的な余裕がない地震・津波などの自然災害や弾道ミサ…
-
くらし
令和7年度 固定資産税の納税通知書を発送します
令和7年度の固定資産税の納税通知書を発送しますので、納期限内に納付してください。 ■固定資産税の納税通知書 発送日:5月12日(月) 対象者:固定資産税を課税されている人 発送書類: ・全期前納用納付書※口座振替利用者は除きます。 ・年間分の期別用納付書※口座振替利用者は除きます。 ・課税資産明細書(土地・家屋) ※書類到着後に、同封している『課税と納税のお知らせ』などで内容を確認し、不明な点など…
-
くらし
令和7年度の市税の納付が始まります
令和7年度の市税は、5月から固定資産税、6月から市県民税・森林環境税・国民健康保険税の納付が始まります。 市税は、納期限内に納めましょう。 ■地方税統一QRコードを利用して納付できます 納付書に『地方税統一QRコード』を印字しています。『PayPay』『PayB』『楽天ペイ』『d払い』『ファミペイ』など、各種スマートフォンアプリや地方税共同機構が開設している『地方税お支払サイト』でQRコードを読み…
-
くらし
5月は消費者月間です
消費生活センターは、消費者安全法という法律に基づいて設置されている『消費者』のための相談窓口です。『消費者』と『事業者』との間で生じたトラブルに関する苦情や相談を受け付けています。消費生活相談員が、消費者保護の法律やガイドラインなどに基づき、公正・中立な立場で解決のための助言を行い、場合によっては、消費者が契約上不当な権利侵害を被らないよう解決に向けて話し合いの手伝いをします。気軽に相談してくださ…
-
イベント
5月25日(日)開催『第34回どっちゃん祭り』
◆ステージイベント 会場:浜町交差点 ◆その他イベント 会場:駅前公園など ◆5月25日(日)交通規制情報 ▽本町バイパス(市道八谷搦・上伊万里線) ・本岡金物店前〜浜町交差点 午前8時〜午後11時 ・浜町交差点〜セントラルパーキング前 午前9時〜午後11時 ▽駅通り(市道伊万里駅前・松島線) ・居酒屋すたーと前〜相生橋北詰 午前9時〜午後11時 ※イベントの詳細は、市ホームページで確認してくださ…
-
くらし
不妊検査費を補助します
『伊万里市不妊治療等エンゼルサポート事業』は、4月から新たに不妊症の診断・治療のために必要な不妊検査にかかる費用を補助対象に加えてスタートしています。申請方法は、市のホームページで確認するか、問い合わせてください。 対象:市内に住民登録し、1年以上居住している夫婦で、税金(市税・国民健康保険税・介護保険料)の滞納がない人 助成対象・助成額・申請期限:次の表のとおり 問合先:こども家庭センター母子保…
-
くらし
道路や河川の損傷を『市公式LINEアカウント』から通報できます
道路や河川の損傷の情報を『市公式LINEアカウント』で受け付けています。通報には写真撮影や位置情報の取得が必要になるため、道路や河川の損傷を発見した場合は、その場所から通報してください。 スマートフォンがあれば、誰でも通報することができます。危険箇所の早期発見と迅速な対応を行うための役立つ情報になりますので、ぜひ活用してください。 このほか『市公式LINEアカウント』では、市からの『イベント』『保…
-
健康
国民健康保険『人間ドック・脳ドック検診』
日帰り人間ドック・脳ドックの受診費用を助成します。 通常の半額程度の負担で受診できますので、ぜひ利用してください。 受付開始日:5月7日(水) 対象:国民健康保険加入者で、次のすべてに該当する人 ※入院療養中の人は除きます。 ・受診時に40歳以上74歳以下の人 ・国民健康保険税の滞納がない人 ・4月以降に人間ドック・脳ドック・特定健診を受診していない人 申込方法:市役所に来庁して、手続きしてくださ…
-
健康
市国保健康マイレージ事業
定期的な健康診断の受診や運動など、自主的な健康づくり活動を行った場合に一定のポイントを付与します。ポイントがたまると、特典に申し込むことができます。 ポイントをためて『健康』と『特典』を手に入れましょう。 対象者:特定健診の対象となる40歳以上の国民健康保険被保険者で、国民健康保険税の滞納がない人 対象期間:1月1日〜12月31日(水) 付与対象・ポイント: ・人間ドックの受診 20ポイント ・特…
-
くらし
まちづくり出前講座を利用しませんか
皆さんの身近な生活に関わる行政情報を積極的に提供し、市民参加によるまちづくりを目指すため『まちづくり出前講座』を行っています。皆さんが知りたいことや聞いてみたいことなどをメニュー表から選んでください。市職員などが皆さんのところに出向きます。 対象:市内に在住、通勤または通学しているおおむね10人以上の団体 時間:午前9時から午後9時までの間で、2時間以内 ※土・日曜日、祝日を希望する場合は、担当課…
-
くらし
まちの身近な相談役 障がい者相談員
市では、障がいのある人や障がい福祉に関わりがある人などに、相談員を委嘱しています。個人のプライバシーなどは固く守られますので、一人で悩まず気軽に相談してください。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ◆定例相談会(身体障がい)を開催しています 期日:原則、毎月第4木曜日 5月22日、6月26日、7月24日、8月28日、9月25日、10月23日、11月27日、12月25日、令和8年1月22日、2月26日…
-
子育て
子どもの医療費助成制度を拡充します
4月診療分から、子どもの医療費助成について、高校生年代の通院に係る費用の一部と調剤費の助成を開始します。 ◆助成の方法 医療機関の窓口では一部負担金(マイナ保険証などを提示した後の負担金)をこれまでどおり支払ったあと、子育て支援課で医療費助成の申請をする必要があります(償還払い)。 ◆医療費助成申請に必要なもの ・保険点数の確認できる領収書(または、医療機関からの証明書) ・助成対象者(子ども)の…
-
くらし
オオキンケイギクは『特定外来生物』です
オオキンケイギクは5月から7月ごろにかけて鮮やかな黄色い花をつけ、繁殖力が強いため、日本の生態系に重大な影響を及ぼす恐れがある植物として『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律』に基づく『特定外来生物』に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが禁止されています。 オオキンケイギクが庭などに生えているのを見かけたら、根から引き抜き、種子や根を落とさないように袋に入れて枯らしたあと…
-
しごと
伊万里市職員を募集します
■令和7年10月採用の伊万里市職員を募集します ▽社会人経験者(現役公務員) ▽UIJターン試験 ■令和8年4月採用の伊万里市職員を募集します ▽一般試験 ▽社会人経験者 ▽UIJターン試験 ※年齢制限は、すべての試験区分で平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人です。 ※すべての試験区分で学歴を問いません。 ※高校新卒者を対象に含めた試験は9月21日(日)に実施する予定です。 ■令…
-
くらし
消防協力者感謝状贈呈
3月4日、伊万里消防署で、消防本部から消防協力者に感謝状が贈られました。 受賞したのは、古川莉愛(りあ)さん、井手仁(めぐみ)さん、井手美歩(みほ)さんで、3人は、1月22日、川に転落していた女性を発見し、協力して救急要請をし、救急隊に引き継ぐまでの間、女性の身体を保持したり毛布で保温を行ったりするなど、献身的な介抱や適切かつ迅速な行動で尊い命を救いました。
-
子育て
東陵中学校、大川・松浦小学校が閉校
●東陵中学校 3月24日、東陵中学校で閉校記念式典があり、1993年(平成5年)に、大川中学校と松浦中学校が統合してできた東陵中学校は32年の歴史に幕を下ろしました。 記念式典では、北原成之校長が、松本定教育長に校旗を返納したほか、生徒たちが校歌を熱唱しました。 ●大川小学校 3月30日、大川小学校で閉校記念式典があり、大川小学校は153年の歴史に幕を下ろしました。 記念式典では、羽田野修校長が、…
-
子育て
東陵学園開校式
4月7日、大川小学校、松浦小学校、東陵中学校の3校が統合した、市内2校目の義務教育学校『東陵学園』で開校式が行われました。 開校式には、児童生徒や地域住民など約350人が参加し、最初に松本定教育長が告示を行い、深浦弘信市長から北原成之校長に校旗が手渡されました。また、東陵学園の校章をデザインした原雄大さんに感謝状が贈られました。原さんは東陵中学校の卒業生で、現在は福岡県でデザイナーとして活躍してい…