広報よしのがり 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
第20回 吉野ヶ里町「夏」ふれあい祭り 笑顔あふれたふるさとの夏 7月26日(土)、吉野ヶ里歴史公園北口エリアで「夏」ふれあい祭りが開催されました。連日の猛暑にもかかわらず、当日は9,385人もの来場者でにぎわい、会場は笑顔と熱気に包まれました。 水鉄砲づくりやマウンテンバイク体験、ジャグリングショーなど、日中は親子連れを中心に多彩な催しが楽しめるひとときに。夕暮れ時からは盆踊りや赤熊太鼓、芸能ステージが夏の風情をさらに盛り上げました。 そしてフィナーレは夜空を...
-
くらし
まちかどTopics 2025 ■外国人×日本人のしゃべり場 (好きな食べ物は何ですか?) ◇7月6日・日 外国人と日本人が日本語で話をする「しゃべり場」が東脊振健康福祉センター「きらら館」で開催されました。中国、タイ、マレーシアなど出身の外国人12人と日本人20人が円になってお題に沿って、話をしました。 参加者からは「普段は外国の人と話す機会がないのでとても楽しかった」「話す時間がもう少し長くてもよかった」などの感想が聞かれ、...
-
子育て
2025年9月こどもカレンダー ■こども・保健課健康増進係(きらら館) 〇母子健康手帳 きらら館で交付します。 詳細はホームページで、ご確認ください。 〇★印の行事は、対象者へ事前に案内通知を発送しています。 〇親子でフィットネス(要予約) 参加費:100円 3か月~2歳未満の子と母親が、一緒に楽しめるフィットネスです。 〇お子様の発達や子育てに関する個別相談会(予約制)も実施しています。 こども・保健課健康増進係(きらら館) ...
-
健康
医療機関でも受診可能 乳がん検診を受けましょう 乳がんは、40歳以上の女性が最もかかりやすいがんです。早期発見には2年に1回定期的に受診することが大切です。 マンモグラフィ検査(約6,000円)が、40代は800円(クーポン対象者は無料)、50歳以上の人は500円で受けることができます。 対象者:40歳以上の女性 実施医療機関:下記QRからご確認ください。 (※二次元コード本紙掲載) 予約は、直接医療機関に連絡してください。 問い合わせ:こども...
-
くらし
休日在宅当番医 診療時間:9:00〜17:00
-
健康
【きらら館】好評につき、第二弾特別レッスン「昼ヨガ」を開催します! 日程:9月8日(月)、22日(月)、29日(月)、10月6日(月) 時間:14:30~15:00(30分間) 定員:先着20人(要予約) 連続ものではありません ※利用登録と利用料(町内100円、町外200円)で、どなたでも参加できます 問合せ:きらら館トレーニングルーム 【電話】0952-52-6687
-
健康
9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間 自殺について誤解や偏見をなくし、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいた時の対応方法等についても理解を深めましょう。 〇心がもやもやしたり、ざわついたら、電話やSNSで気軽に相談できます。 ・佐賀いのちの電話(24時間)【電話】0952-34-4343 ・佐賀県自殺予防夜間相談電話【電話】0120-400-337(毎日20:00〜6:00) ・佐賀こころの電話【電話】0952-73-...
-
健康
吉野ヶ里おたっしゃ本舗 ■9月は世界アルツハイマー月間です 『あなたの地域で認知症とともにいきいきと暮らす』 ◇9月21日は世界アルツハイマーデー 「世界アルツハイマーデー」は認知症になっても安心して暮らせる社会をつくろうと、国際アルツハイマー病協会が世界保健機関(WHO)と共同で、1994年に制定しました。 そして、9月を世界アルツハイマー月間として、認知症への理解・促進や、本人や家族への施策充実を進めようと世界各国で...
-
イベント
吉野ヶ里町敬老会 日時:9月14日(日)10:00~12:00 受付:9:30から ※金婚者は9:00から。 場所:三田川健康福祉センター「ふれあい館」大広間 対象:昭和26年4月1日以前生まれ 東脊振健康福祉センター「きらら館」から敬老会会場まで、送迎車(9:30出発)が出ます。 問い合わせ:福祉課福祉係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0343
-
くらし
長寿祝金 下記の対象者へ、年齢の節目に長寿祝金を支給します。 対象:(1)(2)のいずれにも該当する人 (1)吉野ヶ里町に住民登録をして1年以上居住している人(基準日9月1日) (2)令和7年度(R7.4.1~R8.3.31)に年齢が77・85・88・95・100歳になる人 支給方法:9月中に地区民生委員が訪問等行います。 祝金の額: 問い合わせ:福祉課福祉係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0343
-
くらし
はり・きゅう等施術券 ■対象 町内に住む(1)(2)いずれかの人 (1)70歳以上 (2)身体障害者手帳を持つ60~69歳 ■交付する券の枚数 1回の申請につき6枚(年間上限24枚) (!) ・他の市町村から転入した場合は、住民基本台帳に登録された月の翌月から交付できます。 ・年度途中で対象の年齢になる人は、誕生日の翌月から交付できます(ひと月当たり2枚分)。 ■交付場所 住民課住民係(両庁舎) ■持ちもの 本人確認書...
-
くらし
次回の納期限日 9月30日(火) 国民健康保険税4期 後期高齢者医療保険料3期 介護保険料4期
-
くらし
後期高齢者医療保険 2割負担の人への配慮措置終了 後期高齢者医療保険の窓口負担割合に、令和4年10月から「2割」の区分が新設されました。それに伴い、窓口負担割合が2割の人への配慮措置を行っていましたが、令和7年9月30日(火)で終了します。 ※配慮措置終了に伴い、今までと同一の治療を受けているにもかかわらず、自己負担が増えることが見込まれますので、ご留意ください。 問い合わせ:こども・保健課保険係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0345
-
くらし
不足額給付(定額減税補足給付金)の確認書を送付します 不足額給付金(以下および町ホームページ参照)の対象と思われる人に対し、8月下旬以降順次、確認書を送付します。 ■不足額給付金 令和6年分所得税額および定額減税などの実績額が確定した後に、本来給付すべき額が「令和6年の定額減税または当初調整給付金」の給付額を上回った人に対して、その不足分を給付するものです。 (!)給付金を装った詐欺にご注意ください!町からATMの操作や手数料の振り込みを求めることは...
-
イベント
大人としゃべり場in東脊振小学校 大人からも子どもからも大好評だった「大人としゃべり場」が、今年も開催されます。子どもたちと楽しく語りませんか? 日時:10月17日(金)13:45~15:20(13:30集合) 場所:東脊振小学校体育館 参加者:東脊振小6年生 約60人 〇しゃべり場とは フォークダンスのように、次々に相手を替えながら大人と子どもが話すイベントです。 申し込み・問い合わせ:社会教育課社会教育係(中央公民館) 【電話...
-
くらし
介護保険の適用除外施設 介護保険法施行法により、障害者支援施設等の介護保険適用除外施設に入所し、かつ一定の要件を満たす場合は、当分の間、介護保険の被保険者になりません。 〇介護保険の被保険者でなくなった場合 ・介護保険料を納める必要がありません。 ・介護保険の被保険者証が発行されません。 ・介護保険のサービスを利用できません。 〇県内の介護保険適用除外施設 右のQRコードよりご確認ください。(※二次元コード本紙掲載) 県...
-
くらし
令和7年度吉野ヶ里町応援クーポンを配布します 町では、電気・ガス・食料品高騰の影響を受けている町民の家計に対する支援および消費喚起による町内商工業者を支援するために、町民一人一律5,000円分のクーポン券を配布します。 ■対象者 令和7年8月1日時点で吉野ヶ里町の住民基本台帳に登録がある人 ■発行額 1人あたり5,000円分のクーポン券 (共通店用500円×10枚) ■利用期間 9月1日(月)~令和8年1月31日(土) ■郵送方法 世帯主宛に...
-
くらし
井戸水の水質検査 家庭用の井戸は浅い井戸が多いため、周辺の影響を受けやすく、気付かないうちにさまざまな有害物質に汚染されていることがあります。 やむを得ず井戸水を飲用する場合は、年1回以上の水質検査を受けて、基準に適合しているかを確認しましょう。 ■検査の項目・料金 検査料金は、検査容器の回収時に支払ってください。 ■検査容器の配布 検査を希望する人は、配布期間中に検査容器を受け取りに来てください。 ■検査容器の回...
-
くらし
農地パトロール(農地利用状況調査)を行います 吉野ヶ里町農業委員会では次の目的のため、毎年、町内全域で利用状況調査を実施しています。 調査に当たり、各地区の農業委員や農地利用最適化推進委員が農地内に立ち入ることがあります。ご理解とご協力をお願いします。 ・地域の農地利用の確認 ・遊休農地の実態把握と発生防止・解消 ・違反転用の発生防止・早期発見 (!)自己保全管理地は、遊休農地と間違われないよう、適切な管理にご協力ください。 〇農地の利用意向...
-
スポーツ
YOSHINOGARIスポーツフェスタ2025 11月16日(日)9:00〜15:00 吉野ヶ里町文化体育館 スポーツを楽しみながら誰でも気軽に参加できるスポーツイベント「YOSHINOGARIスポーツフェスタ2025」を吉野ヶ里町文化体育館で開催します! ■アリーナ競技 9:00 アジャタ頂上決戦(玉入れ) 1チーム2人以上10人以内、年齢不問 10:00 はいはいGO!赤ちゃんレース ハイハイができる未歩行の赤ちゃん、定員50人 11:00...