広報よしのがり 2025年9月号

発行号の内容
-
講座
うたって!介護予防講座 たのしくうたって!演奏して!介護予防してみませんか? 参加費無料 10.16(木)13:30~15:00 ・コグニサイズ(手足の運動) ・楽器演奏 ・パタカラ体操 ・歌唱 ・リズム体操 場所:ふれあい館 定員:30人 講師:吉川伊津子さん ・動きやすい服装でお越しください ・簡単な運動を行うため、タオルと飲み物をご持参ください 〇申し込み 電話または申し込みフォームにて申し込みください。 申し込み...
-
くらし
新庁舎ができるまで ~知りたい!知ってほしい!新庁舎の〇〇をシリーズでお伝えします~ (第5回)どんな建物になるの?〜設計コンセプト〜 新庁舎は、令和4年3月に策定した「吉野ヶ里町統合庁舎等整備事業基本計画」の基本理念に基づき、『歴史を継承し吉野ヶ里の新たな時を刻むシンボルー原風景のひとつとなる新たなまちの軌跡ー』をコンセプトとして設計されました。新たなまちづくりの礎として、将来的な周辺環境や社会の変化を見据えた、機能性・可変性・開放性のある庁舎を計画しています。 外観は、かつて祭...
-
くらし
Yoshinogari Information(1) ■2025がん征圧県民のつどい 9月はがん征圧月間です。がんの予防に関する正しい知識や診断治療等のがんに関する情報を伝えるため、毎年「がん征圧県民のつどい」を開催しています。 日時:10月4日(土):13:30~15:30(開場13:00) 場所:アバンセホール 内容: ・講演…「ガンが教えてくれたこと~自分に向き合って見つけた夢~」 講師 歌手 木山裕策氏 ・佐賀さいこう表彰(がん対策部門) 定...
-
くらし
Yoshinogari Information(2) ■看護職のための復職研修 離職してブランクがあり、再就業が不安な人を対象に「再就業支援研修会」を開催しています。講義だけではなく演習の時間も多く設けていますので、気軽に参加ください。 ※参加費無料 〇看護職一般再就業支援研修会 日時:11月4日(火)~7日(金) 会場:佐賀県看護協会看護センター ※希望者は11月11日(火)・12(水)で実習を受けることができます。 〇再就業支援技術セミナー「採血...
-
くらし
各種相談 ■司法書士による無料相談会((!)要予約) 日時:9月11日(木)13:00~15:00(原則30分) 場所:東脊振庁舎2階会議室 申込み・問合せ:商工観光課商工観光係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0350(受付平日8:30~17:15) ■弁護士による無料相談※祝日・年末年始を除く。 〇電話相談(原則10分) 毎週火曜日17:30~19:30 毎週土曜日13:00~15:30 〇交通事...
-
くらし
消費生活相談 ■始めましょう!デジタル終活 ◇事例 夫が亡くなり携帯電話を解約した。最近、夫が契約していたスマホのセキュリティーのサブスク契約が残っていることがわかった。事業者に問い合わせると「すぐに解約するにはIDとパスワードが必要だ。わからなければすぐには解約できない」と言われた。 (70歳代) ◇アドバイス 〇スマホ等のID・パスワードは、第三者に知られないよう適切に管理することが重要です。一方で、デジタ...
-
くらし
町営住宅空き室情報 (8月20日現在) 申込み・問合せ:建設事業課管理係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0348
-
くらし
町長交際費 (令和7年7月支払分) 問合せ:総務課(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0330
-
くらし
よしのがリサイクル (令和7年7月搬出分) 売却代金の一部は、環境教育(子どもたちや各種団体)や花苗購入などに使用しています。 ◇吉野ヶ里町リサイクルセンター (吉野麦米から東へ100m) 開館日:平日(水曜日除く)、土曜日、日曜日8:30~17:00 ※祝日は閉館。 問合せ:住民課環境衛生係(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0335(直通)
-
くらし
「まちの日本語教室」meet up(みーと あっぷ)よしのが里(り) ■外国人と日本人が一緒に日常生活で必要なこと、日本と外国の文化を楽しく学んでいます。 7月の教室では、「防災」をテーマに「やさしい日本語カード」を使って楽しく学びました。「洪水」「土砂崩れ」などの言葉や「避難所」の場所の確認をしました。また、気象庁のWEBサイト(キキクル)で、母国語で自分がいる場所の危険度(警戒レベルなど)を知る方法を学びました。最後は災害時の非常食の試食を行い、充実した時間とな...
-
くらし
ちょこっと「防災講座」防災クイズ 町と協定を締結したヤフー株式会社が行った「ヤフー防災模試」からの出題です。毎月出題する防災クイズを解いて防災について詳しくなりましょう! (Q)次のうち、最も勢力が強いと考えられる台風は? (1)915hPa (2)1013hPa (3)1083hPa 答え:(1) ≪解説≫ 台風発生時、よく耳にする中心付近の気圧「ヘクトパスカル」は低いほど、台風の勢力は強くなります。ちなみに(1)915hPaは...
-
くらし
町内の交通事故発生状況 町内の事故の発生状況が一目で分かる「交通事故発生状況マップ」です。 QRコードを読み取ると地図が表示され、どこで、どのような事故が発生しているか分かります。事故が多い箇所は特に注意が必要です! ■令和7年7月に吉野ヶ里町内で発生した事故の件数 「147件」 ■令和7年7月までの事故発生状況 (※二次元コード本紙掲載) 安心と安全が、交差する街へ。
-
くらし
図書室だより 東脊振公民館の図書室は1階に児童書や絵本、2階に一般書があります。靴を脱いでの入室なので、のびのびと過ごすことができます。児童書・絵本は1階にあるので、階段をあがらず入れます。2階は部屋をぐるっと囲んだ本棚が特徴的な一般書コーナーです。中央に机と椅子もありますので、ゆっくり本を読むのもオススメです。 大人も子供も楽しめる絵本を約2600冊所蔵してます。 好きな絵本を探してみてください♪ ■新刊のお...
-
くらし
作ってみたい給食レシピ LETʼS COOKING! SCHOOL LUNCH 「きなこおはぎ」 米は、炊飯前に3時間程度吸水させると軟らかく炊き上がりおすすめです。きなこを2度がけすることで、べたべたするのを防ぎます。 ■材料(4人分) うるち米…52g もち米…48g 水…132cc きなこ…12g 砂糖…12g 塩…少々 ■作り方 (1).うるち米、もち米に分量の水を入れて3時間くらい浸し炊飯器で炊く。 (2).炊きあがったごはんをすりこぎで軽くつぶし、4等分にして丸め...
-
くらし
吉野ヶ里町の電話帳 市外局番は0952
-
その他
まちの面積/まちの人口/世帯数 ■まちの面積 43.99km2 ■まちの人口(8月1日現在) 男:7,855人(+19) 女:8,244人(+14) 合計:16,099人(+33) ■世帯数 6,905世帯(+28) ※出生数8人、死亡数10人 ( )内は先月比。(7/1~7/31届出)
-
その他
編集後記 子どもの頃の夏まつりといえば、目達原駐屯地やサンプラザでの盆踊り。友だちと夕方から待ち合わせをして出店を歩いたことや、家族と一緒に大きな円の盆踊りを踊ったことが楽しい思い出です。 みなさんのふるさとの夏の思い出は何ですか?(いわ) 夏休み恒例の家族旅行。今年はあいにくの大雨予報に振り回されました。なんとか宿にたどり着いたものの目の前の海は大荒れ、、、。本来なら海に沈む絶景の夕日が見られるはずでした...
-
イベント
よしのがり施設イベント情報 MONTHLY Recommend(9) ■脊振ボーダーレスプロジェクト せふりインスタキャンペーン2025 那珂川市・吉野ヶ里町・福岡市早良区・背振少年自然の家のおすすめスポット・イベントをめぐってプレゼントを当てよう! 期間:9月1日(月)~11月30日(日) ◇参加方法 〇公式インスタグラム(@sefuri.b.p)をフォロー 〇公式インスタグラムのキャンペーン投稿に対象一覧からおすすめスポット・イベントを選んでコメント ◇さらに!...
-
くらし
映画『オレンジ・ランプ』上映会 ~実話をもとに描く、優しさに満ちた希望と再生の物語~ 貫地谷しほり×和田正人で描く 笑いと涙の夫婦の9年間の軌跡 日時: 9月19日(金)13:30~15:30(13:00開場) 9月20日(土)10:00~12:00(9:30開場) 会場:東脊振健康福祉センターきらら館多目的ホール 定員:各日150人(事前申込制) 参加費:無料 申込期限:9月18日(木) ※電話または町LINE公式アカウントか...
-
その他
まばゆかひと Vol.81 吉野ヶ里町民生委員児童委員(立野西担当) 德安和子(とくやすかずこ)さん(74歳) (吉野ヶ里町立野) ■47歳で民生委員を任され 初めは民生委員さんには気難しいイメージを持っていましたが、子育ても一段落し、主婦である自分にもできることがあるかもしれないと思い、引き受けました。先輩民生委員に注意されることもありましたが、今となっては良い思い出です。 ■子どもの頃は警察官になりたかった 父が警察官だ...