広報有田 2025年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 機械器具点検を披露する第3分団第1部。正確な動作ながら、スピード感あふれる放水は、圧巻の迫力でした。(本紙本ページ関連記事掲載)
-
しごと
今月のPICK UP NEWS!! ■いざというときに備えて 地域を守る「有田町消防団」 有田町消防団の夏季訓練が9月7日に焱の博記念堂で開催され、消防団員約300人が出動しました。 最初に第2分団第4部と第3分団第1部が機械器具点検を披露。その後、昨年導入された「延焼防止水幕防御システム」の操作訓練を第1分団第4部が行いました。 式典では、全国の殉職消防団員に対する黙とうや、野口消防団長による訓示が行われました。 消防団の活動は、...
-
くらし
まちの話題
-
文化
有田夏祭り納涼花火大会 第13回有田夏祭り納涼花火大会が8月30日(土)に歴史と文化の森公園で開催されました。 会場には、日中から多くの方が来場し、屋台やイベントを満喫しました。 ステージイベントでは、町内で活動している団体が演技やダンスなどを披露。噴水を囲んで行われる皿踊りと盆踊りには多くの町民が参加し、元気な声と笑顔で会場を盛り上げました。 また、有田町危険物安全協会と有田消防署合同での防火フェスタも行われ、多くの子...
-
くらし
環境/本来食べられるものを捨てていませんか 食品ロス削減にご協力ください 国は、毎年10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」と定めています。日頃の少しの心掛けや行動で、食品ロスを減らすことができます。次のことを実践し、食品ロスの削減にご協力ください。 ■買い物をするとき ・買い物前に、冷蔵庫などの在庫を確認しましょう。 ・食べきれる量を買いましょう。 ・バラ売りや量り売り、少量パックなどを利用して、必要な分だけを買うようにしましょう。 ・すぐ食べ...
-
くらし
使い方いろいろ♪リサイクルおがくずを販売しています! 令和7年4月より有田町のリサイクルプラザ敷地内で剪定枝・草類処理施設が稼働しています。搬入された剪定枝や草類を細かく破砕・粉砕し、「おがくず」とすることで、肥料や敷料として利用していただけるよう販売しています。町内の方でしたらどなたでもご購入いただけますのでぜひご利用ください。 ■利用方法 ・植物の肥料 ・堆肥の原料 ・ペット・昆虫の敷料など 金額:10kgあたり80円 販売場所:リサイクルプラザ...
-
くらし
年金/年金生活者支援給付金制度に関するお知らせ 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活の支援を図ることを目的として支給する給付金です。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 (1)老齢基礎年金を受給している方(以下の要件を全て満たすことが必要) ・65歳以上である。 ・...
-
くらし
助成/陶土値上げ分の一部を助成します 磁器原材料の陶石や陶土代の8月からの値上げを受け、佐賀県陶磁器工業(協)では、陶土値上げ分の一部を助成します。交付希望者は、下記の佐賀県陶磁器工業(協)にお問い合わせください。 助成対象:8月~12月(5カ月分)に支払った価格改定後の陶土代 対象事業者:町内に事業所または住所を有している製陶業・生地製造業者・商社など ※工業組合員以外も対象です。 助成対象額:陶土購入費のうち、値上げ分の2分の1(...
-
講座
参加募集/令和7年度第2回「介護予防サポーター養成講座」参加者募集 住み慣れた地域の中で介護予防のボランティアをやってみませんか。自分や家族にも役立つ情報が盛りだくさんの講座です。講義4回と実技8回をすべて受講修了後、「介護予防サポーター認定証」を発行します。なお、今年度の講座は今回で最後となりますが、次回(令和8年度開催予定)にまたがって受講することも可能です。認定を受けた方は、各地区で実施されている通いの場で有償ボランティアとして活動できます。 ■講義 内容:...
-
くらし
町交際費8月 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
健康「かかりつけ薬局・薬剤師」を持ちましょう 薬や健康について、なんでも気軽に相談できるかかりつけ薬局(普段利用している相談しやすい薬局)、かかりつけ薬剤師(普段利用している薬局の相談しやすい・話しやすい薬剤師)を決めていますか。 ■かかりつけ薬局・薬剤師を決めておくと ご自身が使用する薬を、ひとつの薬局でいつも同じ薬剤師が管理することができます。複数の医療機関から同じ薬が出されることを防ぎ、注意を要する飲み合わせのチェックができ、飲み残しや...
-
くらし
交通安全/夕暮れ時の早めのライト点灯運動 日没前からライトの点灯を 秋から年末にかけての日没時間が急激に早まる夕暮れ時間帯は、交通事故が増加する傾向にあります。佐賀県交通対策協議会は、県内市町や交通関係機関、団体と協力して「夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動」を実施します。 運動期間:10月1日(水)から12月31日(水)まで ■推進事項 ▽17時から前照灯を点灯 車両の存在をお互い早く発見できるよう、日没前(17時)から前照灯を点灯しましょう。自転車に乗る...
-
くらし
コミュニティ助成/令和7年度コミュニティ助成事業報告 コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)は、宝くじの普及活動を目的として、(一財)自治総合センターが地域のコミュニティの発展につながる事業に対して助成をするものです。 ■黒川区が公民館備品を整備 黒川区は、令和7年度コミュニティ助成事業で、テレビなどの公民館備品を整備しました。今後、公民館を中心としたコミュニティ活動のさらなる充実と区民の結束の強化につなげていきます。 詳しくはまちづくり課 【電話】4...
-
子育て
健診/令和8年度町立小学校新入学児童就学時健診のお知らせ 令和8年4月に町立小学校に入学される児童の健康診断を、下記の日程で行います。対象は、平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれたお子さんです。 対象者には、9月中旬に個人通知を送付しています。通知が届いていない方は、学校教育課までお知らせください。 持参物:通知書に同封している健康診断票(記入して持参)、上履きなど ■有田小学校 日時:10月9日(木)受付13時~13時15分、開始13時2...
-
子育て
園児募集/令和8年度保育所・認定こども園入所申し込みのご案内 令和8年度4月からの保育所・認定こども園への入所申し込みを受け付けます。 必要な書類は、子育て支援課で配布します。現在入所中の方については、園を通じて配布します。 必ず受付期間内にお申し込みください。 受付期間:(土日祝を除く)10月6日(月)~31日(金) 受付場所: ・新規入所希望者および町外の園に入所中の方→子育て支援課(福祉保健センター内) ・町内の園に入所中の方→現在入所している園 必要...
-
子育て
予防接種/子どもへのインフルエンザ予防接種費を助成します(高校生年代まで) インフルエンザの流行を抑制するため、インフルエンザ予防接種費を助成します。 対象者:1歳~高校生年代までで有田町に住所を有し、かつ保護者も町内在住の方(平成19年4月2日~令和7年4月1日生まれが対象) 助成額:1回目または2回目の接種に2000円を上限に助成 助成対象期間:10月1日~令和8年1月31日までの接種 ■指定医療機関 有田町:蒲地医院、馬渡クリニック、松尾内科、小嶋内科、石井内科 有...
-
くらし
反射材活用の有効性と車両の照射実験を行います 交通安全の啓発・向上を目的に、反射材の有効性と車両の照射実験を開催します。ぜひご参加ください。 日時:10月30日18時30分~ 場所:歴史と文化の森公園 詳しくは伊万里警察署有田幹部派出所 【電話】42・2201
-
くらし
住宅/新築住宅を建築・購入された方に奨励金を交付しています 町外からの転入の促進と転出の抑制を図り、豊かで元気に満ち溢れた町づくりに寄与することを目的として、町内で初めて新築住宅を取得し定住される場合に奨励金を交付する「定住奨励金制度」を設けています。 ■奨励金の金額 定額部分:30万円 加算金部分:下記の条件に該当する場合に対象となります。 ・転入加算(転入前、町外に3年以上居住していた方)→50万円 ・子育て世帯加算(申請時、同居する中学生以下の子ども...
-
子育て
参加募集/稚児土俵入り参加者募集 泉山の石場相撲場で稚児土俵入りを開催します。今年も、相撲の対抗戦は行わず、神事と稚児土俵入りのみを行います。 稚児土俵入りには子どもが晴れ着を着て、土俵で力士に抱きかかえられ、四股を踏んでもらうと、健康で過ごせるとのいわれがあります。 稚児土俵入りの衣装は、無料で貸し出します。 ぜひご参加ください。 開催日時:11月16日(日)9時30分開始(受付9時~)雨天中止 場所:泉山石場相撲場 対象年齢:...
-
くらし
土地取引/大規模な土地取引には届出が必要です 大規模な土地取引をした場合には、国土利用計画法第23条第1項により、契約締結日も含め2週間以内に町を経由して、知事へ届出を行う必要があります。 届出をしなかったり、偽りの届出をしたりすると罰則が科せられることがあります。 詳しい手続きについては、町へお尋ねください。 届出義務者:権利取得者(譲受人) 届出の時期:契約締結日も含め2週間以内 罰則:6カ月以下の拘禁刑または100万円以下の罰金 詳しく...
- 1/2
- 1
- 2