町報たら 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
役場の窓口案内
-
くらし
国民健康保険の異動の届出忘れはありませんか?
就職または退職により太良町国保以外の医療保険(全国健康保険協会等)に加入または喪失などをした場合、会社から太良町国保へ通知が来ませんので、ご自身で太良町国保へ届け出をしてもらわなければなりません。 ■国保加入の届出が遅れると? ・国民健康保険税をさかのぼって納めていただくことになります。 ■国保喪失の届けが遅れると? ・太良町国保以外の医療保険で受診しなければならないのに太良町国保を使って受診され…
-
くらし
守ろう交通ルール 高めよう交通マナー~春の交通安全県民運動
■運動期間 4月6日(日)~4月15日(火)の10日間 年間統一スローガン「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」~交通死亡事故ゼロを目指して~ ●運動の重点 ○重点1 こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ○重点2 歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ○重点3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時…
-
くらし
令和7年度から町税の口座振替が便利になります
令和7年度から、町税の徴収方式が集合徴収方式から単税徴収方式に変更となることに伴い、口座振替による納付が便利になりますのでお知らせします。 ●何が変わるの? (1)3つの税をそれぞれ別の口座から引き落とすことができるようになります。 (2)税目ごとに、「全期前納」と「期別納付」を選択できるようになります。 ○Before 令和6年度まで ※3税をまとめて1つの口座から引き落とし ※3税をまとめて納…
-
くらし
町税における口座振替推進キャンペーンを実施します
納税には口座振替がおススメです。 金融機関や役場に行く手間を省くため口座振替の登録申請をしてみませんか。 下の実施期間内に申請され、かつ下記の対象条件を満たした方で先着50名様にQUOカード1,000円分をプレゼントします。 実施期間: 4月1日(火)~6月30日(月) 受付場所: ・町税口座振替申請ができる下記の各金融機関 (株)佐賀銀行 佐賀西信用組合 佐賀県農業協同組合 (株)ゆうちょ銀行 …
-
くらし
4月は20歳未満飲酒防止強調月間
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。 20歳未満の者がお酒を飲むと、脳の発達などに悪影響を及ぼし、健全な成長を妨げるのみならず、アルコール依存症になるおそれがあります。 ■お酒は二十歳になってから 2022年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。 福岡国税局・税務署
-
くらし
再耕庵タクシー太良BASEの営業時間について
4月1日から再耕庵タクシー太良BASEの営業時間が変更になりますのでお知らせします。 営業時間: 月曜日から土曜日 8時から21時 日曜日・祝日・お盆期間・年末年始 9時から18時 ※お盆期間…8月13日~8月15日 年末年始…12月31日~1月3日 待機場所:タララボ跡地(太良球場横) 電話番号:【電話】67-2345 問い合わせ先:企画政策課 交通政策係 【電話】68-0125
-
健康
子宮頸がん(HPV:ヒトパピローマウイルス)ワクチンのお知らせ
子宮頸がんワクチンは、小学6年生から高校1年生相当の女子を対象とした定期予防接種で、子宮頸がんの原因と言われているHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぎ、子宮頸がんを予防することができます。 また、国が接種勧奨を控えていた期間に接種の機会を逃した方に対して、『キャッチアップ接種』を以下のとおり行っています。 定期接種およびキャッチアップ対象者には、順次個人通知を送付します。希望する方は接種を…
-
子育て
妊婦のための支援給付
4月から、『妊婦のための支援給付』が始まります。 これは妊娠による心身の負担に着目し、安心して子どもを産み育てることができるように給付するものです。(出産・子育て応援交付金事業から変更したもの) 対象:医師が「胎児心音」を確認し妊娠が確定した方 内容:1回の妊娠につき、(1)(2)を給付します。 (1)申請時期…母子健康手帳交付 給付額…5万円 (2)申請時期…2か月児相談 給付額…子どもの数×5…
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種が『定期接種』になります!
令和5年度から任意接種の助成をしている帯状疱疹ワクチン予防接種は、令和7年度から定期接種になります。 ■定期接種対象者と個人通知 詳細は、町報、個人通知書等によりお知らせします。 問い合わせ先:健康増進課 健康づくり係 【電話】67-0753
-
くらし
令和7年度の各種相談窓口~お気軽にご利用ください
●ご注意ください! ※相談日は変更になる場合があります。 最新情報は当月の町報たらなど(くらしのカレンダー)でご確認ください。
-
くらし
令和7年太良町地域共通商品券「地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”」について
今般のエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響が長引いていることに伴い、国の「重点支援地方交付金」を活用して、町内の事業所で利用できる令和7年太良町地域共通商品券『地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”』を発行します。 配布対象者:令和7年3月1日現在で太良町住民基本台帳に登録されている方 商品券額面:町民1人につき6,000円分(1,000円×6枚)の商品券 ※土地、建物、タバコの購入には使用…
-
くらし
福祉タクシー券の交付について
在宅の重度障害者等の福祉の増進を目的として、福祉タクシー券を交付し、利用料金の一部を助成しています。 以下の対象者であり、福祉タクシー券をご利用したい方は、町民福祉課で申請を行ってください。 対象者:町内に引き続き1年以上住所のある在宅者で、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳の下肢・体幹機能障害1級または2級、視覚障害1級または2級、内部障害1級または2級の方 ・肢体不自由(上肢、下肢、体…
-
子育て
太良町の子育て支援の取り組みについて
太良町では、町独自で様々な子育て支援事業を行っており、子育て環境の充実に取り組んでいます。今回は子育て支援課で実施しているものをご紹介します。 ●誕生祝金 対象者:太良町に住所がある出生児 交付金額: ・第1子 10万円 ・第2子以降 出生児数が増えるごとに5万円増額 申請期間:出生日から3か月経過後1年未満 ●チャイルドシート購入費補助 対象者:6歳未満の児童(1名につき1台) 補助金額:購入金…
-
子育て
令和7年度の児童扶養手当および特別児童扶養手当の手当額について
今年度の児童扶養手当と特別児童扶養手当の手当額については、下表のとおりとなります。 ●児童扶養手当とは ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進を助け、児童の心身のすこやかな成長のために支給される手当です。 ●特別児童扶養手当とは 身体や精神に中度以上の障害を有する在宅児童の福祉を増進することを目的として支給される手当です。 問い合わせ先:子育て支援課 子育て支援係 【電話】68-0110
-
しごと
農地基盤整備事業について
太良町では、耕作放棄地の解消や農作業に対する労力軽減、作業効率の向上を図るため、農地の基盤整備に対して助成を行っています。 令和7年度の申請受付は『11月28日まで』となっていますので、事業を予定されている場合は期限内に申請をしてください。 ■補助対象者 農業を営む者(個人または2人以上で組織する団体) ■対象事業 畑の整備や水田の畦畔コンクリート整備に対して助成します。水田を畑に整備する場合も対…
-
くらし
農振除外の手続きについて
■農振除外とは? 転用したい農地が農振地域の「農用地区域」に該当する場合、農地法による転用許可を受ける前に農用地区域からの除外(農振除外)をする必要があります。 ■農振地域とは? 農業に関する公共投資その他農業振興に関する施策を計画的に推進するため、また農業の近代化のために必要な条件を備えた農業地域を保全し、形成するために定められた地域のことを「農業振興地域(農振地域)」と言います。 ■農振除外の…
-
健康
栄養士だより
■生活リズムを整えて、元気に過ごそう!〜早寝早起き〜 こどもたちの健やかな成長には、規則正しい生活習慣が大切です。近年、こどもたちの生活習慣の乱れが学習意欲、体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。毎日を元気に過ごすためには、朝起きて、しっかりご飯を食べ、日中は勉強や運動をし、夜はぐっすり眠る、というように『生活リズム』を整えることが大切です。 ●生活リズムを整えるポイント ○早寝早起…
-
講座
健康づくり教室参加者募集!
健康維持・増進のためには、毎日の正しい食生活や運動習慣、健康に関する知識などが必要です。次の内容で教室を開催しますので、ぜひご参加ください。 日時:令和7年6月~令和8年3月(8回) 9時45分~13時頃 場所:太良町総合福祉保健センター(しおさい館) 研修室など 対象者:町内在住の方 定員:10名程度 内容:生活習慣病予防に関する講話、運動、調理実習など 材料費:一部負担あり 申込先:健康増進課…
-
くらし
令和7年度 当初予算(1)
○橋梁維持補修事業に2億4,390万円を計上 3月議会で可決された令和7年度の当初予算についてお知らせします。 ■一般会計 令和7年度一般会計の当初予算額は、前年度より6億700万円(7.3%)増の89億800万円となっています。 ●歳入について 繰入金の増額等により自主財源は前年度に比べて約8991万円(2.4%)の増となっています。これは、財政調整基金繰入金の増額等によるものです。 依存財源は…