広報いき 2024年12月号 No.249

発行号の内容
-
スポーツ
今月の表紙
■神々の島 壱岐ウルトラマラソン2024 今回で第7回目となる壱岐ウルトラマラソンを開催し、島内外から100kmの部・50kmの部に計729名のランナーが壱州路を駆け抜きました。
-
その他
今月の題字
■野本 実花(のもと みか)さん(志原小学校1年) 習字とソフトボールをがんばっています。
-
文化
令和6年度島の祭典『壱岐市総合文化祭』プレ大会について
第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭 ■第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭「令和6年度島の祭典『壱岐市総合文化祭』プレ大会」 〔令和6年11月2日から4日まで 壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)〕 この文化祭は、壱岐文化協会・四町文化協会・壱岐市美術協会、一般推薦団体、障害者団体等が、初めて一堂に会して開催した記念すべき文化祭です。 出演部門(大ホール)では、31団体・…
-
くらし
満100歳! 長寿を祝って
■大正13年10月生まれ 塚本 博(つかもと ひろし)さん(郷ノ浦町) ご自宅にて、ご家族に囲まれてのお祝いとなりました。 麦谷触でお生まれになり、昭和17年から大村海運航空廠で3年ほど働かれたあと戦争で北朝鮮へ行かれたそうです。終戦後は壱岐へ戻られご結婚し、2男1女の子宝に恵まれました。お仕事は漁師で主に蛸壺漁や網漁をされていたそうです。 また、カラオケや旅行に行くことがお好きで仕事仲間の方々と…
-
くらし
功績をたたえて
■〔紺綬褒章(こんじゅほうしょう)〕株式会社ファウンテック 様 壱岐市へ多額のご寄付をいただきました、株式会社ファウンテック様(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役:万谷正様)が、令和5年度に引き続き3度目となる紺綬褒章を受章されました。 万谷正代表取締役・万谷崇仁専務取締役へ紺綬褒章を伝達し、多大なご寄付への感謝をお伝えし、その功績を称えました。 同社では、これまで壱岐ウルトラマラソン大会への…
-
くらし
壱岐市政だより 〔行政〕
■令和7年1月1日から市役所の組織が一部変わります! ◇令和7年1月1日から、市役所の組織の一部を変更します。 主な変更点は次のとおりです。 ・市民福祉課が所管している高齢者福祉に関する業務と、保険課が所管している介護予防や地域支援事業に関する業務を総合的かつ効率的に推進するため、芦辺庁舎の保健環境部内に『長寿支援課』を新設します。 (高齢者福祉に関する業務の本庁機能が、郷ノ浦庁舎から芦辺庁舎へ移…
-
くらし
壱岐市政だより 〔くらし住まい〕
■環境に配慮した製品を使いましょう! 壱岐市ではリサイクル推進やごみの減量化、自然環境の保全などを通してSDGsの推進を図っています。日常生活で使用される製品選択の際は、環境ラベル等を参考に環境に配慮した製品・サービスの購入をご検討ください。 ◇環境にやさしい製品の選び方や例 ・エコマーク認定商品 「エコマーク」は、様々な製品の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負…
-
くらし
壱岐市政だより 〔健康福祉〕
■ねんきんネットのご利用についてお知らせします。 ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、次のようなさまざまな機能がご利用いただけます。 ・将来の年金見込額の試算 ・電子版「ねんきん定期便」の閲覧 ・受給に関する各種通知書の確認 など ◇ご利用方法 ・…
-
くらし
暮らしの掲示板
■教育資金サポートについて お子さまの教育資金を「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)がサポートします。高校、大学等への入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。 融資額:お子さま1人あたり350万円以内 金利:年2.35% 固定金利 ※「母子家庭」、「父子家庭」、「交通遺児家庭」、「世帯年収200万円(所得132万円)以内の方」又は「子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所…
-
くらし
けねやね ピックアップNews
■10月1日(火) 壱岐市中体連駅伝大会 男子は第61回、女子は第44回目を迎える壱岐市中体連駅伝大会が、筒城ふれあい広場ジョギングコースで開催されました。 選手たちが最後まで襷をつなごうと懸命に走りぬく姿に、沿道からは、生徒や保護者の皆さんの熱い声援が飛び交いました。 ◇結果 ・男子 1位…石田中学校A 2位…芦辺中学校A ・女子 1位…芦辺中学校A 2位…郷ノ浦中学校A ■10月5日(土) 第…
-
子育て
子育て♥ひろば
■えがおいっぱい! むしょうずほいくしょ 0歳児から5歳児まで総勢135名の子どもたちが、毎日楽しく元気に遊んでいます。 にこにこ笑顔がいっぱいの楽しい保育所です。 問合せ:武生水保育所 【電話】47-0741
-
文化
ながさきピース文化祭2025 壱岐の島History
■元寇(注) 鎌倉時代中期の1274年と1281年に、モンゴル帝国(元朝)および属国の高麗によって、2度にわたり行われた日本侵攻です。「蒙古襲来」とも呼ばれています。 1度目を「文永の役」、2度目を「弘安の役」と言い、今年は、文永の役が起こった年から750年の節目の年に当たります。 文永の役で、元軍は勝本町北西部の浦海(うろみ)と馬場崎、天ヶ原の海岸などに上陸し、当時の壱岐守護代であった平 景隆(…
-
くらし
図書館だより 石田図書館からのお知らせ
■年末年始の休館日 12月28日(土)から令和7年1月4日(土)まで 本の返却は、マリンパル入口国道側にある『返却ポスト』をご利用ください。 1月5日(日)から通常通り開館します。 ~上映会のお知らせ~ 上映作品:『世界名作アニメ ダンボ』 日時:12月21日(土)午後1時30分から(約64分) 場所:石田図書館シアタールーム 入場無料です。どなたでもお気軽にお越しください。 ※上映会はシアタール…
-
しごと
地域おこし協力隊
■壱岐栽培センターで活動中です! ◇海の資源回復担当 林 浩史(はやし ひろふみ) 今年の4月に地域おこし協力隊として配属されて以来、大島の壱岐栽培センターで赤ウニとクロアワビ、メガイアワビの飼育管理を行ってきました。 5月から7月までは、去年採卵し10mm程度に成長した赤ウニを出荷し、各漁協さんに放流していただきました。今年は例年と比べても水温が高く、30度を超える日もあり飼育管理にはかなり難し…
-
くらし
チョウの声
あっという間に、令和6年も12月に突入しました!まさに「光陰矢の如し」です。皆さんは、お正月を祝うため、忙しくされているでしょう。 日本も含め、世界中が1月1日を新年の始まりとしている一方、中国では1月1日も西暦の新年を迎える重要な日ですが、旧正月(春節)がより大きな祝祭として位置づけられています。春節が来ると、「ああ、本当に新たな一年が始まったね」という実感がわいてきます。中国の新年は、家族の再…
-
健康
ヘルスメイトさんのクッキングレシピ『豆腐と野菜のチーズチャンプルー』
今年度の食育の日のPRでは、小松菜の種を配布しました。小松菜はβカロテンやカルシウムを多く含む食材です。アクが少なく、下茹でなしで調理できるため、使いやすい野菜です。今回は炒めてできる簡単な1品をご紹介します。 1人分:132kcal ■材料(4人分) 豆腐…150g 長ねぎ…1/2本(50g) にんじん…1/2本(75g) 小松菜…200g ごま油…大さじ1 塩…小さじ1/3 こしょう…少々 溶…
-
子育て
マイクラスルーム ~八幡小学校 1・2年生~
■ぐんぐん! 八幡小学校の1・2年生は、1年生2名、2年生4名の元気な6名のクラスです。4月に子どもたちがこんなクラスにしたいと出し合った言葉をつなげてつくった学級目標は「“ぐんぐん!” 楽しくみんなで学ぶ・やさしく思い合う・力を合わせてがんばる」です。日々ぐんぐん成長しながら、明るく楽しく学校生活を送っています。 1年生は初めてのことが多いのですが、何事にも一生懸命に取り組んでいます。複式学級の…
-
しごと
IKI IKI Collective
IKI IKI Collective(イキイキコレクティブ)とは、壱岐で自分らしく挑戦している人や活動を取材し、発信する取り組みです。「壱岐の人に自分の地域や会社のプロジェクトを手伝って欲しい」「壱岐で上手くいっているプロジェクトのノウハウを教えて欲しい」など、素朴な相談や熱い想いを随時募集しています。 詳しくは、公式インスタグラムのDM又は公式サイトへお問い合わせください。 ■『Chado』チャ…
-
イベント
2024 12月 行事予定
※このカレンダーは、12月17日現在のものです。 日程等は変更される場合もありますので、ご了承ください。 郷ノ浦:壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)【電話】47-4111 休館日…水曜日 勝本:ふれあいセンターかざはや【電話】48-3200 休館日…月曜日 石田:石田農村環境改善センター【電話】44-5179 休館日…月曜日 芦辺: 一支国博物館【電話】45-2731 休館日…月曜日 原の辻ガイダン…
-
くらし
消防コーナー
■10月の火災 2件 内訳: 林野火災…1件 その他の火災…1件 ○令和6年合計 19件(昨年比12件減) ■10月の救急 142件 内訳: 急病…98件 一般負傷…17件 交通事故…5件 運動競技…1件 その他(転院等)…21件 ○令和6年合計 1673件(昨年比46件増) 電気カーペットは折りたたんで収納すると、折り目から出火する恐れがあるので、使用する前に、異常がないか点検しましょう。室内の…
- 1/2
- 1
- 2