広報しんかみごとう 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
9/8救急の日イベント「放水体験に挑戦!」
-
健康
インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ
今年度のインフルエンザ予防接種は、11月から始めます。 ※予約が必要な接種会場については、10月中旬頃から受付を始める予定です。詳細が決まり次第、回覧文書や、町公式ホームページ、LINEにてお知らせします。 お問合せ:健康保険課 【電話】53-1163
-
子育て
Town Topics まちのできごと
■7/29~8/3未来にはばたく海外研修事業~シンガポール研修~ 6日間の日程で、町内の中学生15名と引率3名がシンガポール共和国での現地研修に参加しました。 出発前の事前研修では、英会話レッスンのほか、現地の文化や歴史を学び、交流に向けて準備を進めました。現地では、マリーナベイ・サンズ、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、セントーサ島といったシンガポールを象徴する観光地を訪れました。さらに、班ごとに分か…
-
子育て
こども未来交流センターの愛称が決定しました!
令和7年度の開設に向け整備を進めている『こども未来交流センター』が、多くの皆さまに親しまれ、愛着を持って利用してもらえるよう愛称を募集したところ、50作品の応募がありました。集まった作品をこども未来交流センター運営準備委員会の中で選考し、次のとおり愛称を決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 愛称:こども未来交流センター『きらり』 応募者:一覧については本紙をご参照ください 選考理…
-
健康
精神保健福祉相談のご案内
上五島保健所では、“こころの健康”についての相談を行っています。 ■精神科医師による相談 ★予約制…10月4日までに保健所へお電話ください。 相談料:無料 相談日:令和6年10月9日(水) 時間:午後1時30分~午後4時 場所:上五島保健所(有川郷2254-17) 対象:町内にお住まいで、原則として主治医のいない方 保健所職員(保健師・社会福祉職)による電話・来所での相談も随時(平日午前9時~午後…
-
イベント
町制施行20周年記念~「じげもんさかな祭り」を開催!
ぜひご参加ください! 日時:令和6年10月12日(土)午前9時30分~午後0時30分 ※小雨決行 場所:青方港大曽魚市場周辺 内容: (1)鮮魚軽トラ市、水産加工品即売会 (2)養殖マグロの解体ショー、マグロ即売会 (3)魚のつかみ取り(小中学生対象・当日受付・要着替え) (4)釣り大会(参加費500円・小学生親子20組・要予約10/10まで) ※予約…新上五島町観光物産協会 【電話】42-096…
-
文化
上五島音楽祭
本町では令和7年度に開催される国民文化祭「ながさきピース文化祭2025」に向けたプレイベントとして上五島音楽祭を開催します。 町内の合唱・コーラスや吹奏楽の団体をはじめ、プロ音楽家による生演奏をお届けします。合唱と吹奏楽による迫力ある合同合奏も披露されますので、是非ご来場ください。 日時:令和6年10月12日(土)午後1時30分開演(午後1時開場) 場所:石油備蓄記念会館アリーナ 入場:無料 問合…
-
文化
企画展「上五島のローカルをみる~山王山にまつわる地域資料のご紹介~」
期間:令和6年10月20日(日)から令和6年12月1日(日)まで 場所:鯨賓館ミュージアム2階展示室(有川郷578-36) 入館料:無料 ※1階常設展示は有料 日本遺産は、地域に伝わる文化財について、指定・未指定を問わず歴史的な魅力があるものを有機的に結びつけ、ストーリー化することで、地域の方はもとより観光で来られる方にもわかりやすく伝えることを目的として文化庁が創設しました。 本町には、日本遺産…
-
くらし
全地区対象*合同行政相談会
毎年9月と10月は「行政相談月間」です。総務省ではこの期間、行政相談活動や広報活動を重点的に実施しています。本町でも次のとおり、町の全行政相談委員が参加する合同行政相談会を開設し、行政相談制度への理解を深め、認知度の向上と利用の促進を図ります。 今回は、「相続登記の義務化」などの相談にも対応ができるよう、町内の司法書士・宮川先生をお招きし実施します。毎日の暮らしの中で、行政(国・県・町など)の仕事…
-
イベント
広域都市圏共同物産展「かっちぇてアイラブ西九州フェア」に参加します!
当日は各市町のブースで水産加工品や農産品を販売し、ガラポン抽選会や子ども向けイベントなども行う予定です。県内外約10市町の特産品を一度に楽しめる珍しい機会ですので、ぜひお立ち寄りください! 日程: ・令和6年10月26日(土)午前10時~午後4時 ・令和6年10月27日(日)午前10時~午後5時 場所:佐世保港イベント広場(佐世保市新港町5-226-1) 主催:佐世保市、一般社団法人佐世保物産振興…
-
文化
西九州食財の紹介~広域連携~
「西九州食財」とは、恵まれた自然環境を生かし、こだわりの生産方法で生産された、西九州させぼ広域都市圏内6自治体の産品のことです。市町や品目の枠組みを超えて農水産物の販路拡大を目的に活動する団体「西九州食財ネットワーク」が設立され、展示会での出展や産地ツアーの実施などを通して、その素晴らしさを国内外へ伝える取組が行われています。 本町では飛魚やクロマグロ、牡蠣などの水産物が主な産品となっており、飛魚…
-
しごと
休日労働相談会
10月は、「個別労働紛争処理制度」周知月間です。県の労働委員会では、働く人と事業主の間の紛争解決のため、県労働相談情報センターとともに、「休日労働相談会」を実施します。 労働相談のほか、労働委員会の紛争解決制度の説明も行います。お気軽にご相談ください。 相談料無料 ■電話相談(通話料無料・携帯可) 日時:令和6年10月20日(日)、27日(日)午前9時30分~午後4時30分 【電話】0120-78…
-
しごと
「介護の魅力と事業所PRコーナー」開設のご案内
ハローワーク五島の出張相談会「ハローワークin新上五島町」に合わせ、介護のしごと魅力伝道師から福祉・介護の仕事について説明し、事業所採用担当者から施設のPRを行う「介護の魅力と事業所PRコーナー」を開設します。 福祉のおしごとについて、仕事の様子や魅力、その環境について色々話を聞いてみませんか。「ちょっと質問」もOKです。地元で働きたい方、ぜひお越しください! ★普段着OK!履歴書も不要です。 日…
-
くらし
行政書士・土地家屋調査士の無料相談会
日時:令和6年10月20日(日)午前10時から午後3時 場所:石油備蓄記念会館1階リハーサル室 相談内容:相続、遺言、各種契約、農地の許可、建物登記、地目変更・分筆登記、境界線、空き家に関すること 相談料:無料 問合せ:長崎県行政書士会五島支部・長崎県土地家屋調査士会五島支部(川崎) 【電話】090-1344-4839
-
講座
生活習慣病を学ぼう新上五島町町民公開講座
日時:令和6年11月9日(土)午後1時30分~(受付開始…午後1時) 場所:石油備蓄記念会館2階大会議室 内容:総合司会…一宮邦訓先生(長崎県上五島病院院長) 講演(1)『“糖尿病かも”といわれたら』午後1時30分~午後2時 講師:平光寿先生(長崎県上五島病院内科) 講演(2)『排尿119』午後2時~午後2時40分 講師:荒木杏平先生(長崎大学病院泌尿器科・腎移植外科助教) 主催:アステラス製薬株…
-
文化
笑いで町おこし 新上五島町寄席
出演: ・真打 入船亭扇遊(いりふねていせんゆう) ・真打 古今亭志ん五(ここんていしんご) 日時:令和6年11月4日(月)午後7時開演(午後6時30分開場) 場所:石油備蓄記念会館アリーナ 入場料:前売り券500円(当日券700円) お求め先: ・生涯学習課(役場新魚目支所内) ・役場各支所・石油備蓄記念会館 問合せ:教育委員会生涯学習課 【電話】54-1984
-
健康
令和6年度新型コロナワクチン定期予防接種について
※町内に住民票のある方で、接種を希望する次の方が対象です。 ■定期予防接種対象者 (1)接種当日65歳以上の方 (2)接種当日60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 ※定期予防接種対象者以外の方が接種を希望する場合は、全額自己負担となります。(接種希望の…
-
健康
10月17日~23日は「薬と健康の週間」です
薬を使用する際には次のようなことに注意し、より安全に効果的に使用してください。 ・使用する前に薬の説明書をよく読みましょう ・用法・用量を守りましょう ・薬の剤形にあった服用方法を守りましょう ・薬の飲み合わせに注意しましょう ・薬は正しく保管しましょう ・古い薬の使用はやめましょう ・高齢者や子どもの薬の使用には特に注意しましょう 問合せ:健康保険課健康増進班 【電話】53-1163
-
健康
10月は「臓器移植普及推進月間」です
「話そう。大切な人と。~知らせておこう自分のこと。知っておこう家族のこと~」 全国には重度の病気となり移植でしか根治しないと診断された方のうち、移植希望登録をされている方が現在約1万6千人います。もちろん移植医療は善意の提供があってこそ成り立つものですが、日本では臓器の提供者が少ないので、実際に移植を受けることができる人は年間およそ600人(約3%)です。 臓器の提供には、脳死から提供する場合と、…
-
健康
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは
・交通事故による脳外傷 ・脳卒中 ・溺水などによる低酸素脳症 体は回復したけど、前と何かが違う… ・感情が抑えられない、怒りやすい ・こだわりが強い ・場所が分からない、手順が分からない ・ミスが多い、気が散りやすい もしかしたら、『高次脳機能障害』が原因かもしれません。 外見上目立たないことから、本人も気づきにくく、周りからの理解も得られにくいため、適切な対応や配慮がされにくいのが特徴です。一人…
- 1/2
- 1
- 2