広報しんかみごとう 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
11/14火の用心!防火パレード(福見保育園)
-
くらし
令和6年年末の交通安全県民運動 12月15日(日)から12月24日(火)
■重点 ・飲酒運転等の悪質危険な運転の根絶 ・歩行者の道路横断時の交通事故防止 ・高齢運転者の交通事故防止 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけましょう! 問合せ:総務課 【電話】53-1112
-
くらし
地域の力
■全国障害者スポーツ大会全国2位! 10月26~28日に佐賀県で開催された「第23回全国障害者スポーツ大会」に、大下田正人さん(新上五島町手をつなぐ育成会所属)がフライングディスク競技に出場し、アキュラシー部門で2位、ディスタンス部門で7位の成績を収められました。 全国2位となったアキュラシー部門は、5m離れたところから直径91.5cmの円を狙ってディスクを10投し、通過した回数を競うものです。大…
-
くらし
Town Topics まちのできごと
■10/11有川地区において防犯パトロールを実施しました 防犯に対する県民の意識を高め、自治会・町内会を中心とした防犯パトロールや子どもの見守り活動など、地域ぐるみの自主防犯活動の輪を県内各地域に広げていくことを目的に例年実施しており、新上五島警察署、役場職員など約50名が参加し、防犯を呼びかけました。 主催:長崎県犯罪のない安全・安心まちづくり推進県民会議新上五島支部 ■10/12~町制施行20…
-
健康
令和6年度新型コロナワクチン定期予防接種について
※新上五島町内に住民票のある方で、接種を希望する次の方が対象です。 ■定期予防接種対象者 (1)接種当日65歳以上の方 (2)接種当日60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 ※上記定期予防接種対象者以外の方が接種を希望する場合は、全額自己負担となります。…
-
くらし
人事行政の運営等の状況を公表します(1)
新上五島町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、地方公共団体の職員の任用、給与、服務や勤務条件などの人事行政の運営状況について公表することを義務付けています。これは、住民の皆さまに町職員の任免や勤務時間その他の勤務条件等の情報を正しく知っていただくために公表するものです。 分限処分とは、公務の能率の維持並びに適正な運営の確保という観点から行われる処分 懲戒処分とは、職員の非違行為に対し…
-
くらし
人事行政の運営等の状況を公表します(2)
5.職員の服務の状況 すべての職員は、「全体の奉仕者」として公共の利益のために勤務し、職務遂行に当たっては全力で奉仕しなければなりません。この服務の基本原則を忠実に実行するため、職員にはさまざまな義務が課されています。 6.職員の退職管理の状況 地方公務員法により、本町を退職し企業などに再就職した元職員(以下「再就職者」という。)による現職職員への働きかけの禁止などが規定されています。 本町では、…
-
くらし
人事行政の運営等の状況を公表します(3)
9.人事評価の状況 地方公務員法により、人事評価制度が規定されています(平成28年度から)。人事評価は、任用、給与、分限その他の人事管理の基礎として活用するため、公正かつ定期的に行わなければならないこととされています。 本町においても、「新上五島町職員の人事評価実施規程」により、評価基準の明示や評価結果の本人への開示などの仕組みを導入し、評価の観点として「能力評価」と「業績評価」の両面から評価して…
-
くらし
令和5年度歳入歳出決算の概要をお知らせします
※円グラフの数値は、普通会計内で重複しているものを除外しているため、会計別一覧表の数値と異なります。 住民基本台帳人口:令和6年3月31日現在/16,812人 ※基金残高は普通会計分の残高となります。 ※地方債残高のうち、約9割は地方交付税で措置されます。 歳入決算のうち、歳入の約5割を占める地方交付税は平成27年度からの合併による特例期間が終了しましたが、地方交付税総額が維持されたことに伴い、大…
-
くらし
財政事情書の公表(令和6年度上半期財政状況)
新上五島町財政事情書の作成及び公表に関する条例(平成16年8月1日条例第50号)の規定に基づき、令和6年度上半期(令和6年4月から9月末まで)の財政の状況をお知らせします。 ■収入・支出の状況 9月末現在の一般会計・特別会計の全予算額は、284億3,327万2千円となっています。収入済額は、107億8,745万3千円(収入割合37.9%)、支出済額は、98億6,082万3千円(支出割合34.7%)…
-
くらし
令和5年度決算に基づく健全化判断比率等の公表
■財政健全化法の概要(令和6年9月30日現在速報値) 地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)は、財政指標を整備して、その公表の仕組みを設けるとともに、財政状況が悪化した場合の財政早期健全化及び再生のための新たな制度として整備されたものです。 この法律では、健全化判断比率及び資金不足比率を算定し、監査委員の審査を受けて、議会への報告と公表をすることが義務付けられています。また、健全化…
-
くらし
令和5年度森林環境譲与税の使途公表
平成31年4月1日に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が施行され、これにより「森林環境税」(令和6年度から課税)及び「森林環境譲与税」(令和元年度から譲与)が創設されました。森林環境譲与税は、法令で使途が定められており、市町村は森林整備や担い手対策、木材利用の促進や普及啓発等に関する費用に充てることができます。 令和5年度は、国から20,952千円の森林環境譲与税が譲与されました。その使…
-
くらし
令和5年度水道事業会計決算の概要
■1億6,611万4,720円の黒字でした 令和5年度の経営成績は1億6,611万4,720円の黒字となりました。 令和3年4月より水道料金が実質改定後料金となったことにより、『営業収益(給水収益)』が料金改定前に比べ増加したことと、令和3年度より元利償還金に対する一般会計補助金を収益として『特別利益』に計上したことが黒字の大きな要因となりました。 経営成績は黒字であるものの、本町は人口に対して面…
-
くらし
令和6年度上半期水道事業業務状況の公表
新上五島町水道事業の設置等に関する条例第7条の規定により、令和6年度上半期(令和6年4月から令和6年9月まで)水道事業の業務状況をお知らせします。 「令和5年度新上五島町水道事業決算書」及び「令和6年度上半期新上五島町水道事業業務状況説明書」を町ホームページに公表しましたので、ぜひご覧ください。 問合せ:水道課水道班 【電話】53-1123
-
くらし
国民健康保険の財政状況
町国民健康保険では、これまで黒字となった年度に「国民健康保険財政調整基金」の積み立てを行ってきましたが、令和5年度においては、歳入の不足に対して、積み立てた基金の一部を国民健康保険会計に繰り入れ、財政収支の均衡を図りました。 ■令和5年度決算状況 令和5年度国民健康保険決算は、被保険者の減少による歳入の減少と併せて、歳出では、後期高齢者医療制度への支援金が増えたことに伴い事業費納付金も増加し、厳し…
-
くらし
国民健康保険資格確認書の周知
マイナンバーカードと健康保険証の一本化の方針に基づき、現在、お持ちの国民健康保険被保険者証は令和6年12月2日に廃止され、新規発行が終了します(お手元にある現行保険証の有効期限をご確認ください)。資格確認書は、マイナンバーカードによりオンライン資格確認ができない方の加入者の保険情報を確認するためのものです。マイナンバーカードで健康保険利用登録をしている方には交付しません。なお、次の方には「資格確認…
-
くらし
西海国立公園五島列島地域におけるストーリー作成に関する意見交換会~上五島編~
環境省では、西海国立公園の自然観光資源及び魅力を伝えるストーリー等を作成し、望ましい保護・利用のあり方を明確にすることで、来訪者へ唯一無二の忘れられない感動や体験を提供したいと考えています。そこで、よりよいストーリーが提案できるよう、地域の皆さまから意見をいただける場を設けました。ぜひご参加ください。 ※事前申し込み要 開催日時:令和6年12月17日(火)午後6時~午後8時 開催場所:石油備蓄記念…
-
スポーツ
上五島のギバル人(ひと)
このコーナーでは、島内外でギバル人を紹介します。 ■子どもの伸びる姿は面白い!OBの活躍もずっと追いかけています。 魚目小学校のグラウンド。元気に走り回る子どもたちから「大ちゃん!大ちゃん!」と声をかけられているのが今回のギバル人、梁瀬さんです。 Q.いつからコーチを? A.もう10年以上になります。大学を卒業し帰省してから、体力づくりのため走り始め、走ることで知り合った先輩からコーチの補助を頼ま…
-
文化
観光物産協会便りVol.33山本二三「五島百景」出張展覧会(奈良尾・若松編)開催!
町制20周年を記念して開催された山本二三「五島百景」出張展覧会(8月1日~10月13日)は、5000人を超える方にご来場いただき、好評のうちに終了しました。心より御礼申し上げます。 この度、多くの方からのご要望にお応えし、アンコール展示を開催します!会場は「五島百景」にも描かれている奈良尾神社境内にある奈良尾図書館です。二三先生の美しい作品と実際の風景を同時にお楽しみいただける、貴重な機会をお見逃…
-
くらし
協力隊のコラム~上五島に魅せられて~
地域おこし協力隊の布廣融(とおる)です。 皆さんは地域おこし協力隊の目的や活動をご存じですか?私自身、隊員になるまでは名前こそ知っているもののイマイチピンときていませんでした。 なので今回は ☆地域おこし協力隊って何? ☆実際何やってんの? をお届けします。 地域おこし協力隊とは、総務省が主体となり行っている取組で、「都市地域に住んでいた人を人口が減少している地域に移住させ、地域貢献させた後にその…
- 1/2
- 1
- 2