広報うと 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
カレンダー
-
その他
今月の表紙 今月号の表紙は、夏をテーマに網津町馬門の大歳神社にある宇土市指定天然記念物「歳の神の楠」を背景に撮影しました。幹周りの大きさは直径13mを超えており、宇土市で最大級の楠です。今回協力してくれたのは、網津小に通う兄弟三島湖虎君(4年)、空虎君(2年)です。 撮影:地域おこし協力隊 宮本
-
その他
データで見る宇土市 ■人口・世帯数(R7.5.31現在) 人口:35,883人(-50人) 男性:17,251人(-32人) 女性:18,632人(-18人) 世帯:16,241世帯(-4世帯) ( )は前月比 ■交通事故発生件数(R7.1.1~5.31) 発生件数:23件(±0件) 負傷者数:37人(+8人) 死者数:0人(-1人) ( )は前年同月比 準備よし!あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R7.1.1~...
-
くらし
宇土の絶景 令和7年6月4日 住吉駅で撮影 撮影者:地域おこし協力隊宮本 住吉駅周辺の住民で作る「住吉駅をアジサイできれいにしようボランティアの会」(中村広幸代表)のメンバー約15人が育てる、アジサイ約400株が線路沿いを彩りました。JRの列車とアジサイが一緒に楽しめるポイントで、SNSで人気を集めています。今回は、親善大使の植田明依さんに協力いただき、市内アジサイスポットで撮影を行いました。各スポットで撮影...
-
くらし
うと歴史観光案内人がおすすめするうとの歴史・観光スポット 伝説や地域に根ざした場所の数々には、今も宇土の魅力が息づいています。 今回の特集では、「うと歴史観光案内人の会」の皆さんに、地元ならではの視点でおすすめスポットを紹介していただきました。 1.松原地区の住民が守る地域のお寺 薩摩街道沿いの西安寺は、1301年大慈寺三世の鉄山士安禅師によって開かれた歴史あるお寺で、昔から旅人や地域の人々の心のよりどころとなってきました。現在は、松原地区の住民が力を合...
-
くらし
地域おこし協力隊が新たに着任しました! 宇土市の地域おこし協力隊に新メンバー5人が着任!地域の魅力を発信し、活性化に貢献します。温かい応援をお願いします。 吉田裕史さん 上馬秀樹さん 宮本恭平さん 見沢晴菜さん 有馬義之介さん ■吉田裕史さん 企画財政部 まちづくり推進課 広報プロモーション係 はじめまして。吉田です。福岡県から愛猫と一緒に移住してきました。宇土市地域おこし協力隊に6月から加わりました。熊本といえば阿蘇の雄大な風景。そし...
-
くらし
第2回新しい施設に関するワークショップを開催します 市では、旧田中会館跡(旭町)を活用して、子育て世代、学生、シニア世代、スポーツ施設利用者など、多世代の方が多目的に利用し、交流することができる施設の整備を進めています。 施設は、令和9年度中のオープンを目指していて、現在までに基本的な設計が出来上がりました。そこで、新しい施設を使ってしたいことやできるといいなと思うことなど、使い方のアイデアについて、みんなで話し合う「第2回ワークショップ」を開催し...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療に加入している皆さんへ 新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します 「資格確認書」は簡易書留、「資格情報のお知らせ」は普通郵便で7月中に郵送します。7月中に届かない時はご連絡ください。 ■国民健康保険 マイナ保険証の登録が済んでいる人(70歳未満ですでに「資格情報のお知らせ」を持っている人には送付されません。)→資格情報のお知らせ マイナ保険証の登録が済んでない人など→資格確認書 ■後期高齢者医療保険 ...
-
くらし
くらし情報 おしらせ ■金婚夫婦表彰の申込受付は7月4日(金)まで 対象:昭和50年1月1日~12月31日に結婚(入籍)し、夫婦とも存命の人 申込書配布・提出先:高齢者支援課、網津支所、網田支所 問合せ:高齢者支援課 高齢者支援係 【電話】27-3320 ■旧優生保護法にかかる補償金などの受付が始まっています 対象:昭和23年~平成8年に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた人 請求期限:令和...
-
くらし
プールの利用開始日は7月19日(土)です 利用期間:7月19日(土)~8月28日(木) ※毎週月曜(祝日の場合は翌日)休園 ※天候等により休園する場合あり。 利用料金: 一般…2時間200円 高校生以下…2時間100円 付き添い・遊泳しない人…100円 問合せ:NPO法人うとスポーツクラブ 【電話】23-3472 ■宇土市民プール(旭町) 利用時間:午前9時~午後6時(最終受付午後5時) 施設概要: (1)50mプール(水深1.2m~1....
-
くらし
くらし情報 募集(1) ■夏休み親子水道教室で実験しよう 小学生と保護者を対象に親子水道教室を開催します。夏休みの自由研究や日記、思い出作りにご活用ください。申込方法など詳しくはQRコードでご確認ください。 ※QRコードは本紙をご確認ください。 日時: 8月3日(日) 午前の部(午前10時~) 午後の部(午後2時~) 場所:八代浄水場(八代市郡築一番町139-3) 募集人数:各回15人程度(先着順) 募集期間:7月3日(...
-
くらし
宇土市食生活改善推進員を紹介します 食生活改善推進員(通称:ヘルスメイト、食改さん)は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、地域で食を通した健康づくりを推進するボランティアです。全国の会員数は約12万人、宇土市では30人の会員が、学習会や地域での料理講習会等を開催し、学んだことを「お隣さん、お向かいさん、地域へ」と伝えています。 ■小学校5年生家庭科出前講習会のようす 「ごはん・みそ汁作り」の学習に合わせて、ヘルスメイトが...
-
くらし
くらし情報 募集(2) ■地域福祉計画策定委員会委員を募集します 新しい地域福祉計画策定にあたり、幅広い視点から、地域が抱える福祉課題等について意見をいただくため、委員を募集します。応募資格や書類、申込方法など詳しくはQRコードでご確認ください。 ※QRコードは本紙をご確認ください。 募集人数:1人 任期:委嘱日から計画策定まで 報酬:日額5,100円 応募締切:7月22日(火) 問合せ:福祉課 福祉政策係 【電話】27...
-
くらし
「宇土市クリエイター塾」説明会参加者募集 市では、2024年度から、地域の魅力を自ら発信できる市民映像クリエイターを育成するプロジェクト「宇土市クリエイター塾」を開講しています。2025年度のクリエイター塾開講にあたり、説明会を開催します。プロの映像制作やPR手法を学びたい人なら、プロアマ問わず、中学生以上は誰でも応募できます!興味のある人は、ぜひ、お申し込みください。 ■オンライン説明会 7月4日(金)午後7時~/7月5日(土)午後1時...
-
しごと
宇土市監査委員候補者を公募します 市の財務事務の執行や事業の経営管理について、その適用性、能率性の確保を図るため、監査委員候補者を公募します。 募集職種・人数:非常勤監査委員の候補者(代表監査委員・任期4年)1人 主な応募資格: (1)宇土市に住所があり、市税等の滞納がない人 (2)人格が高潔で、普通地方公共団体の財務管理、事業の経営管理そのほか行政運営に関し優れた識見がある人 (3)地方公共団体の議員、地方公共団体職員(常勤・短...
-
子育て
くらし情報 子育て ■認可外保育施設保育料の一部を助成します 助成上限:1万円/月 申請期限:8月末日まで(4~6月通園分) ※助成には一定の要件が必要です。 問合せ:子育て支援課 保育支援係 【電話】27-3323 ■2歳以上の幼児対象花園幼稚園で子育て広場を開催 幼稚園のお友達の活動の様子を見たり、一緒に遊んだりしてみませんか。7月は「親子で七夕飾りづくり」を予定しています。希望される際は、QRコードからお申し込...
-
くらし
くらし情報 企業版ふるさと納税 地方創生に向けた取組にご寄附をいただきました。 ■株式会社 熊本建設コンサルタント様 「魅力あるしごとをつくり、雇用を創出する事業」として農水産加工施設整備事業に活用させていただきます。 ■株式会社 太平総合プラン様 「誰もが結婚・出産・子育ての希望がかなうまちをつくる事業」として中学校部活動地域移行支援事業に活用させていただきます。 ■株式会社 都市開発コンサルタント様 「誰もが結婚・出産・子育...
-
くらし
くらし情報 注意 ■常設資源ごみ回収所は、事業所の利用はできません 事業所(商店や会社、病院、農業、自社など)は、市役所内に設置している常設資源ごみ回収所への持ち込みはできません。処理施設に直接持ち込むか、市が許可した収集運搬業者に収集を依頼してください。持ち込みを発見した場合は警察に通報します。 問合せ:環境交通課 環境交通係 【電話】27-3316 ■野良猫に餌を与えている人へ 野良猫の数が増え、フン尿や鳴き声...
-
くらし
くらし情報 お願い ■道路異状を発見したら道路緊急ダイヤル(【電話】#9910) 道路緊急ダイヤルは、道路における倒木や穴ぼこ等、道路異状を発見した場合の通報窓口です。道路異状を発見したら速やかに【電話】#9910にご連絡ください。 問合せ:熊本県道路保全課 【電話】096-333-2495 ■献血へご協力ください 熊本県では、7月を「愛の血液助け合い運動」期間として、献血の呼びかけを行っています。夏場は長期の休みや...
-
しごと
くらし情報 しごと ■会計年度任用職員(国勢調査事務補助)募集 国勢調査に係る事務補助(調査用品仕分け、調査票整理・審査、電話対応など)を募集します。応募資格や方法など詳しくはQRコードをご確認ください。 ※QRコードは本紙をご確認ください。 任用期間・募集人数:令和7年9月1日~12月26日若干名 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分のうち7時間15分 勤務場所:市役所(企画課勤務) 報酬等:時間給1,127円...
- 1/2
- 1
- 2