広報あそ 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
【Photo Report】小学生の野焼き体験
2月14日、阿蘇小の5年生が町古閑牧野で野焼きを体験しました。国立阿蘇青少年交流の家が町古閑牧野組合、阿蘇グリーンストック、環境省と共同で毎年実施しています。澄み切った青空の下、春の訪れを予感させる炎が広がりました。
-
くらし
身近な場所に買い物ができる店舗がなく、買い物に不便を感じていませんか?
■日常のお買い物をお手伝いします! ◇買い物サポート 実施店一覧(配達・出張サービス) 買い物を支援するため「商品の配達」や「出張サービス」を実施している店をまとめました。 食料品、日用品の取り扱いがあり、宅配や送迎などの買い物等支援サービスを提供している店舗を掲載しています。 ※令和6年12月時点の情報を掲載しています。宅配などのサービス内容は変更される場合もありますので、直接店舗にお問い合わせ…
-
くらし
犬を飼っている人は必ず確認 犬は責任を持って飼いましょう
■放し飼い、ノーリードでの散歩はダメ! 犬の放し飼いは、犬の苦手な人や子どもにとっては大変な恐怖であり、危険です。放し飼いはやめましょう。 ■糞尿は必ず処理! 散歩中のフン放置は、多くの人が迷惑を受けます。フンの後始末は飼い主のマナーです。必ず家に持ち帰り処理してください。 ■無駄吠えさせない! 犬の鳴き声が続くと隣近所に迷惑がかかります。 無駄吠えさせないようにしましょう。 問合せ: 阿蘇保健所…
-
くらし
生ごみ処理機などの購入費の一部を助成します
生ごみを減らす方法として、電気式の生ごみ処理機や、畑などに設置するコンポスターの購入費用を助成しています。 ◆CHECK 生ごみが増えると… 家庭から出る生ごみは多くの水分を含んでおり、約80%が水分と言われています。可燃性ごみの固形燃料(RDF)化には、乾燥させる必要があり、多くの燃料を要します。ごみの重量が増えると、その処理費用は高騰することになります。 ◆生ごみ処理機(電気式) 助成額:購入…
-
講座
手話奉仕員要請(研修)講座 受講生募集
聴覚障がい者の社会参加と自立の促進に必要なコミュニケーション支援を行う「手話奉仕員」を養成する講座受講者を募集します。 講座内容と日程: ・入門過程(20回) 4月11日(金)~8月22日(金) ・基礎過程(25回) 入門過程履修者 9月12日(金)~令和8年3月13日(金) ※いずれも毎週金曜日、午後7時~午後9時 場所:おぐに町民センター会議室 受講料:無料(テキスト料など9千円程度必要) 申…
-
講座
『熊本いのちの電話』相談員養成講座 事前説明会を開催します
熊本いのちの電話では、研修を受けたボランティア相談員が、悩んでいる人々の気持ちに寄り添い、電話で相談をお受けしています。 事前説明会では、いのちの電話の活動や養成講座のことなどを詳しく説明します。 日時: 3月27日(木)午後2時~ 4月1日(火)午後6時30分~ 4月18日(金)午後2時 場所:熊本市民会館シアーズホーム夢ホール ※各回90分程度・申込みが必要 問合せ:熊本いのちの電話事務局 【…
-
くらし
きまり(ルール)があります 広告物のきほんのき
◆その1 掲出には許可が必要です 熊本県は、郷土の美しい景観の維持や、公共空間の安全確保を目的に屋外広告物条例を制定しています。 原則として、看板などの屋外広告物の掲出には知事の許可が必要です。 ◆その2 掲出できない場所があります 皆さんはこの標識、見たことありますか? これは、屋外広告物禁止地域標識といいます。景観への配慮が要請される地域に設置され、原則、看板などの屋外広告物の掲出はできません…
-
くらし
土地造成を担う事業者の皆さまへ「盛土規制法」に基く手続きの要否を確認してください
熊本県では、4月1日(予定)から、盛土や切土などをする場合、許可・届出が必要となる場合があります。 ■県全域が規制区域に指定されます 規制区域は県ホームページなどで公開予定です。 ※現在、規制区域(案)を公開中です。 ■一定規模以上の盛土や切土、土砂の仮置きなどをする場合、事前に許可・届出の手続きが必要になります ※運用開始前までに盛土などの工事が完了する場合は、手続き不要です。 ○土地の所有者な…
-
くらし
サツマイモ農家の皆さまへ サツマイモ基腐病に注意
サツマイモ基腐病は、茎の変色、いもの腐敗などを引き起こす病害で、県内でも発生しています。 これからサツマイモは定植時期を迎えます。病気を防ぐため、健全な種いも・苗を登録薬剤へ浸漬消毒して使用するとともに、ほ場の土壌消毒と排水対策などを徹底しましょう。万が一発生した場合は、発病株をほ場の外に出し、発生箇所に登録薬剤を散布しましょう。 問合せ:病害虫防除所 【電話】096-248-6490
-
くらし
多重債務者が増加しています 一人で悩まずに相談を
今年度に入り、多重債務に関する相談が増加しています。生活苦による借金のほか、投資や副業に必要な資金調達のため多重債務に陥るケースもあります。一人で抱え込まず、お悩みの際は、阿蘇市生活相談センターまでご相談ください。 問合せ:阿蘇市生活相談センター 【電話】22-3364
-
くらし
くらしのインフォメーション ~各種相談~
※相談は無料 ■あそカフェ 認知症の人や家族、地域住民が気軽に集い相談や悩みを語り合う憩いの場。 日時: 3月12日(水)(阿蘇保健福祉センター) 3月14日(金)(波野保健福祉センター) ※いずれも午前10時~正午 問合せ:阿蘇市地域包括支援センター 【電話】32-5122 ■年金出張相談 ※要予約 年金請求の手続きや受給している年金などについて相談できます。 日時: 3月3日(月)・17日(月…
-
その他
人の動き
(1月31日時点) (1/1~31)
-
くらし
まちのわだい
■消防団長として活躍 梅野孝徳さんに瑞宝単光章 前阿蘇市消防団長の梅野孝徳さんが瑞宝単光章を受章し、2月4日、市長に報告しました。 梅野さんは平成27年4月から令和元年6月まで消防団長を務め、熊本地震では住民の救助や避難誘導、巡回・警戒活動、災害処理活動などに尽力。平成29年には熊本地震での活動が認められ内閣総理大臣表彰を受けました。 ■日本一の肉体美 阿蘇市出身の得能さんが市長に報告 体の全体的…
-
くらし
地域医療! 阿蘇医療センター通信 Aso Medical Center #102
■出前講座を開設しています 当院の出前講座では、疾病の予防・傷病の手当・諸検査・栄養管理などについて、当院の職員が有している専門的な知識・技術などを市民の皆さまに紹介・解説します。市民の皆さまの健康管理に関する意識や知識向上にお役立てください。 講師料:無料 (1)申込み 希望日の1ヶ月前(医師の場合は2ヶ月前)までに、申込書を下記に提出してください(FAX可)。 申請書は、病院ロビーやホームペー…
-
くらし
阿蘇市立図書館公式アプリ登場!
チェックできたら、もっと便利になることいろいろ。 ■アプリでできる6つのこと 公式アプリで図書館がもっと便利に ○利用カードとして使える アプリをインストールして、個人設定画面から図書館利用カードを読み込み、登録すれば、アプリのアイコンをタップするだけで利用者バーコードが常時表示されます。 ○図書館からのお知らせをすぐ確認できる 図書館の最新情報がすぐ確認できます。アプリを開けば、開館日かどうか一…
-
くらし
図書館へ行こう! Aso Library News
■新着案内 ○『ゲーテはすべてを言った』 鈴木結生/著(朝日新聞出版) 高名なゲーテ学者・博把統一はある日、彼の知らないゲーテの名言と出会う。ゲーテ学者が侵した、超えてはならなかった一線。ゲーテは言った。確かに言った。 ○『忘れ得ぬ人忘れ得ぬ言葉』 五木寛之/著(新潮社) 心を打たれた何気ない呟き、手紙の一行―。作家・五木寛之が昭和をともに生きた人々を語る。ふとした言葉があなたを癒す珠玉の46編。…
-
イベント
クレヨンしんちゃん×くまモン オラたちが作るASOファミリーまつりだゾ
春。阿蘇へ行こう! 祝 阿蘇市制20周年記念 2025.3.15 saturday 会場:阿蘇市立阿蘇体育館(阿蘇市内牧267) 時間:10:00~18:00 入場・観覧無料 ※アンケートのご協力お願いします。 ◆クレヨンしんちゃんショー 第1体育館ステージ (1)10:30~ (2)13:30~ (3)15:30~ ※床での観覧となりますので敷物等をご持参ください。 再現されたひろしのくつ下のに…
-
くらし
令和7年2月16日執行 阿蘇市長選挙結果
■投票者数など 選挙人名簿登録者数:20,310人 選挙当日有権者数:20,177人 投票者数:13,606人 投票率:67.43% 投票総数:13,606票 有効投票数:13,508票 無効投票数:98票 持ち帰り・その他:0票 ■候補者別得票数 まつしま和子候補:7,016票 佐藤よしおき候補:6,492票
-
くらし
地産地消 Cooking!
■小松菜とベーコンのキッシュ ◇材料(4人分) 小松菜…3株 生椎茸…中3枚 玉ねぎ…中1/2個 ベーコン…100g 牛乳…135cc 卵…3個 塩こしょう…少々 バター…大さじ1 チーズ…大さじ1 小松菜、生椎茸は阿蘇市産を使用しました。 ※市内の道の駅で購入。 ◇作り方 (1)小松菜をさっと湯がく。 (2)生椎茸・玉ねぎは薄切り、ベーコンは適度な大きさに切る。 (3)ボウルに牛乳・卵・塩こしょ…
-
その他
おたより
皆さまのご意見・感想を募集しています。 疑問に思っていることや読みたい記事、みんなに見てほしいすてきな写真など「おたより」フォームから投稿してください。 ※投稿の内容や紙面の都合により掲載できない場合もあります。 ■編集後記 皆さまご無沙汰しております。誌面の都合でしばらくお休みしていたおたよりコーナーと編集後記ですが、復活させることができました。たくさんのおたよりをいただき、市民の皆さまにとって…
- 1/2
- 1
- 2