広報ひた 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
Informationくらしの情報ー健康・福祉ー ■子ども医療費受給資格者証の交付申請は9月30日まで! 令和7年10月診療分から、子ども医療費の助成対象年齢を「高校生世代まで」に拡大します。高校生世代とは、満15歳に達する日以降の最初の4月1日から満18歳に達する日以降の3月31日までの人で、就学・就業を問いません。助成を受けるには、受給資格者証の申請手続が必要です。8月下旬、対象者には案内を送付していますので、届いていない場合は下記にご連絡く...
-
イベント
Informationくらしの情報ーイベント・募集ー ■隈の灯(あかり)まつり まちづくりセンター黎明館~隈町公園のおおよそ100mが歩行者天国となり、食・酒造ブース、音楽ライブ、文化体験、まちあるき企画などが楽しめます。 内容:隈グルメ、お酒、ジャズライブ、ダンスパフォーマンス、各種演奏、ふるさと音頭、ひた琇未会の浴衣着付、hitagraphsによる記念撮影 日時:9月14日(日)午後4時~9時 場所:隈町商店街 費用等:入場無料 問合せ:観光課プ...
-
くらし
Informationくらしの情報ー講座・試験ー ■第13回「しんけん大分学検定」 内容: (1)誰でも受験できる「入門コース」 (2)大分学初級認定者のみ受験できる「マスターコース」 日時:11月3日(祝)午後1時から 場所: (1)大分合同新聞社(大分市) (2)コンパルホール(大分市) ※ともにオンライン受験もできます。 定員:(1)80人(2)40人 ※オンライン受験は人数制限なし。 費用等: (1)2,000円(学生は1,000円) (...
-
イベント
Informationくらしの情報ータウン情報ー ■お年寄りが住みやすい環境をお届け 内容:住宅の軽微な改善、修理、介護保険対象工事、その他 対象:旧日田市内在住の70歳以上の高齢者で、単身者及び高齢者のみの世帯の人 費用等:工事費実費程度 申込み:9月30日(火)までに下記に連絡 ※申込受付後、対象者に連絡します。 問合せ:高齢者住宅環境整備研究会事務局 高倉 【電話】080-8421-6032 ■「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」出土のダンワラ遺跡 ▽清...
-
イベント
まちの話題 その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中! ■日田-Hita- ▽7/23日本郵便株式会社と包括連携協定 市と日本郵便(株)九州支社は、地域の活性化や市民サービスの向上、地方創生の実現を目的に、包括連携協定を締結した。日本郵便(株)は「地域の見守り活動」をはじめ、地域のニーズに応じた多種多様なサービスの提供に取り組んでおり、市としても、協定による課題解決に向けた連携の強化を図っていく。 ▽7...
-
くらし
図書館へ行こう! ■新刊紹介/防災リュックはじめてBOOK 最適化アレンジで命を守るイザというとき中身は大丈夫? 髙荷智也:著者 株式会社徳間書店:出版社 あなたの防災リュックは72時間生き抜けますか?備え・防災アドバイザー髙荷智也氏による防災書籍。ひとりひとりが生き抜くための「防災リュック」の意味、中身、運用について本気で考えるための一冊です。 ■えいごのおはなし会 日時:9月6日(土)午前10時から ■おいでよ...
-
くらし
手話で話そう ■今月の手話(42)「梨」「甘い」 今回の紹介者は、学校給食課の職員です。 動画も公開しています。一緒にやってみましょう! ▽梨 丸めた左手の指先に、右手人差し指の指先を当て、跳ね上げます。左手は梨の実を、右手の人差し指は実に付いている軸の形を表現しています。 ▽甘い 右手の手の平を口に向けて、2回まわします。 ※手話表現は、地域や年代で多少異なる場合があります。 問合せ:福祉支援課障害福祉係 【...
-
文化
咸宜園教育研究センターだより 「咸宜園教育研究センター・世界遺産推進室」では、咸宜園や廣瀬淡窓、門下生等に関する調査研究を行っています。研究成果は、関連資料の展示や研究紀要を刊行するなどして公開しています。また、「近世日本の教育遺産群」の世界文化遺産登録に向けて取り組んでおり、各種公開講座を実施しています。 ■企画展「咸宜園と大坂のまち」開催中! 今年は「大阪・関西万博」が開催され、大阪に注目が集まっています。 江戸時代の大坂...
-
健康
健康いちばん/みんなで歩いてお得に!健康に!「あるとっく」をご存知ですか? 9月は、運動や食事、生活習慣の見直しに取り組む“健康増進普及月間”です。 この機会に、大分県公式健康アプリ「あるとっく」を活用してみませんか。 ■「あるとっく」でできること 1.健康記録の入力とグラフ機能 ・毎日の体重・血圧・体温・歩数等が簡単に記録でき、グラフで変化が“見える化” ・健康状態をメモで入力管理、また6つの項目の生活習慣について毎日チェックができる 2.バーチャルウォーキングやランキ...
-
くらし
人権コラム 心、豊かに ■ハラスメント・シリーズ(3)「人としての敬意」 前回、前々回では、「職場のパワハラ」にスポットを当てましたが、就職活動中の学生が被害を受ける「就活ハラスメント」も大きく注目されています。 その中でも、真っ先に挙げられるのは「就活セクハラ」。令和6年の調査では、対象となる学生の約3割が就活中にセクハラを受けたとされています。内容としては、「性的な冗談やからかい」「食事やデートへの執ような誘い」とい...
-
文化
市長コラム21虫の目と鳥の目と魚の目と ■山鉾の棒鼻に乗りました! 日田市長 椋野美智子 今年の日田祇園、女性は乗れないと言われていた山鉾の棒鼻に乗せていただきました。 伝統の祭りですから、乗りたいと言って乗れるものではありません。 災厄を払い地域の安泰を願う日田祇園、その山鉾のかじを取る棒鼻に乗せると言われたことは、市のかじ取り役として認めてもらえたようで、とても嬉しく思っています。 県内初の女性市長ですが、女性市長だからと、市民の皆...
-
子育て
9月の主な催し 子育てを応援!児童館・支援施設 児童館・支援施設の利用には、年1回登録申請書を提出してください。 松原児童館【電話】52-2922は毎週土曜日のみ開館しています。
-
くらし
無料相談(1) 予約が必要な相談もあります ■定例開催相談 ▽子育てに関する相談 平日8:30~17:00 問合せ: こども家庭相談室こども家庭相談係【電話】22-8230(市役所1階) 健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア) ▽里親に関する相談(要予約) 平日9:30~16:00 問合せ:こども家庭相談室こども家庭相談係 【電話】22-8230(市役所1階) ▽消費生活に関する相談 平日8:3...
-
くらし
無料相談(2) 予約が必要な相談もあります ■交通事故相談所巡回相談(要予約)10:30~15:00 ・大分県西部振興局9月9日(火) 問合せ:大分県西部振興局 【電話】23-2200【FAX】22-3392 ■労働相談会(要予約)10:00~12:30 ・日田商工会議所9月10日(水) 問合せ:大分県社会保険労務士会日田支部(玖珠町) 【電話】0973-72-1015【FAX】0973-72-9017 ■不動産...
-
くらし
当番医 9月1日(月)~10月7日(火) ■要事前連絡! 日程を変更することがありますので、医療機関には事前に電話で確認してください。又は市役所【電話】23-3111、夜間・日曜・祝日当番医案内【電話】23-0099(午後5時以降、自動音声案内)にお問い合わせください。また、当番医は急患に限ります。往診はしません。 ■注意 ★歯科当番医には、玖珠・九重町の歯科医も含んでいます(市外局番…0973)。 ・当番医は救急医療のためのものです。緊...
-
その他
日田市の人口(令和7年7月31日現在) 人口:59,512人(前月比-74人) 男:28,315人 女:31,197人 世帯数:27,676世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報ひた 令和7年9月号) 市ホームページ(本紙右記二次元コード)【URL】https://www.city.hita.oita.jp/ 今月は、市県民税第2期、国民健康保険税第6期、介護保険料第3期、後期高齢者保険料第3期の納付月です。 広報ひた10月号は10月1日(水)に発送します。 ・日田市役所【電話】23-3111 〒877-8601大分県日田市田島2丁目6番1号 開庁時間:午前8時30分~午後5時 ・天瀬振興局【電...
- 2/2
- 1
- 2