市報ぶんごおおの 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
三重町の小中一貫教育校は「三重学園」です(1)
小中一貫教育校とは、小・中学校が義務教育9年間で育てる「めざす子ども像」を共有し、9年間を見通した教育課程を編成することで、学びや育ちの系統的な教育を実践する学校のことです。中学生は7年生~9年生という呼び方をします。今回、三重学園の開校により、豊後大野市では、すべての中学校区で小中一貫教育校が開校しました。 三重学園は、「子どもの夢の実現をはかる学園」、「新たな学びのスタイルを創造する学園」、「…
-
子育て
三重町の小中一貫教育校は「三重学園」です(2)
◆三重学園に聞く ~学校、家庭、地域が、ともに子どもを支える~ 小中一貫教育校三重学園への期待や思いについて、それぞれの声を聞きました。 ◇[家庭]小中一貫教育校の開校を、大人が変化をする機会に! 三重学園の開校は、何かの仕組みが変わる機会となるのではないでしょうか。子どもは対応力が高いので、三重学園という変化に徐々に順応していくことでしょう。それだけに、大人が注目しなければならない出来事だと思っ…
-
くらし
市長・市議会議員一般選挙の投票について
■豊後大野市長・市議会議員一般選挙 投票日は、4月13日(日) 任期満了に伴う豊後大野市長・市議会議員一般選挙が執行されます。 告示日:4月6日 投票時間:7時~18時 投票場所:入場券に記載された投票場所 ◆期日前投票について 投票日にご予定がある方は期日前投票をご利用ください。投票する際に、当日投票に行けない事由を申し立てて、氏名等必要事項を記入した宣誓書の提出が必要です。なお、入場券の裏面に…
-
イベント
豊後大野市制施行20周年記念「冠事業」
令和7年度は、市制施行20周年を記念した「冠事業」を実施します。 問い合わせ先:総務課市長室 【電話】0974-22-1001(内線2008・2005)
-
くらし
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金8時30…
-
くらし
令和6年度非課税世帯支援給付金を支給します
基準日(令和6年12月13日)時点で豊後大野市に住民票があり、次に該当する世帯に1世帯当たり3万円を支給します。 給付対象世帯:令和6年度住民税が「非課税」である世帯(ただし、世帯全員が住民税課税者から扶養されている世帯は除きます。) ※上記に該当し、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯には、児童1人当たり2万円を加算します。 給付手続き:対象世帯には、3月下旬以降に「支給要…
-
くらし
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)のお知らせ
令和5年1月からの軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)運用開始により、車検時における納税証明書の提示義務が原則不要になりました。 ・軽JNKSの運用開始に伴い、令和7年度以降は口座振替をご利用いただいている方に対する、口座振替済通知書兼納税証明書(継続検査用)は送付しませんのでご承知ください。 ・振替日から3営業日の間は市役所の税務システムで納付情報が確認できません。同様に軽JNKSでの確認も…
-
くらし
住まいに関する費用を補助します
◆1 木造住宅の耐震診断の補助事業 木造住宅の耐震診断費用の一部を補助します。大分県が登録した専門家が耐震診断を行います。 対象:昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建て住宅と木造のアパート 診断費用:所有者負担は原則5,500円 募集期間:4月7日(月)~12月12日(金) ◆2 木造住宅の耐震改修の補助事業 耐震改修工事費用の一部を補助します。 対象:昭和56年5月31日以前に建築された…
-
くらし
オオキンケイギクにご注意を
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靭で繁殖力が強く、在来種を駆逐し、生態系に重大な影響をおよぼす恐れがあることから、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。全国的に野生化し、豊後大野市内でも道端等で確認されており、拡げないよう駆除を行うことが大切です。 駆除方法等詳しくは、市ホー…
-
文化
コーナー展示 朝倉文夫と「上記」(前編)開催します
大友家初代能直(よしなお)の命によって行われたとされる、日本の古代の歴史をまとめた「上記(うえつふみ)」の編さんでは、朝倉文夫の先祖がその中心的役割を果たしたとされています。また、このことを中学時代に知った文夫は「上記」や日本の古代史に大いに興味を抱き、色々な研究も行って、「上記」と深い係わりを持ちながら生涯を過ごしました。 今回はこうした朝倉文夫と「上記」の係わりを写真パネル等により紹介します。…
-
くらし
奨学金を返還しながら働く若者の皆さんへ 奨学金の返還 最大100万円を助成します
奨学金を返還しながら働く若者を対象に、年間返還額の3分の2(上限20万円)を5年間(最大100万円)助成します。 ※前年度支払った奨学金が対象となります。 対象者の主な条件: (1)豊後大野市に住所のある方で、申請年度から5年以上豊後大野市に居住する意思のある方 (2)30歳以下の方 (3)週20時間以上働いている方 (4)令和元年9月27日以降に就労し始めた方。または令和2年3月31日以前に就労…
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください
市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。 お手持ちのスマートフォンから、24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 詳しくは、豊後大野市公式LINEの「電子申請」をタップしてください。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 ・保育施設等の利用申込 ・児童手当等の認定請求 ・要介護・要支援認定の申請 ・ぶんごおおの…
-
くらし
資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」 4月から新たに3言語を追加配信します
資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、携帯電話から分別方法を手軽に検索したり、資源やごみの収集日をお知らせする機能がついたアプリです。4月から、新たに英語、中国語(簡体)、ベトナム語の3言語が追加配信されます。3言語いずれかに設定されている端末は、自動的にその言語で表示されます。事業所等で、外国人の方を雇用されている事業主の皆さまで分別に困っている外国人の方がいましたら、とても便利なアプリですので…
-
くらし
市道の維持管理(草刈り)を行う団体を募集します
令和7年度から、豊後大野市クリーンロード支援補助事業を実施します。内容は、市が管理する道路沿線の草刈り作業について、自治会が申請する道路愛護作業補助金とは別に、自治会以外で活動する団体等に補助金を交付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 対象団体:市民グループまたは任意団体、事業者等の団体 対象作業:市道路愛護作業補助金にて、地元自治会が草刈りを実施しない範囲(重複は不可)道路路肩2m…
-
しごと
生活困窮者自立支援制度「学習・生活支援ボランティア」を募集します
生活困窮者世帯の小中学生で、学習面や生活面での悩みを抱える子どもを対象に、学習指導などの支援を行うボランティアを募集します。 支援期間:4月から令和8年3月まで 活動形態:各町公民館等で週1回2時間程度 募集対象:学習ボランティアに関心・意欲のある方(例/元教職員、家庭教師等の経験がある方、社会人、大学生など) 募集期間:随時 その他:謝礼1時間1,000円、傷害保険加入あり、委細面談(登録後、必…
-
文化
第31回 椿窯 佐藤珠幸 陶展~楽しい音楽と楽しい器たち~を開催します
豊後大野市在住の陶芸家、佐藤珠幸さんの31回目となる個展を開催します。今回は、「楽しい音楽と楽しい器たち」がテーマです。会場では楽しい音楽を流し、食器や花器など楽しい気持ちで制作した器を展示します。 会期:4月26日(土)~5月18日(日) 会場:朝倉文夫記念文化ホール 休館日:4月28日(月)・5月7日(水)・5月12日(月) 観覧料:大人200円、小中高生無料 ※先に朝倉文夫記念館に入館した方…
-
しごと
農業者の皆さまへ 農業労災保険をご存じですか
本市に住所を有し、農地の耕作や農作物の栽培・収穫作業を行う方は農業労災保険に特別加入することで、指定農業機械を使用した農作業中の事故に対して補償等を受けることができます。万一の事故に備え保険の加入を検討してみませんか。 指定農業機械の種類:トラクター、田植機、コンバイン、トラックほか運搬用機械、動力草刈機、チェーンソーなど 年間保険料: ・給付基礎月額に基づき、年間保険料が変わります。 ・年度途中…
-
くらし
愛犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の所有者には愛犬の生涯に1回の「登録」と年1回の「狂犬病予防注射の接種」が義務付けられています。また、所有者の変更や犬の転入・転出が発生した場合、愛犬が亡くなった場合にも届け出をする必要があります。いずれも環境衛生課(市役所3階)または各支所で受け付けています。 ◆令和7年度狂犬病予防集合注射 日時:4月8日(火)~5月16日(金) 場所:各地の公民館等 注射…
-
くらし
公営水道区域外の飲料用水施設を利用する皆さまへ
◆飲料用水施設改善に係る費用の一部を助成します 市民の健康増進と公衆衛生の確保および生活環境の改善を図るため、市内の飲料用水施設の新設および修繕に係る費用の一部を助成しています。詳細は、環境衛生課または各支所へお問い合わせください。 ◇対象となる飲料用水施設 次のいずれかの施設 ・市内居住者の2世帯以上を有する地区が共同で設置・管理する公営水道区域外の飲料用水施設 ・市内居住者の世帯で、隣接する住…
-
くらし
市民提案型 協働のまちづくり活動推進事業による取り組みを報告
この事業は、市民活動団体の先駆性・柔軟性を生かしたアイデア・ノウハウによって、より効果的な地域の課題解決、活性化、市民サービスの向上を目指すものです。令和6年度は11団体から応募をいただき、6団体の提案が採択されました。各団体の活動を報告します。 ◆「こどもまんなか社会」推進の研修・啓発事業 団体名:NPO法人ここのね 映画「夢見る小学校」上映会andトークセッションと、こどもまんなかサポーター研…