広報都城 令和7年4月号

発行号の内容
-
しごと
都城市公式LINE プレゼント企画の商品を提供いただける事業者を募集します!
約85,000人の友だち登録者にPRできます! 対象:市内に所在する事業者 募集期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) その他:プレゼントに係る費用は事業者負担です。プレゼントの内容や実施月は、協議のうえ決定します。 ※詳しくは、市ホームページを確認ください 問合せ:秘書広報課 【電話】23-3174
-
くらし
休日急病診療機関
診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで 便利な医療情報ネット(ナビイ)も利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局 ※( )内は町名 4/27(日):坂口(蔵原町)、ひかり(三股町)、ひむか都城(都北町)、みやこ(都北町)、たかお(南鷹尾町) 4/2…
-
くらし
広報紙の発行が月1回に
■配布回数変更の経緯 広報紙などの配布を担う行政協力員の負担軽減の観点から、市では月2回配布していた行政事務連絡文書を、4月から1回に変更します。このことに伴い、「暮らしの情報(15日発行)」を「広報都城(1日発行)」に統合することになりました。 ■暮らしの情報保存版の発行 年2回(9月15日、3月15日)発行していた暮らしの情報保存版は、令和7年度から広報都城9月号および3月号に合わせて発行しま…
-
くらし
大型連休のごみ収集
■燃やせるごみ、資源ごみ ※山之口の資源(1)は空き缶類、びん類、危険ごみ ※高城の資源(1)は第1~8自治公民館。資源(2)は第9~20自治公民館 ※山田の資源(1)は木之川内・北山田地区 問合せ:環境業務課 【電話】24-5560 ■クリーンセンター、リサイクルプラザ 搬入できる日:5月1日(木)・2日(金)・4日(日)~6日(火) 受け入れ時間:8時30分~16時30分(12時~13時を除く…
-
くらし
あなたの「出会い」 ここにあるかも
・2月2日(日)に開催した機運醸成イベント「Likeでつながるハートフェス」では、12ブースに158人が参加。ボードゲームやコーヒードリップ体験などを行い、気軽な若者交流の場として大盛況に終わりました。 ・令和6年度の市主催婚活イベントは、2月末現在で788人が参加し、167組のカップリングに成功。今後も皆さんが楽しみながら気軽に参加できる出会いの場を提供していきます。 問い合わせ:人口減少対策課…
-
くらし
安全・安心情報
■地域の安全・安心を支えませんか いつ起こるか分からない災害。自分の命は自分で守る「自助」や、隣近所で助け合う「共助」の意識で備えておく必要があります。消防団は、これらの精神のもと地域防災の要として、いざという時に迅速な活動で市民の生命と財産を守ります。 市消防団では、充実した研修とサポートで、未経験者でも安心して活動を始めることができます。訓練やイベントを通じて、仲間との絆を深めながら、地域に貢…
-
その他
読者のお便り
2月号に寄せられた皆さんからのお便りを紹介します ◆高齢者一人一人が自分らしく生活できるよう、さまざまな相談に対応されている地域包括支援センターの重要性がよく分かりました。 (梅北町 N.Yさん) ◆ふれあいアンケートの結果がより良いまちづくりに活用されていることに好感を持ちました。いずれは都城市に移住したいと思っています。 (LINE投稿 カピバラさん) ◆はたちの集いの初々しい写真を見て、自分…
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.55
■株式会社スカイウォーカー ドローンを活用した農薬散布や資材運搬事業などを展開する株式会社スカイウォーカー。代表取締役の大工龍也(だいくたつや)さんが、前職で建築士としてインフラ点検などに携わる中でドローンの大きな可能性を感じ、令和元年に創業しました。「全ての人がスマート農業の恩恵を受けられるサービスを作ることで、地元に貢献したいと思った」と大工代表は会社設立のきっかけを語ります。創業以来、地道な…
-
その他
今月の読者プレゼント
■TERRASTA DININGお食事券千円分 10人 ◇プレゼント提供事業者 TERRASTA(テラスタ) DINING(ダイニング)(中町17-2)【電話】45-1213 地元の旬な食材をふんだんに使った四季折々の料理を堪能できる食事券をプレゼント。この場所でしか味わうことができない至福のひとときを、家族や友人など大切な人と心ゆくまでお楽しみください。 ◇プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏…
-
文化
都城市立美術館 vol.84
■「湖上客船にて」 山田 新一 作(1950年) ヨットが浮かぶ湖面を背景に、赤い洋服を着た女性が船の上でポーズを取るさまを描いた本作は、本市ゆかりの画家・山田新一(1899-1991)の作品です。 第37回光風会展では「湖上帆影」という名前で出品され、旧都城市民会館で長らく展示された油彩画「湖上客船」にモデルの女性の雰囲気や背景がよく似ています。琵琶湖汽船に知人がいた山田は、その令嬢らをモデルに…
-
文化
都城島津伝承館だより
■「島津久寛履歴并授爵願原稿(しまづひさひろりれきならびにじゅしゃくねがいげんこう)」 本史料は、都城島津家26代久寛ら歴代当主の功績および27代久家の授爵願に関わる書類の原稿をまとめたものです。久家は、24代久本の6男北郷久政の長男で、久寛に子どもがいなかったため明治17(1884)年4月に都城島津家を継ぎました。その後、久寛以前の当主らの功績により同24(1891)年12月に男爵の爵位を授けら…
-
文化
歴史探訪!
■馬の正月「うんまんしょうがっ」 高木町や上長飯町、高野町などでは、4月3日を「うんまんしょうがっ(馬の正月)」と呼んでいました。この日、農繁期に向けて馬の飼い主らが、節句の餅や田のレンゲソウを与えて馬をねぎらい、酒宴を行いました。また、馬を飼っていた大農家だけでなく、牛を飼っていた農家も馬頭(ばとう)観音に参拝し、絵馬を奉納して牛馬の健康と安全を祈願しました。 農業の機械化の波が少しずつ押し寄せ…
-
イベント
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「ニクル開館2周年で幸せ上々」
観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、市内で楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■祝2周年! 肉と焼酎のまちの発信拠点 令和5年4月のリニューアルオープン以来、県内外から多くの人が訪れている「道の駅」都城NiQLL(ニクル)。昨年9月には来館者数200万人を達成し、「肉と焼酎のまち」の発信拠点としてその役割を担っています。 大きな屋根が目印のイベント広場や燻(くん)製もできるキッチンスタジオ…
-
イベント
まちなかdeわくわく
■俳優室井滋率いるしげちゃん一座 絵本ライブショー 生演奏の絵本の読み聞かせにトークを織り交ぜたライブショー。元気いっぱいで優しさあふれる公演にぜひ来場ください。 日時:4月26日(土) 13時開演 場所:ウエルネス交流プラザ 料金:一般2500円(3千円)、中学生以下千円(1200円) ※( )は当日料金。保護者1人につき未就学児1人まで膝上鑑賞無料 問い合わせ:ウエルネス交流プラザ 【電話】2…
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書
■ルンランルンラン PEIACO(作)、世界文化社(出版) うさぎの庭に花が咲きました。それを見たうさぎはうれしくなって、ハモニカでルンランルンラン。音色を聞いたことりがルンランピチチー。しあわせがどんどん広がる物語です。 ■お皿のラブレター 竹花いち子(著)、宝島社(出版) 美大を卒業後、コピーライターを経て料理の道へ進んだ著者が、思いを込めて仕上げた100皿のラブレター。雑誌「リンネル」の長期…
-
くらし
都城フィロソフィ(6)
第1部 素晴らしい人生を送るために 第2章 正しい考え方を持つ ■物事をシンプルに捉える 私たちは、ともすると考え過ぎて、物事を複雑に捉えてしまいます。しかし、物事の本質を捉えるためには、複雑な物事であってもシンプルに捉え直すことが必要です。物事は単純に考えれば考えるほど、本来の姿、すなわち本質に近づいていきます。 例えば、一見複雑に思える多種多様な市民ニーズへの対応も、突き詰めれば「市民の幸福と…
-
その他
都城市現住人口
※令和2年国勢調査に基づく推計人口 スマートフォンからも統計情報を確認できます。
-
その他
編集後記
◆「文字は奇跡」。これは漫画「チ。」の有名な台詞です。人は文字で思考を形にし、時を超えて伝えてきました。知の継承も感情の共有も、文字によって容易になります。広報も文字を連ねることで市の取り組みなどを伝える営み。これらの表現を磨き上げることで、文字は単なる記号を超え、人の心に届くものになると思っています。(博) ◆広報担当として1年を過ごす中で、自分の視野や興味が広がる“コト”との出会いが数多くあり…
-
くらし
都城市役所の窓口受付時間が変わります
令和7年5月7日(水)から 窓口受付時間が 現在:8時30分~17時15分 ↓ 変更後:8時45分~16時30分 となります ※窓口受付時間とは、申請・申出・交付・問い合わせや相談などの受付時間です 問合せ:総合政策課 【電話】23-7161
-
その他
その他のお知らせ(広報都城 令和7年4月号)
◆広報都城 2025.4 [vol.232] 市民の笑顔が広がる 南九州のリーディングシティ 編集・発行:都城市総合政策部秘書広報課 〒885-8555 宮崎県都城市姫城町6-21 【電話】0986-23-3174(直通) 【電話】0986-23-2111(代表) 【FAX】0986-23-9824 【HP】https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/ 印刷:(…
- 2/2
- 1
- 2