広報五ヶ瀬 2025年7月号 No.702

発行号の内容
-
くらし
第70回宮崎県乾しいたけ品評会 ◆祝 団体優勝 五ヶ瀬町(2年連続8度目) 個人の部 林野庁長官賞 ※詳細は本紙をご覧ください。 4月17日、JA宮崎経済連椎茸流通センター(日向市)で第70回県乾しいたけ品評会が開催されました。今年は、袋物の部321点、箱物の部45点の出品総数366点(内五ヶ瀬町149点)の審査が行われました。 その結果を受け、6月2日に宮崎市のJA・AZМホールで表彰式が行われ、団体の部で五ヶ瀬町が8度目の団...
-
くらし
コミュニティ助成事業 一般財団法人自治総合センターは、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的として、宝くじの受託事業収入を財源に、集会施設やコミュニティ活動に必要な備品等の整備に対する助成事業を行っています。 第9区公民館では、本事業を活用して、第9区生活改善センターへのエアコン設置や備品整備を行いました。これを機に、コミュニティ活動のますますの活性化が期待されます。 問合せ:企画課 企画政策係 【電話】0982-...
-
くらし
五ヶ瀬ハイランドスキー場CМ 福岡広告協会賞大賞 受賞 九州エリアの優れた広告作品を表彰する「第64回福岡広告協会賞」で、五ヶ瀬ハイランドの「五ヶ瀬ハイランドスキー場2025シーズンCM『帰ってきた南ちゃん』」が大賞を受賞しました。 福岡広告協会賞は、生活者に「夢」や「希望」を与える作品か、発想はユニークかなどを基準に審査され、今年は10部門に311作品の応募があり、各部門の金賞作品から最も優れた作品が大賞に選ばれました。 2022年の台風被害から3季...
-
くらし
「救急法・防災講習会」 6月29日に、夕日の里づくり推進協議会(甲斐郁生会長)主催の「応急処置・防災講習会」が6区センターで開催され、地域住民や地元消防団ら20人ほどが参加しました。 第一部では、五ヶ瀬町国保病院の甲斐聡看護師長から、応急手当の方法や東日本大震災の被災地派遣の経験を踏まえた防災の講話がありました。 第二部では、防災士の意見をもとに、桑野内地区の防災マップを活用し、危険箇所を確認しました。災害時の避難経路を...
-
くらし
戸籍の振り仮名が通知されます 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されるようになります。これに伴い、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されますので、誤りがないか確認をお願いします。 振り仮名が誤っている場合は、令和8年5月25日までに本籍地又は住所地の市町村窓口・郵送・マイナポータルのいずれかの方法で氏名の振り仮名の届出をお願いします。振り仮名が正しいときは、届け出の必要はありません...
-
しごと
令和7年度五ヶ瀬町職員採用試験 ◆第1次試験 日時:9月21日(日) 会場:五ヶ瀬町役場 ◆申込方法 (1)インターネット申し込み 五ヶ瀬町ホームページの「令和7年度五ヶ瀬町職員採用試験受験申込」から行ってください。 (2)書面申し込み 申込用紙を五ヶ瀬町役場総務課で受け取るか、郵送により請求を行ってください。 郵送を希望する場合は、五ヶ瀬町役場総務課行政係までお問い合わせください。 問合せ:総務課 行政係 【電話】0982-8...
-
しごと
令和7年度自衛官等採用案内 自衛隊宮崎地方協力本部 https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/ 問合せ: ・自衛隊宮崎地方協力本部延岡出張所【電話】0982-21-2387 ・高千穂連絡所【電話】0982-72-7061)
-
くらし
infomation ■産前産後期間の国民年金保険料免除制度 次世代育成支援の観点から、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。免除された期間は保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 ・対象となる人:国民年金第一号の被保険者で平成31年2月1日以降に出産された人 ※すでに年金を納めている人も免除対象となります。免除が受理された際は、保険料は還付されます。 ・免除になる期間:出産予定...
-
くらし
第75回社会を明るくする運動 7月は社会を明るくする運動 強化月間・再犯防止啓発月間です 「社明 しゃめい」検索 7月1日、「第75回社会を明るくする運動」総理大臣メッセージ・宮崎県知事の伝達式が行われ、保護司会五ヶ瀬支部(甲斐政國支部長)より町長へメッセージが伝達されました。 この運動は、全ての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心...
-
くらし
When in Gokase〜エミリーの五ヶ瀬体験記〜 ■バレーボールandコットンカフェ アメリカでは5月や6月から長い夏休みが始まり、7月になってもまだ夏休みが半分ほど残っています。五ヶ瀬町立の学校でも、今月から夏休みが始まりますね!夏休みを心待ちにしながら、最近の五ヶ瀬で体験したことを2つ紹介したいと思います。 1つ目は、五ヶ瀬町のバレーボールシーズンです。「五ヶ瀬の6月」といえば、やはりバレーボールが思い浮かびます。今年も町の体力つくりバレーボ...
-
くらし
ごかせ気分♪ はじめまして。今年度より地域おこし協力隊として五ヶ瀬町に来ました、佐々木陽菜と申します!所属は五ヶ瀬自然学校です。三重県出身の23歳で、大学3年生の頃に「村・留学」というプログラムがきっかけではじめて五ヶ瀬を訪れました。五ヶ瀬に魅了され、それからずっと関わらせていただいていたので、こうして地域おこし協力隊という形で仕事ができることを嬉しく思います。 現在は、五ヶ瀬自然学校の業務全般を覚えながら、毎...
-
くらし
五ヶ瀬お話しの会 つくしんぼ 町民センター内図書室 第2土曜日(10:00~12:00) ■ようこそうみへ 作:なかがわ ひろたか 絵:むらかみ やすなり 出版社:童心社 暑い夏にぴったりの1冊となっています。絵もやんわりとしていて子どもだけでなく大人の方まで楽しむことができます。不思議な登場人物に注目です!ぜひ、お子さんと読んでみてください。
-
その他
広告を募集します 民間企業などとの協働により、町の新たな財源確保と地域経済の活性化を図るため広告掲載を募集します。 ◆広報紙 1,250円/月額 ◆ホームページ 10,800円/月額 問合せ:企画課 【電話】0982-82-1717
-
健康
健康な町づくり すこやかだより ■『災害備蓄食品』できることからはじめましょう 大きな災害が発生した時のために家庭内に備蓄しておくべき食品はどんなものなのか、「非日常」ではなく「日常の一部」として考え、取り入れることが大切です。日常的に消費しながら災害時にも活用できる食品を備えておきましょう。 ■備蓄食品選びのポイント ▽栄養不足を補う食品を選ぶ 災害時の食事は、おにぎりやパン、麺類など炭水化物を多く含む食品が中心となり、長期化...
-
くらし
GOKASE TOPICS まちのわだい ■6/16~6/20 第41回町民体力つくりバレーボール大会 6月16日から20日まで、町民体力つくりバレーボール大会が開催されました。今年は各地区から総勢23チームが出場し、熱戦が繰り広げられました。 20日の決勝戦では、第2回大会ぶりの優勝を目指す4区Aと2年ぶりの優勝を目指す7区の対戦となりました。試合は最後まで目が離せない大接戦となり、観客から熱い声援が送られました。激戦の結果、4区Aが優...
-
くらし
こんにちは町長です! 「五ヶ瀬町 町長の部屋」検索 ■町長のちょっとひとこと 暑い日が続きます。熱中症には十分注意してください。 [選挙] 7月6日、町議会議員選挙が実施され、20日には参議院議員選挙も控えています。言うまでもなく、一人ひとりの声を「町政」「国政」へと繋げていく極めて重要な機会です。 選挙は単なる手続きではなく、町の未来、日本の未来をそれぞれが選び取る「責任ある行動」です。「誰がなっても同じ」「一票では...
-
くらし
2025年 ごかせイベントカレンダー ■7月 15日(火) 祇園神社夏季例大祭 20日(日)~21日(月) せり市(子牛) 22日(火) せり市(成牛) 子宮頸がん検診 26日(土) 消防団夏季点検及び消防操法大会 ■8月 10日(日) 五ヶ瀬祭り 16日(土) はたちの集い 19日(火)~22日(金) 五ヶ瀬町使節団新得町訪問 23日(土)~24日(日) 高校生男子バレーボールフェスティバル 30日(土) 第22回ゆうやけトライアル
-
イベント
五ヶ瀬祭り 今年も商工会青年部と各地区青年団が企画する「五ヶ瀬祭り」が開催されます。町民の皆様のたくさんのご来場をお待ちしております。 日時:8月10日(日) 午後3時~ 場所:役場本庁舎駐車場 内容:ステージイベント、出店、打上げ花火など
-
くらし
ふれあい施設 7・8月の催し 開所時間:平日 9:00~15:30 ◆週末もおしゃべり日和 第1土曜日 7月5日(土)・19日(土) 13:00~16:30 8月2日(土) 13:00~16:30 ◆ちぎり絵教室 第2・4土曜日 7月12日(土)・26日(土) 13:00~15:00 8月9日(土)・23日(土) 13:00~15:00 ◆オレンジカフェ 7月9日(水) 10:00~14:30 8月20日(水) 10:00~1...
-
子育て
子育て支援センター 7・8月の催し 開所時間:平日10:00~16:00 7月13日(日) 夕日の里マルシェandキッズフェスタ 8月27日(水) 敬老の日プレゼント作り木ッズ(子ども)工作 ※詳細は子育て支援センターへお問い合せください。 問い合わせ:子育て支援センター 【電話】0982-82-1587
- 1/2
- 1
- 2