かごしま市民のひろば 2024年(令和6年5月号)684号

発行号の内容
-
子育て
教えて!子育てに便利なサービス
さまざまな制度やサービスがある本市の子育て支援。今回は子育て中の人に、利用してみて便利だった制度やサービスなどについて話を伺いました。 ■市民の皆さんの子育てを支援しています 本市では、市民の皆さんが安心して子どもを生み育てることができるよう、妊娠・出産期、子育て期へと切れ目のない支援を行っています。 さまざまな制度やサービスは、市HPや市LINE公式アカウントなどから確認いただけます。 ■子育て…
-
しごと
鹿児島市役所の職員を募集します
令和6年度の鹿児島市役所の職員募集が始まります。市役所での実際の仕事内容などを職員が紹介します。 ◆鹿児島市役所ってどんな職場? ◎バラエティー豊かな部署・職種がたくさんある 公営企業などを含めると約350を超える部署(係)や約45種類の職種があり、さまざまな仕事に挑戦しながら多様な人との関わりの中で学び、成長していくことができます。 ◎DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進 タブレット…
-
くらし
市長からのメッセージ
■子どもたちの未来が輝くまちをめざして 大型連休を迎え、初夏のまちに子どもたちの明るい笑顔が輝いています。 5月5日はこどもの日。昨年のこの日、市では「鹿児島市こどもの未来応援条例」を施行しました。この条例は、子どもたちが生まれながらに持っている権利を尊重しながら、社会全体で連携・協働してその成長を支えることにより、生まれ育った環境にかかわらず、すべての子どもたちが健やかに成長し、将来にわたって夢…
-
くらし
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介
■3月16日(土) 「Stanford e-Kagoshima City」閉講式 市立高校の生徒が、米・スタンフォード大学の教育機関SPICEのオンライン授業などを約半年間受講。今後のグローバルな活躍が期待されます。 ■3月24日(日) 真砂本町で発見された不発弾を処理 警戒区域内からの避難や周辺の交通規制など、市民・事業者の皆さんのご協力により、無事に処理作業を終了することができました。 ■3月…
-
くらし
生き生き! マグマシティ お住まいの地域で活躍する市民の皆さんを紹介します
■下伊敷栄門(えいもん)町内会 玉江小学校区の町内会。定期清掃やパトロールなどのほか、子どもが楽しく参加できる取り組みを積極的に行う。毎年4月下旬に、玉江小の子どもたちと一緒に甲突川岩崎橋付近にこいのぼりを飾っており、今年も約50匹が風に泳ぐ姿を見られる(5月10日まで)。 □子どもの健やかな成長を願って 玉江小が創立140年を迎えた2018年から、こいのぼりを飾っています。多くの人に見てもらいた…
-
健康
パイナップルつばさの 食育クッキング ~誰でも作れる簡単レシピを毎月紹介~
■生地なしで簡単に作れる! 『ホウレンソウのキッシュ風』 □材料(3人分) ホウレンソウ…2~3株 ベーコン(薄切り)…17g ミニトマト…3個 玉ネギ…1/2個 シメジ…1/3パック (A) 卵…2個 牛乳…100ミリリットル コンソメ…小さじ1 □作り方 (1)ホウレンソウをさっとゆでて、水にさらし、粗熱が取れたら水気を切って3cm幅に切る (2)ベーコンは1cm幅、ミニトマトはへたを取り4等…
-
しごと
ひろばサポーターがゆく
■就農するにはどうしたら? まずは相談しよう! (ひろばサポーター 横山) 農業に興味を持った娘から「農地って借りられるのかな?」と尋ねられたことがきっかけで、気になった「就農」。農業を始めるにあたり、何から取り組めばいいのか、支援制度はあるのか。早速、就農相談の窓口である市役所の農政総務課に話を伺いました。 ご対応いただいた友岡さんから、開口一番「支援制度ありますよ!」との返事があり、実際に現場…
-
しごと
みんなでまちづくり「職員などの募集」
■児童クラブ職員 対象: (1)支援員:保育士資格、教員免許状を持つ人など (2)補助員:どなたでも 申込み:詳しくは市HPか各児童クラブ、こども政策課【電話】216-1259【FAX】803-7628へ ■市国際交流財団職員 職種:一般事務 対象:大学か同等の学校を卒業し、民間企業などでの職務経験が直近7年中3年以上ある人 採用日:10月1日 定員:1人 申込期限:5月31日(必着) 申込み:詳…
-
イベント
みんなでまちづくり「募集」
■ランチタイムコンサート出演者 対象:30分間のプログラムを構成・演奏できる個人やグループ 期日:7~9月の金曜日12時20分(期間中1回) 場所:本庁みなと大通り別館1階 定員:5組程度 申込期限:5月31日(必着) 問合せ:かごしまアートネットワーク 【電話・FAX】248-7780 ■「市長と語る会」参加グループ 内容:(1)天保山、(2)東谷山の中学校区のまちづくりをテーマとした市長との意…
-
くらし
みんなでまちづくり「お知らせ」
■「わたしの提言」のご案内 ・市政への意見や提言を受け付けています ・市内の公共施設などにある専用封書か市HPの「こんにちは市長です」、「わたしの提言」入力フォームからお寄せください 問合せ:市民相談センター 【電話】216-1205【FAX】216-1144 ■郵便局でのマイナンバーカード申請サポート 内容:申請書の記入補助や受け付け、貼付写真の無料撮影など 場所:吉田麓郵便局、生見郵便局、イオ…
-
子育て
物価高騰の影響を受ける世帯への給付金(申請期限延長)
■令和5年度物価高騰対応補足給付金(こども加算) 対象:18歳までの子どもがいる、令和5年12月1日時点で令和5年度の住民税非課税世帯か住民税均等割のみ課税世帯 支給額:子ども1人当たり5万円 *8月31日(消印有効)までに市が送付した確認書か申請書の返送を 問合せ:物価高騰対応追加給付金コールセンター 【電話】216-7100
-
くらし
梅雨・台風シーズンを前に防災の備えを
■防災ラジオ(有償提供)の申し込み(5月10日から) 内容:災害時に市の発令する避難情報などの緊急放送を受信し、自動的に最大音量で放送が流れるラジオ(8月下旬以降に交付予定)の有償提供 対象:市内に住む人、市内の事業者など ※1世帯・事業所1台のみ。過去に有償提供を受けた世帯・事業所や防災行政無線戸別受信機の貸与対象世帯・事業所を除く ※設置場所でフレンズFM(76.2MHz)を受信できることが必…
-
子育て
羽ばたけ世界へ! 青少年の翼 団員募集
本市の姉妹都市オーストラリアのパース市に高校生を派遣します。 対象:本人・保護者ともに市内に住み、本市の事業による海外渡航の経験がない高校生 期日:7月20~27日(予定) 補助額:渡航費用の80% ※児童扶養手当、生活保護の受給世帯などの人は自己負担分の補助制度あり 選考方法:作文、個人面接申市内の高校にある申込書を学校に提出(期限は各学校に確認を) ※市外の高校に通学する人は5月13日(必着)…
-
しごと
DMO(観光地域づくり法人)KAGOSHIMAスタート
・鹿児島観光コンベンション協会が、観光庁の「観光地域づくり法人(登録DMO)」に登録されました ・今後、データに基づく科学的アプローチを取り入れたインバウンド誘客やMICE誘致、観光をテーマにした市民向けセミナーなど、観光関連施策を積極的に展開します *詳しくは鹿児島観光コンベンション協会HPか同協会【電話】286-4700【FAX】286-4710へ
-
しごと
各種委員・サポーターなどの募集
*定員や申込方法など詳しくは市HPか各問い合わせ先へ
-
くらし
桜島フェリーの運賃が7月1日から変わります
普通旅客運賃: 大人250円 1歳~小学生130円 通勤定期:6750円(1カ月) 自動車航送運賃: 車長3~4m 1700円 車長4~5m 2350円 など ■シニア定期券 対象:65歳以上の人 料金:5250円(1カ月) *詳しくは桜島フェリーHPか船舶局総務課【電話】293-4782【FAX】293-2972へ
-
くらし
自衛官などの募集事務に関する対象者情報の提供
自衛官などの募集事務(市町村の法定受託事務)に関し、法令に基づき、自衛隊が募集案内を送付する対象者の情報を提供します。 ・提供する情報は、令和6年度に18歳になる人の「氏名」・「住所」・「性別」の資料です ※提供する個人情報は、自衛隊との覚書に基づき、適切な管理を徹底し、募集案内の送付にのみ使用されます ■情報提供を望まないときは除外申請の手続きを ・申請のあった人の情報は、自衛隊に提供する資料か…
-
くらし
市民相談(無料)
●市政相談(市政に関する要望・意見など) ・市民相談センター【電話】216-1205【FAX】216-1144 ・各支所 ●一般相談(相続、離婚、金銭貸借など) ・市民相談センター(市民相談員対応) ・各支所(桜島支所管内は桜島総務市民課で実施) *受付時間など詳しくは市HPへ ●法律相談(民事上の法律問題など・予約制) ・市民相談センター【電話】216-1205(オンラインでも実施。希望する人は…
-
しごと
生活・雇用相談、就労支援(無料)
●自立相談支援員による生活・雇用相談(本庁東別館1階) 相談時間:8時30分~17時15分 ※休日を除く 問合せ:生活・就労支援センターかごしま 【電話】803-9521【FAX】216-1234 ●産業カウンセラーによるキャリアカウンセリング(勤労女性センター) 内容:仕事や働くことに関する相談 対象:市内に住むか通勤する女性 ※学生を除く *詳しくは勤労女性センターHPか同センター【電話・FA…
-
くらし
暮らしのガイド「年金」
■国民年金保険料の追納がお勧めです 免除などの承認を受けた期間の保険料を10年以内に追納すると、将来の老齢基礎年金額を増やすことができます 必要なもの:マイナンバーか基礎年金番号の確認書類、窓口に来る人の本人確認書類(代理人は委任状も必要) 問合せ:鹿児島北年金事務所 【電話】225-5311 ■給与所得者の市民税・県民税・森林環境税特別徴収税額の決定通知 ・決定通知書を今月13日に事業所へ発送し…