かごしま市民のひろば 2024年(令和6年5月号)684号

発行号の内容
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」
■今年度の公共下水道(汚水)の整備 主な整備計画: (1)南部処理場の老朽化した機械電気設備の更新など (2)吉野町や土地区画整理事業区域などの汚水管の整備 *今年度の整備により、下水道普及率は79.9%となる見込みです 問合せ: (1)水道局下水道建設課【電話】213-8538【FAX】257-7464 (2)水道局下水道管路課【電話】213-8542【FAX】257-7464 ■公共下水道事業…
-
くらし
暮らしのガイド「斎園・環境」
■共同墓地の整備などに対する補助 内容:環境整備などの土木工事に対する補助 対象:共同墓地管理組合 ※工事予定年度の前年度7月までに事前申請が必要 問合せ: 環境衛生課【電話】216-1301【FAX】216-1292 同谷山分室【電話】269-8463【FAX】260-4411 ■オオキンケイギク(特定外来生物)の駆除にご協力ください ・5~7月にかけて黄色の花(高さ30~70cm程度)を咲かせ…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ・募集」(1)
■町内会補助制度が一部新しくなりました (1)町内会活動活性化補助金 加入促進や親睦交流などの事業を行う町内会に補助します (2)町内会デジタル活用促進補助金 デジタルツールを活用した業務負担軽減や情報発信の強化などの取り組みに補助します (1)(2)共 *要件など詳しくは地域づくり推進課【電話】216-1214【FAX】216-1207か各支所の総務課・総務市民課へ ■防犯灯補助制度 ・町内会な…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ・募集」(2)
■おくやみコーナーをご利用ください 遺族が安心して手続きが進められるようサポートを行っています 場所:本庁別館1階 *利用希望日の3開庁日前までに電話で予約を *詳しくは市HPか市民課(おくやみコーナー)【電話】216-1397【FAX】224-8959へ ■イノシシの目撃情報が寄せられています 遭遇したら静かにその場から離れましょう *詳しくは市HPか生産流通課【電話】216-1340【FAX】…
-
くらし
一人で悩まず気軽に利用を“女性のつながりサポート事業”
■電話や窓口での相談 内容:女性が抱えるさまざまな問題に関する相談 場所:上之園町34-20AYAビル503号 相談先:NPO法人こころのサポートアミ【電話】800-1886 受付時間:平日10~17時 ■アジサイCafe(カフェ)(コミュニティカフェ) 内容:心と体の健康に関するワークショップや交流会など *詳しくは女性つながりサポートHPへ ■生理用品の無償配布 「つなサポカード」やスマートフ…
-
しごと
事業者の皆さんへ
詳しくは市ホームページをご覧ください ◆お知らせ ◇産業廃棄物の排出事業者の管理票交付状況、処理計画などの報告期限 6月30日 問合せ:廃棄物指導課 【電話】216-1289【FAX】216-1292 ◆募集 ◇「かごしま観光未来塾」塾生 5月15日まで 対象:市内の観光事業者と従業員、観光業に就業希望の学生など 問合せ:観光戦略推進課 【電話】216-1510【FAX】216-1320 ◇入居用…
-
くらし
健康・福祉「国保・介護保険・後期高齢者医療保険」
■国保の加入・脱退 退職・就職などで職場の健康保険の喪失・加入があるときは、国保の(1)加入・(2)脱退の手続きが必要です 必要なもの:手続きに来る人の顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)と(1)は健康保険の資格喪失証明書、世帯主と加入する人のマイナンバーが分かる書類、(2)は職場の健康保険証(該当者全員分、写し可)、国民健康保険証(該当者全員分)、世帯主と脱退する人のマイナンバーが分かる書類…
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」
■「私のエンディングノート」をご活用ください 自身のこれからを考え、身近な人と話し合うきっかけとなるノートです 配布場所:本庁・各支所、長寿あんしん相談センターなど 問合せ:長寿支援課 【電話】216-1267【FAX】224-1539 ■地域ふれあい交流助成事業 内容:高齢者と小・中学生などのふれあい交流事業費用の一部補助 対象:高齢者クラブ、あいご会、町内会などが行う、高齢者10人以上と小・中…
-
健康
健康・福祉「健康・医療支援」
■歯と口の健康相談 対象:市内に住む人 期日:6月1日(土)14時~16時30分、2日(日)10時30分~15時 場所:山形屋1号館7階 料金:無料 申込み:不要 問合せ:市歯科医師会事務局 【電話】222-0574【FAX】222-0511 ■献血へのご協力をお願いします 毎月第3水曜日は市役所(西別館前)で市民献血を行います 問合せ:生活衛生課 【電話】803-6881【FAX】803-702…
-
講座
健康・福祉「講座」
■要約筆記者養成講習会 対象:市内に住む18歳以上の人 期日:6月5日~12月4日の水曜日13~17時(全23回。7月3日・17日、8月14日、9月11日を除く) 場所:鴨池公民館 定員:20人 料金:無料(テキスト代は実費負担) 申込み:直接か郵送、ファクス、メールで障害福祉課・各支所にある申込書(市HPからダウンロード可)を5月14日(必着)までに〒892-8677山下町11-1障害福祉課【電…
-
講座
福祉コミュニティセンター教養講座
対象:市内に住む65歳以上の人か障害者手帳を持つ人 料金:無料(教材費などは実費負担) 申込み:直接か往復はがき、ファクスで希望講座名、来館方法も5月31日(必着)までに〒892-0803祇園之洲町1-2福祉コミュニティセンター【電話】248-1200【FAX】248-2211へ
-
講座
手話通訳者養成講座
*いずれも5月26日に実技試験を実施((2)の受講希望者で昨年度の通訳1.修了者と(3)の受講希望者で昨年度の通訳2.修了者は免除) 場所:(1)(2)市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)、(3)鴨池公民館 定員:各25人 料金:無料(テキスト代は自己負担) 申込み:郵送かファクス、メールで障害福祉課・各支所にある申込書(市HPからダウンロード可)を5月14日(必着)までに〒892-0815…
-
くらし
高齢者や子どもなどを見守る民生委員・児童委員
援助を必要とするときに備え、各世帯の生活状況などの把握に努めています(秘密厳守) *各地域の民生委員は、地域福祉課【電話】216-1244【FAX】223-3413か本紙10面の表の各地区民生委員児童委員協議会会長にお問い合わせください
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう
■特定健診 40歳以上の本市国民健康保険の加入者が受診できます(無料。保険証が必要) ※マイナ保険証の利用者も本市国保の紙の保険証が必要 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課) ■長寿健診 市内に住む後期高齢者医療保険の加入者が受診できます(無料。保険証と「いきいき受診券」が必要) 問合せ:長寿支援課 【電話】216-1268【FAX】…
-
子育て
子育てガイド「お知らせ」
■市民福祉手当(重度障害児手当) 対象:4月1日現在で本市に1年以上住み、身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2・B1、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかを持つか、心身の障害がそれと同程度と認められる19歳までの人(保護者が申請) ※障害児福祉手当受給者や福祉施設入所者を除く 手当額:年額2万4000円 申込み:各手帳、本人か保護者名義の通帳を障害福祉課【電話】216-1273【FAX】…
-
子育て
子育てガイド「講座・イベント」
■子育て就職支援セミナー [託] 内容:仕事と育児を両立するために知っておきたい制度 対象:就職を希望する子育て中の人 ※ハローワーク登録が必要 期日:5月14日(火)10~12時 定員:15人 料金:無料 問合せ:ハローワークかごしまマザーズコーナー 【電話】223-2821【FAX】225-7030 ■シーカヤック親子体験講座 対象:小学生と保護者(2人1組) 期日:6月2日・9日の日曜日9時…
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場
■5・6月のりぼんかん講座・イベント [託] 料金:無料((3)は材料費実費負担) 申込み:直接か郵送、ファクス、メールで5月11日(消印有効)までにりぼんかんへ ・その他の講座・イベントは、市HPのりぼんかんだよりへ ■5・6月の親子つどいの広場講座・イベント 料金:無料 申込み:(2)(6)は不要、(3)は5月10日、(4)は5月19日まで、(1)は5月2~17日、(7)は5月21~25日、(…
-
子育て
育児教室
(1)北部保健センター 対象:昨年12月~今年3月に生まれた初めての子どもを持つ親と家族 期日:6月7~21日の金曜日13時30分~15時30分(全3回) 定員:20組(先着順) (2)南部保健センター 対象:今年1~4月に生まれた初めての子どもを持つ親と家族 期日:6月25日~7月9日の火曜日13時30分~15時30分(全3回) 定員:30組(先着順) (1)(2)共 内容:子どもの病気や発育・…
-
子育て
市立少年自然の家のイベント
(1)夏の1DAYキャンプ 内容:テント設営や飯ごう炊飯など 期日:6月16日(日)10~16時 定員:24組 料金:1組200円 ※別途食事代 (2)親子でキャンプに挑戦 内容:1泊2日のキャンプ活動や野外炊飯など 期日:6月29日(土)13時30分~30日(日)9時30分 定員:20組 料金:1組200円 ※別途食事・シーツ代 (1)(2)共 対象:幼児~高校生と家族 申込み:郵送か電話、ファ…
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・歯科診療所案内【電話】222-057…