かごしま市民のひろば 2024年(令和6年10月号)689号

発行号の内容
-
くらし
新生鹿児島市誕生20年「彩り豊かな5地域とともに」
今年の11月に合併20年を迎える、吉田、桜島、喜入、松元、郡山。改めて個性あふれる5地域の魅力に触れてみませんか。 ■5地域ならではの魅力を生かして 5つの地域それぞれの目標や方向性などを定めた「地域と共に創るまちづくりプラン」を令和5年3月に策定し、住民の皆さんとともに、自然や歴史、文化など各地域ならではの資源を生かした個性豊かな地域づくりを進めています。 ■鹿児島女子高等学校の生徒の皆さんと食…
-
くらし
探しています!あなたの地域のつなぎ役「民生委員・児童委員」
みんなが安全に安心して暮らせる地域づくりを担う民生委員・児童委員。本市では1000人以上の民生委員が、地域のつなぎ役として日々活動しています。その大切な役割や活動の魅力を知って、あなたも次の担い手として活動してみませんか。 ■民生委員・児童委員とは? 民生委員は、厚生労働大臣からの委嘱を受けたボランティアです(活動費の支給あり)。地域の身近な相談相手として、担当する地区で住民の困り事や心配事の相談…
-
くらし
市長からのメッセージ
■デジタルも活用し より住みよいまちへ スマートフォンで遠方の親族や友人とお互いの顔を見ながら話をしたり、カードをピッと当てれば現金がなくても電車やバスに乗れたりと、私たちの暮らしの中で、身近なデジタル化が進んでいます。 市でも、様々なところでデジタルを活用し、より便利で快適な市民サービスの提供を推進しています。 市役所や施設の窓口では、予約や支払いなどがインターネット上でできる「行かなくてもいい…
-
イベント
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介
■8月16日(金) 海外での経験を将来の糧に 姉妹都市の豪・パース市や、カンボジアへ派遣された市内生徒の皆さんが、ホームステイや現地学校での交流を通じて感じたことなどを市長に報告しました。 ■8月17日(土) デジタル人材の育成プロジェクトがスタート 高校生から社会人まで15人が参加。地域の社会課題などの解決に役立てることを目指し、約半年間にわたってデジタルスキルなどを学びます。 ■8月22日(木…
-
くらし
生き生き! マグマシティ
本市にゆかりのある人や地域で活躍する皆さんを紹介します ■鹿児島方言文化協会 鹿児島弁劇団げたんは 会長 種子田幸廣さん ハワイに在住していた30年前、ハワイ語を復活させるプログラムに参加。それをヒントに2001年、「鹿児島弁劇団」を創設。鹿児島弁検定や小・中学校への出前授業、鹿児島弁フェスティバル、少年ゴンザ物語の上演など鹿児島弁を次世代に残すための活動を行っている。 □鹿児島弁は地域ならではの…
-
くらし
動物ふぁいる No.79 生き物ずかん
■平川動物公園『シロサイ(ミナミシロサイ)』 入園してすぐ目の前に広がるアフリカ園の中で、ひときわ大きな体が目立つのが雌のシロサイ「シノ」です。アフリカ南部に生息するシロサイはサイの中で最も体が大きく、陸上の草食獣の中で、ゾウの次に大きな動物です。 シノは今年で46歳となり、サイの中では長寿ですが、毎日、泥浴びをしたり、日当たりのいい場所で休んだり、のんびりと元気に過ごしています。また、地面の草を…
-
文化
学芸員オススメ!No.97 市立美術館の逸品
■山口長男(たけお)『作品B』 □あなたには何が見えますか? 山口長男は日本の抽象画の先駆者で、戦後はベネチア・ビエンナーレなど多数の国際展でも活躍しました。1960年には、草間彌生(やよい)らとグループ展「日本の抽象」も開催しています。 山口は鹿児島県出身の父の下、裕福な家庭で育ちました。幼い頃から絵画に親しみ、東京美術学校に入学し精力的に学びます。1927年からは4年間フランスに滞在し、独自の…
-
健康
パイナップルつばさの食育クッキング~誰でも作れる簡単レシピを毎月紹介~
■秋の優しい甘さを味わう 『サツマイモとフルーツのおやき』 □材料(10個分) サツマイモ…1本 バナナ…1本 リンゴ…1/4個 片栗粉…大さじ3 牛乳…大さじ2 バター(有塩)…10g □作り方 (1)サツマイモはピーラーで皮をむいて一口大に切り、水に10分つけ、水気を切る (2)バナナは皮をむいて一口大に切り、耐熱皿に入れて軽くラップをし、500Wの電子レンジで30秒温めた後、フォークでつぶす…
-
くらし
健康・福祉「国保・介護保険・後期高齢者医療保険」
■若年者健診を受診しましょう 内容:生活習慣病を早期発見するための健診 対象:30~39歳の本市国民健康保険被保険者 ※9月末に対象者へ受診券を送付済み 期日:来年3月31日(月)まで 料金:500円 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課) ■介護保険料の減免 失業や長期入院などで収入が減り保険料の納付が困難と認められる人は、保険料の減…
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」
■インフルエンザ予防接種が始まります 対象:市内に住む (1)65歳以上の人 (2)60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される障害がある人など(内部障害1級相当) 期日:来年3月31日(月)まで 場所:委託医療機関 必要なもの:住所、年齢が確認できるもの、(2)の対象者は身体障害者手帳や医師の診断書など 料金:1500円 ※生活保護受給者と市民税非課税世帯の人は無料(確認書…
-
健康
健康・福祉「健康・お知らせ」(1)
■医薬品は正しく使用しましょう ・薬は医師や薬剤師などの専門家に相談し、適切な使用を ・かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう 問合せ:生活衛生課 【電話】803-6881【FAX】803-7026 ■20・30歳の歯周病検診 対象:市内に住む今年度20・30歳になる人 ※9月末に対象者へ受診券を送付済み 期日:来年3月31日(月)まで 場所:市内の委託歯科医療機関 料金:500円 問合せ:保健予防…
-
健康
健康・福祉「健康・お知らせ」(2)
■ハンセン病元患者の家族へ補償金が支給されます 請求期限:令和11年11月21日 *詳しくは市HPか感染症対策課【電話】803-7023【FAX】803-7026へ ■精神障害者保健福祉手帳 今月の手帳の申請分から原則窓口で直接受け取りになります *詳しくは市HPか保健支援課【電話】803-6929【FAX】803-7026へ ■重層的な支援で福祉の複雑な困り事の解決を目指します 市内に住む人が抱…
-
イベント
健康・福祉「講座・イベント」
■精神科医と語り合う会 対象:市内に住む精神障害のある人の家族 期日:10月19日(土)14時30分~16時30分 場所:市精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく) 定員:7人 料金:無料 申込み:直接か電話で10月11日までにはーと・ぱーく【電話】214-3352【FAX】206-8571へ ■精神保健福祉ボランティア養成講座 内容:体験学習・施設見学など 対象:市内に住む、受講後ボランティア…
-
くらし
成年後見制度への理解を深めませんか
■成年後見・相続税等無料相談会 期日:10月19日(土)10~16時 場所:カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター) 問合せ:南九州税理士会鹿児島県連合会 【電話】204-4080【FAX】204-4081 ■成年後見やSDGsなどに関する無料セミナー・相談会 期日:10月28日(月)14~17時 場所:勤労者交流センター(よかセンター) 問合せ:鹿児島県行政書士会 【電話】253-3…
-
講座
福祉コミュニティセンター 短期講座
対象:市内に住む65歳以上の人か障害者手帳を持つ人 定員:各20人 料金:無料(教材費などは実費負担) 申込み:電話で(1)は10月24日、(2)は11月10日、(3)は12月21日までに同センター【電話】248-1200【FAX】248-2211へ
-
講座
高齢者福祉センター与次郎 教養講座
対象:市内に住む65歳以上の人 料金:無料(教材費など実費負担) 申込み:往復はがき(1人1枚1講座)かファクスで講座名、ファクス番号、生年月日も10月17日(必着)までに〒890-0062与次郎一丁目10-6同センター与次郎【電話】250-3311【FAX】250-8011
-
スポーツ
身体障害者体育大会
内容:フライングディスク、輪投げなど 対象:市内に住み、身体障害者手帳を持つ15歳以上の人 場所:市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館) 料金:無料 申込み:(1)はファクスで難聴者かろうあ者かも、(2)(3)は電話で10月31日までに各問い合わせ先へ
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】2…
-
子育て
子育てガイド「講座・イベント」
■復職応援!たのしい保育「保育見学」 内容:保育所や認定こども園、小規模保育事業所の見学 対象:保育士、保育教諭、幼稚園教諭の資格を持つ、保育士などへの復職を考えている人 期日:10月3日(木)~12月21日(土)の希望日 料金:無料 申込み:市HPで市保育士・保育所支援センター【電話】248-8411【FAX】248-8417へ ■鉄道の日(10月14日(祝))は、こどもの市電利用が無料です 対…
-
子育て
子育てガイド「お知らせ・相談」
■新小学1年生の健康診断 対象:来年4月に小学校に入学する子ども 期日:11月1日(金)~29日(金)の指定日 *今月初旬に送付する案内に記載の小学校などで受診を 問合せ:保健体育課 【電話】227-1952【FAX】227-1923 ■就学援助制度新入学学用品費の入学前支給 対象:来年度、国公立の小学校に入学する本市に住む子どもの保護者で、経済的に困っている人 ※所得制限あり ・新中学1年生は、…