かごしま市民のひろば 2025年(令和7年6月号)697号

発行号の内容
-
子育て
わたしたちに身近な”上下水道”を学ぼう! (1)水の再生工場探検 内容:南部処理場見学や実験など 対象:市内に住む小・中学生と保護者 期日:7月19日(土)9時30分~12時、13時30分~16時 定員:各15組 (2)夏休み親子水教室~自由研究のヒントになるかも!?~ 内容:平川浄水場見学や実験、ろ過器製作など 対象:市内に住む小学3~6年生と保護者 期日:7月26日(土)10~12時、13時30分~15時30分 定員:各12組 (3)...
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場(無料) *申し込み方法やその他の講座・イベントは、りぼんかんだより、各親子つどいの広場へ *受講決定者には受講票を送付(なかまっち、たにっこりんを除く) *託児は生後2カ月~就学前の子ども
-
しごと
しごと・ひと・まち「職員などの募集」 ■市公園公社職員(一般事務) 対象:職務経験が直近5年中3年以上ある62歳までの人 採用日:10月1日 定員:若干名 申込期間:6月2~30日 申込み:詳しくは同公社HPか同公社【電話】221-5055【FAX】223-5690へ ■市立病院臨床研修医 採用日:来年4月1日 定員:19人 申込期限:7月14日 申込み:詳しくは同病院HPか同病院総務課【電話】230-7002【FAX】230-707...
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」(1) ■「市長と語る会」参加者 内容:中央地区のまちづくりをテーマとした市長との意見交換 対象:同地区で活動する5人以上のグループか、同地区に住む人 期日:8月下旬 申込期限:6月20日 申込み:詳しくは市HPか市民協働課【電話】216-1204【FAX】216-1207へ ■市政出前トーク 市職員が地域に伺い、市政を分かりやすく説明し、皆さんの意見などを聞きながら一緒にまちづくりを考えます(テーマは1...
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」(2) ■グリーン・ツーリズム登録団体等 ICT導入や施設整備などの経費の一部を助成します 対象:農業体験やふるさと保全などの活動を行う団体や個人(審査あり) 申込期限:6月20日 問合せ:世界遺産・ジオ・ツーリズム推進課 【電話】216-1371【FAX】216-1320 ■市民農業塾 受講者 内容:将来の就農に必要な、野菜の基本的な栽培管理方法の講義と実習 対象:市内に住む18~69歳の人 期日:指定...
-
しごと
市職員募集(就職氷河期世代を含めた社会人経験者採用試験) 採用予定人数:各若干名 申込期間:6月9~27日(◎は9月12日まで) *各試験区分の受験資格や受験手続きなど詳しくは市HPへ(★はその他要件あり) 問合せ:サンサンコールかごしま(人事課) 【電話】808-3333【FAX】224-8900
-
くらし
アンコンシャス・バイアス体験談の募集 ・アンコンシャス・バイアスとは、それぞれの価値観や過去の経験に基づいた、無意識の偏見や思い込みのことです ・表面化しにくい性別によるアンコンシャス・バイアスの解消につなげるため、皆さんの体験談(おおむね5年以内)を募集します ※体験談は、個人が特定されない範囲で市の啓発事業に活用する予定です ◎「女性だから○○しないと」「男性だから○○だよね」と言われて、もやもやした体験などをお寄せください! 申...
-
しごと
事業者の皆さんへ 詳しくは市ホームページをご覧ください ◆お知らせ ◇製造業アドバイザー派遣制度 内容:経営改善、新商品開発、販路開拓などの指導・助言 問合せ:産業支援課 【電話】216-1323【FAX】216-1303 ◇事業所降灰は克灰袋に入れて降灰指定置き場へ 道路上の置き場の利用は、町内会長の了承を得てください。 問合せ:道路維持課 【電話】216-1410【FAX】216-1352 ◆募集 ◇高齢者運転...
-
くらし
健康・福祉「介護保険・後期高齢者医療保険」 ■介護保険料に関するお知らせ ・今月中旬に納入通知書を発送します ・64歳までは医療保険の中で納めます ・65歳からは納付書などで納めますが、年金が年額18万円以上の人は一定期間経過後に特別徴収(年金からの支払い)に切り替わります ・失業などによる減収や災害、生活困窮で保険料の納付が困難と認められる人は、申請により保険料の減免を受けられるので納入通知書が届いたら相談を 問合せ:介護保険課 【電話】...
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」 ■「私のエンディングノート」をご活用ください 自身のこれからを考え、身近な人と話し合うきっかけとなるノートです 配布場所:本庁・各支所、長寿あんしん相談センターなど 問合せ:長寿支援課 【電話】216-1267【FAX】224-1539 ■養護老人ホーム入所者募集 施設名・連絡先: 吉田寿康園(本名町)【電話】800-9295【FAX】800-9296 きいれの丘(喜入町)【電話】230-7420...
-
健康
健康・福祉「健康・医療支援」 ■熱中症予防のための体づくりを ・熱中症は、体が暑さに慣れていない梅雨の晴れ間や梅雨明けに増加します ・日頃からウオーキングなどで汗をかき、暑さに備えた体づくりを 問合せ:保健予防課 【電話】803-6927【FAX】803-7026 ■夏の蚊にご注意ください ・特にヒトスジシマカは、ジカ熱やデング熱といった感染症を媒介するため注意が必要です ・やぶなどに近づくときは、虫よけ剤を使用し、長袖・長ズ...
-
講座
健康・福祉「講座・イベント」 ■認知症介護教室 対象:認知症の人を介護する家族や接し方を学びたい人 ※認知症の人の同伴可 期日:6月28日(土)13~16時 場所:カクイックス交流センター 定員:45人程度 申込み:電話かファクス、申し込みフォームで6月20日までに長寿あんしん相談センター本部【電話】813-8555【FAX】813-1041へ ■みんサポ応援講座 対象:高齢者の生活支援を行うボランティアに興味がある団体・個人...
-
くらし
国民健康保険税に関するお知らせ ■国保税の税率を改定しました 1人当たりの医療費が増加する中、本市国保を安定的に運営していくため、国保財政の健全化に向けた国や県の方針に基づき、今年度、税率改定を行いました。 ・6年度は中核市や九州県都市の中で本市が最も低額でしたが、改定後は平均と同程度になります ・税額は前年中の所得や加入者数などにより決定します。今月中旬に国保加入の全世帯(世帯主宛て)に送付する納税通知書をご確認ください ・所...
-
健康
健康づくりパートナー事業所募集! ・従業員や家族などの健康づくりに取り組む事業所を「健康づくりパートナー」として登録しています ・特典として登録証やステッカーの交付、健康づくりのイベント情報などをお届けします *詳しくは市HPか保健政策課【電話】803-6861【FAX】803-7026へ
-
講座
市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)第2期身体障害者パソコン講 対象:市内に住み、身体障害者手帳を持つ18歳以上の人 ※要約筆記者・手話通訳者のサポートが必要なときは、事前に申し出が必要 申込み:電話かファクス、メールで6月24日までに同館【電話】252-7900【FAX】253-5332【E-mail】[email protected]へ
-
講座
家族介護講習会 対象:市内に住み、要支援以上の高齢者を介護している人や地域でのボランティアのために介護技術を習得したい人 期日:7月18日(金)10~16時 場所:青年会館 定員:30人 料金:無料 申込み:郵送かファクス、メールで介護者と介護を受けている人の住所、氏名、電話番号、続柄、介護度、希望する介護サービスの種類(訪問介護・通所介護など)、利用施設名も6月30日(必着)までに〒892-8677山下町11-...
-
しごと
認知症等見守りメイト養成講座(全2回) 対象:市内でボランティア活動ができる人 場所:(1)サンエールかごしま、(2)[A]松元支所、[B]松元地区保健センター 定員:(1)30人程度、(2)40人程度 料金:無料 申込み:電話かファクス、申し込みフォームで6月30日までに長寿あんしん相談センター本部【電話】813-8555【FAX】813-1041へ
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう ■特定健診(無料) 対象:40歳以上の本市国民健康保険の加入者 必要なもの:有効期限内の紙の保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれかと特定健診受診券 *詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)へ ■長寿健診(無料) 対象:市内に住む後期高齢者医療制度の加入者 必要なもの:資格確認書、有効期限内の紙の保険証のいずれかといきいき受診券...
-
くらし
休日と夜間の救急診療 ■休日の昼間 ・当番医の案内(医科)サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】20...
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」 ■マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます 対象:第1号被保険者加入の届け出、保険料の免除・納付猶予の申請、学生納付特例の申請、付加保険料に関する申し出、産前産後免除の届け出、口座振替に関する申し出など *詳しくは日本年金機構HPかねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004へ ■固定資産税の減額 ・長寿命化工事をした管理計画認定などの区分所有マンションは減額となることがあり...