広報薩摩川内 第492号 4月通常版

発行号の内容
-
くらし
建築をする際の手続きが変わりました
(1)建築基準法などが改正され、4月1日から市内どこでも階数2以上または延べ面積200平方メートルを超える建物を建築する場合、建築確認申請などの申請手続きが必要となりました。よって、これまで手続きが不要であった都市計画区域外における木造2階建てや、木造平家で200平方メートルを超え500平方メートル以下の住宅などについても手続きが必要となります。また、都市計画区域内については、従来どおりです。 (…
-
くらし
5月から規制区域内での盛土や切土は許可が必要です
5月1日から盛土規制法に基づく許可制度の運用が始まります。規制区域内で行う一定規模以上の盛土や切土、一時的な土砂の仮置きについては、安全基準に適合させるとともに、県の許可が必要となります。 また、5月1日時点で行っている規制対象工事は、5月22日までに届出が必要です。規制区域および詳細については、県HPをご確認ください。 問合せ:県土木部建築課盛土等規制対策班 【電話】099-286-3695
-
くらし
介護予防元気度アップ事業対象拡充
令和7年度介護予防元気度アップ事業について、新たに特定健診、長寿健診、一般健診、歯周病検診およびお口歯ッピー健診を受診するとポイントを付与します。 対象:各健診(検診)に該当する65歳以上の方 申込方法:年度内に上記の健診(検診)を受診した結果通知を翌年度、転換する際にカードと一緒に本庁高齢・介護福祉課または、各支所、甑島振興局、各市民サービスセンターに提示 ※受診時、医療機関ではカードへの押印は…
-
くらし
住宅などに関する各種補助金制度
問合せ:本庁建築住宅課建築指導G 【電話】内線3642、3643 問合せ:本庁建築住宅課空き家政策G 【電話】内線3635、3636 ※補助金額に1000円未満の端数が生じた場合は、切り捨て ※いずれの補助金についても、交付決定前に工事などの事業に着手した場合は、補助金は交付されません。 ※申請に必要な証明書などが省略され、様式が変更となっていますのでご注意ください。 ※詳細は、市HPをご確認また…
-
文化
薩摩川内郷土芸能を知る vol.1
このコーナーでは、古くから本市の各地域に伝えられ、保存・継承されている郷土芸能を紹介します。 1回目は市の民俗文化財に指定されている里地域のさっこら踊り。 さっこら踊りは、昭和57年に里村の無形民俗文化財に指定され、江戸時代中期以降から農民の踊りとして踊られてきたといわれています。心中を題材にした内容と雨乞いの2種からなる歌、刃物で切ったような踊りで構成され、初盆の家々で慰霊と供養をして踊っていた…
-
くらし
情報掲示板
■献血にご協力ください わたしの街から届ける力、あなたの気持ちで救える命 日時:4月25日(金)9時30分~16時30分 場所:センノオト 問合先:市民健康課予防G(川内保健センター内) 【電話】22-8811 ■税の納期(4月分) ※納期限内に納付することが困難な場合は、本庁収納課へ(【電話】内線2450) ■市内交通事故の発生状況(累計) (R7/1/1~R7/2/28) ■市内火災・救急・救…
-
その他
読者のひろば
■読者のひろば ○グッドボタン指 我が家には、保育園に通っている子どもがいます。その子が公園の遊具で遊んでいると、突然「グッドボタン指が痛い」と叫び出しました。 私が不思議そうにしていると、子どもが親指を突き出して見せてくれました。私は「大丈夫」より先に、「うまい」と言ってしまいました。 YouTube(ユーチューブ)に出てくる「(グッドボタン)」。最近の子どもの発想だなと思いつつ、改めて私の子ど…
-
その他
今月の表紙
甑島国定公園指定10周年の年にオープンした「甑ミュージアム」。そこで今月は、展示している化石や標本を組み写真にして表紙にしました。 「キジカケル突撃レポート!」では、キジカケルくんと一緒に山下学芸員に甑ミュージアムの魅力をたくさん聞くことができました。今回の広報紙だけでは伝えきれないこともたくさんありますので、ぜひ実際に見て、その迫力を体感してください。 甑ミュージアムへの道中でも恐竜たちがお出迎…
-
くらし
広報紙アプリ「マチイロ」
スマートフォンやタブレットで「広報薩摩川内」や「薩摩川内市議会だより」を読むことができます!ダウンロードしてぜひご利用ください。 問合先:本庁未来政策部秘書広報課 【電話】内線4122
-
その他
その他のお知らせ (広報薩摩川内 第492号 4月通常版)
■広報薩摩川内(4) 2025(令和7)年 Vol.492 Satsumasendai City Public Relations 発行:薩摩川内市 〒895-8650 鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号 【電話】0996-23-5111【FAX】0996-20-5570 【電話】0996-22-8115(直通) ※音声案内後に内線番号を押してください。 閉庁日および時間外【電話】0996-23-…
- 2/2
- 1
- 2