広報なかたね 令和6年(2024)12月号

発行号の内容
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
■食生活改善推進員をご存じですか? 豊かな感性と知性と経験が1人ひとりの力となり結集され、「私達の健康は 私達の手で」をスローガンに、食を通した地域の健康づくりを推進する、全国に協議会組織を持つボランティア団体です。「食改さん」や「ヘルスメイトさん」と呼ばれており、ピンク色のTシャツがトレードマークの食生活のプロフェッショナルです。 中種子町における食生活改善推進員の活動内容:おやこ食育教室、健康…
-
文化
資料館だより(537号)
■塩釜神社のルーツ 種子島には島外から伝わってきた文化や郷土芸能などがたくさん残されています。 増田郡原集落内にある塩釜神社もそのひとつで、初代島主(信基)が種子島を統治する時に塩戸(塩作り)が必要であると考え島内各地で塩作りを始めました。増田の小塩屋では愛媛県宇和島沖の小島で塩戸をしていた人々が移り住み製塩方法を教えていたそうです。 小塩屋伝説によると、第十代幡時公は塩戸の人々のことを気遣い、四…
-
その他
宇宙センターだより
■H3ロケット4号機打上げ 応援ありがとうございました H3ロケット4号機が、2024年11月4日(月)15時48分00秒(日本標準時)に種子島宇宙センター大型ロケット発射場から打上げられ、所定の軌道で衛星を分離したことが確認されました。H3ロケットは今回の4号機の打上げにより3機連続の打上げ成功となります。 皆さまのご声援、ご協力に心よりお礼申し上げます。 今後も、次世代大型基幹ロケットの安定し…
-
くらし
自立支援協議会だより
■『よろ~てファイル』をご存じでしょうか? 『よろ~てファイル』とは、「支援を必要とする本人・保護者の思いを尊重しながら教育・医療・保健・福祉・就労などの関係機関が連携し、一貫した支援を行うこと」を目的とし、発達段階で気になるところが見られる子どもに関して、各ライフステージ(就学前~小学校~中学校~高校など)での子どもの特性を書き連ねていくことで、本人の困り感に対し、支援者が適切な支援をすることが…
-
くらし
公立病院だより
■医療被ばくについて 『被ばく』というと、原爆・原子力発電所や病院での被ばくのような人工放射線によるものが連想されると思います。しかし、大気中や宇宙線など様々な種類の放射線が自然界にも存在し、私たちは普段の生活で常に被ばくを受けています。どちらの放射線も触れることも見ることもできないことに加え、広島・長崎の体験や原子力発電所の事故などから被ばくに対して不安に感じる方も多くいます。 当院で放射線を使…
-
くらし
暮らしのうごき
■人口の動き ※( )は前月との比較(10月末現在) ■火事・救急 ■交通事故(人身) ※令和6年10月、( )は前年同時期比較
-
くらし
石油組合中種子支部より 日曜日当番のお知らせ
お問い合わせ先:※12月29日全店営業 (株)GLOBAL THINK中央給油センター【電話】24-2255 種子島石油(株)中種子中央給油所【電話】27-0205
-
くらし
赤い羽根街頭募金のお礼
10月13日(日)町民体育祭の際、ジュニアリーダークラブべにんこのみなさんご協力のもと、赤い羽根街頭募金を実施しました。多くの皆さまにご賛同、ご協力をいただきましたこと心から感謝申し上げます。皆さまからの募金合計金額は、53,259円でした。以上報告させていただくとともに、心からお礼と感謝を申し上げます。 お問い合わせ先:中種子町共同募金委員会 【電話】27-1845
-
子育て
12月1日~31日「こども家庭センターりんく」「なかたねお知らせ版」
■こども未来係 カレンダー こども家庭センターで実施(※一部別会場) ・りんくのひろば(平日は交流スペースで実施) 平日(月~金)9:00~17:00(最終入室16:30) ■にじいろ健診(乳幼児健診) 保健センターで実施 ■にじいろクラス(ぽかぽか教室) こども家庭センターで実施 ■子どもの定期予防接種医療機関日程 ※予防接種を受ける際は事前に医療機関へご確認・ご予約をお願いします。 ※詳しくは…
-
くらし
ふるさと納税事業所に登録しませんか?
■ふるさと納税返礼品紹介 ・南国種子島!日本みつばちのはちみつ (ひさちゃん養蜂園) ・安納いも大福 (菓子処渡辺) ・種子島産 モリンガ茶とホーリーバジル茶セット (Bamboo Forest) ・オリジナルレトルトカレー 〔焼きカレーの素〕and よくばりブラウニーセット (軽食屋はなやなぎ) 興味のある方はお気軽にご相談ください 中種子町役場企画課地域振興係 【電話】0997-27-1111…
-
くらし
島の四季彩 サルトリイバラ(サルトリイバラ科)
漢字表記:猿捕茨 別名:サンキライ(山帰来) 島名:カカラ(この仲間の総称)、マンジュウノハ(葉の用途による呼称) 分布:北海道~九州・琉球、東アジア 生育地:疎林や山地の林縁部 和名の由来は、「実の付いた蔓の仕掛けで猿を捕えるから」とか、「この蔓で猿を生け捕りにするから」とか言われています。蔓性の半低木で、枝には鉤状の刺が散生し、巻きヒゲがあり、他物に絡み、茎を伸ばします。雌雄異株で、開花は春、…
-
その他
その他のお知らせ (広報なかたね 令和6年(2024)12月号)
■広報なかたね12月号 令和6年11月25日発行 発行:鹿児島県中種子町役場 編集:企画課広報係 【電話】0997-27-1111(内線259)【FAX】0997-27-3634 【HP】http://town.nakatane.kagoshima.jp/
- 2/2
- 1
- 2