広報なかたね 令和6年(2024)12月号

発行号の内容
-
スポーツ
5年ぶり町民体育祭開催!
■岩岡が大会連覇 10月13日に、陸上競技場で中種子町生涯学習町民フェア「第57回中種子町民体育祭」が、5年ぶりに開催されました。 大会は、8校区の選手団による熱戦が展開され、スポーツマンシップあふれる各種競技や、選手を鼓舞する声援で盛り上がりをみせました。 大会を制したのは岩岡校区で、令和元年に続く連覇を達成しました。 また、躍進賞には、前回の大会7位から、今大会4位に上昇した納官校区が輝きまし…
-
くらし
まちの話題(1)
■農林水産業の発展を祈願 第45回中種子町農林漁業祭 11月2日に、役場で第45回中種子町農林漁業祭が開かれ、秋の実りを楽しみに、たくさんの人でにぎわいました。 式典は、中央公民館大ホールで行われ、農業振興に多大な貢献のあった個人と生産団体などへの表彰がありました。式典後に、平鍋集落郷土芸能保存会による郷土芸能「平鍋大踊り」が披露されると、観衆から盛大な拍手が送られました。 役場前駐車場とその前方…
-
くらし
まちの話題(2)
■10月19日 南界校区相撲大会 南界小学校で相撲大会が開催され、小学生12人と中学生5人の熱気ある取組が行われました。 ■10月15・16日 集落対抗ナイターソフトボール大会 ○優勝 伏之前Aチーム 中種子中学校グラウンドで秋季大会が開催され、5チームが珍プレー好プレーで盛り上がりました。 ■10月25日 星原小学校「生活・社会科見学」 薬用植物資源研究センターで、めずらしい植物や薬用のガジュツ…
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.94)
■「地域おこし協力隊インターン生2人の紹介」大山広太郎 「おためし地域おこし協力隊」に続いて10月から11月にかけて実施した「地域おこし協力隊インターン」プログラムに、2人の方が参加しました。活動を終えてそれぞれから一言いただきましたので紹介します。 活動の様子や町の情報をInstagramに掲載していますので、ぜひご覧ください! ◇狩野さん(20代・男性・大阪府) 2年前に初めて訪れた時、青すぎ…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■緊急通報装置の貸出しについて 地域包括支援センターでは、高齢者の方や身体障害者などの方が急病や災害時などの緊急時に迅速かつ適切な対応が図れるように、緊急通報装置(取付型)の貸出しを行っています。 また、従来の緊急通報装置(取付型)に加え、ひとり暮らしの高齢者や認知症などによるひとり歩きの症状が見られる方とそのご家族が安心して生活できるよう、新たに「GPS端末」の貸出しを実施しています。外出時にG…
-
子育て
児童手当についてのお知らせ
児童手当について、令和6年10月から所得制限の撤廃や、高校生年代までの支給期間延長を含む、制度改正が行われています。 ■額改定通知書(認定通知書)の送付について 制度改正により児童手当の額が増額となる方で、申請が不要な方(次の(1)、(2)に該当する場合)については、令和6年10月7日付けで「児童手当額改定通知書」を送付しています。 (1)児童手当を受給中で高校生年代の児童を養育しているため手当が…
-
くらし
国税に関するご質問・ご相談は、「国税相談専用ダイヤル」へ
【電話】0570-00-5901(全国一律料金) 受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土日祝日および12月29日~1月3日を除く。) ※税務署で面接によるご相談を希望される場合は、事前予約が必要です。 お問い合わせ先:種子島税務署 【電話】22-0440 音声案内「2」を選択してください。
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の開庁時間のお知らせ(12月)
■開庁日 平日 午前8時30分から午後5時15分まで。 ※土・日・祝日を除く。 ■時間外開庁日 毎週火曜日 3・10・17・24日 午後7時まで 第2日曜日 8日 午前8時30分から正午まで ※日程に変更などがある場合には、防災無線などでお知らせします。 お問い合わせ先:町民課戸籍住民係 【電話】27-1111 内線212
-
くらし
年末年始の町公共施設休館のお知らせ
記載内容:○…開庁・開館 ×…閉庁・閉館 △…条件付き開庁・開館 お問い合わせ先:上表の備考欄に記載しています。お問い合わせは開庁・開館日にお願いします。
-
くらし
年末のし尿くみ取りについて
年末のし尿くみ取りは12月16日(月)から計画収集のため、事前に申し込みが必要となりますので、12月13日(金)までにお申し込みください。 期限を過ぎますと、年内にくみ取りができない場合があります。 ご不明な点は中種子清掃社までお問い合わせください。 お問い合わせ先:有限会社中種子清掃社 【電話】27-0327
-
くらし
なかたね消防だより 救急車の適正利用にご協力ください
■救急車はどんな時に? 下記のような症状が出た場合は、迷わず救急車を呼びましょう。 ◇身体 頭:突然の激しい痛み、急なふらつき 顔:真っ青で冷や汗をかいている、顔の表情が歪んでいる、ろれつが回っていない 胸・背中:急な息切れ、呼吸困難、胸や背中の急激な痛み 手・足:突然のしびれ、力が入りにくい ◇症状や動作 意識の障害:呼びかけに反応がない、会話ができない、もうろうとしている 飲み込み:のどに詰ま…
-
くらし
マイナ保険証をお持ちでない方へ
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。 切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。 また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。 ■マイナ保険証をお持ちでない方 申請不要で資格確認書をお届けします。 ■新たに後期高齢者になった方 申請不要で資格確認書を…
-
くらし
8月と12月は鹿児島県の「県下一斉国保税滞納整理強化月間」です
納期限内に納めている世帯との公平性を保ち、納税意識を高めるための取り組みや納税相談などを実施します。 ■町の取り組み 1 時間外窓口を含めた納税相談の実施 2 滞納整理を視野に入れた財産調査の実施 3 臨戸訪問による納付催告および実態調査 ※災害、失業、病気などにより収入の激減などがあった場合は、国保税の減免を受けられる可能性がありますのでお早めに税務課までご相談ください。納期内納付へのご理解・ご…
-
くらし
保険料の納付期限のお知らせ
12月は下表の保険料の納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、お早めの納付をお願いします。 お問い合わせ先: 地域福祉課介護保険係【電話】27-1111 内線293 町民課高齢者医療係【電話】27-1111 内線289
-
健康
おひさま相談室~心の健康相談~のご案内について
公認心理士の先生を招き、町民の方を対象に心理相談を実施します。ひとりで悩まず、この機会に話を聞いてもらってこころを軽くしてみませんか。 ■こころの相談 元気がない。憂鬱な気分。家族や近所との関係性。些細な事が気になり何もできないなど。 ■思春期の相談 学校に行けない。友人関係がうまくいかないなど。 ■子育ての相談 子育ての悩みをだれかに話したいなど。 相談を希望される方は、事前予約が必要ですのでお…
-
くらし
中種子町の情報はSNSからも発信中! 友だち登録やフォローをお願いします
・LINE 中種子町 ・Instagram 〔種子島〕中種子町地域おこし協力隊 ・Facebook 種子島中種子町役場企画課 ・YouTube 種子島なかたねチャンネル お問い合わせ先:企画課広報係 【電話】27-1111 内線259
-
くらし
人権ってなんだろう 第36回「障害者の人権について」
■誰にとっても身近なこと 障害のある人が住みよい社会は、誰にとっても住みよい社会です。 ■必要な支援は人それぞれ 人によって障害や生活の状況は様々です。一人ひとりのニーズに応じたコミュニケーションのとり方や支援が必要です。 ■障害のある人もない人も認め合って 障害のあることで特別視したり、特別扱いするのではなく、障害を一人ひとりの多様な個性のひとつとして尊重することが大切です。 ■外見からは分かり…
-
くらし
福祉・介護の就職出張巡回相談日のお知らせ
日時:令和7年1月23日(木)午前9時~午後0時30分 会場:ハローワーク熊毛 1階会議室 その他:個別面談方式(予約制) ※相談時間は、おひとり約30分程度を想定しています。 相談会は、ハローワーク熊毛と連携のもと、福祉・介護職場への就職を希望する一般の方々に、福祉施設などを紹介し、施設などにおける人材確保を支援するためのものです。 お問い合わせ先: 鹿児島県社会福祉協議会福祉人材・研修センタ-…
-
しごと
陸上自衛隊 高等工科学校採用試験のお知らせ
陸上自衛隊高等工科学校は高等学校普通科と同等の教育を行う「一般教育」、高度なテクノロジーを修得するための教育を行う「専門教育」、陸上自衛官として必要な体力、気力、チームワーク、リーダーシップなどを養うための「防衛基礎学」を主たる教育として受けます。3学年修了時には提携する神奈川県立横浜修悠館高等学校(通信制)の卒業資格を取得することができます。 応募資格:男子で中卒(見込含む)15歳以上17歳未満…
-
健康
保健センターだより
■年末年始に体重を増やさずに過ごすポイント 年末年始は高カロリーな食事を摂る機会が多い、運動の機会が少ない、生活習慣が乱れがちなど、毎年この時期に太ってしまうという方も多いのではないでしょうか? 健康な状態で新年を迎えられるようポイントをお伝えします! ○体重を測る 年末年始は忘年会にクリスマス、お正月と気づけば体重が増えてることもあると思います。増えた体重を戻すのはなかなか大変なので、体重を測り…
- 1/2
- 1
- 2