広報ちゃたん 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
北谷町町制施行45周年記念式典・祝賀会 北谷町は本年、昭和55年4月1日の町制施行から45周年を迎え、8月1日、ちゃたんニライセンターにて、記念式典と祝賀会を開催しました。 式典では5年に1度の町民表彰が行われ、政治や福祉、文化等各分野において、これまでの町の振興発展にご尽力された25名が受賞しました。 ◆令和7年北谷町町民表彰 被表彰者 ◇自治功労表彰 野国昌春…町長として4期16年にわたり、町政を担い、今日までの本町の振興発展及び町...
-
くらし
北谷町町制施行45周年 北谷町は、1980年(昭和55年)4月の町制施行から本年で45周年を迎えました。 町制施行当時の様子を写真で振り返ります。 ◇庁舎看板の取り替え 北谷は1908年(明治41年)に北谷間切から北谷村となり、72年間村として発展しました。 1980年(昭和55年)4月1日に町制へ移行し、当時の町長と議会議長が庁舎の看板の取り替えを行いました。 ◇記念式典 桑江総合運動場で記念式典が開かれ島袋町長(当時...
-
子育て
第39回 北谷町少年の主張大会 第39回北谷町少年の主張大会が7月4日、ちゃたんニライセンターで行われ、桑江中3年の山城麗亜さんが最優秀賞に選ばれました。 北谷中、桑江中から選出された6人の生徒は、少年の主張大会の名にふさわしく、身近な視点から社会や身の回りの事柄をとらえ、自分の意見として堂々と発表しました。 山城さんの演題「より良い未来のために」は、良い未来を創るために、自分たちにできることは何なのかを考え、自ら行動することの...
-
子育て
イギリスから訪問団がやってきました! 6月27日から約1週間、異文化理解と国際交流推進を目的にイギリスグロスターシャー州にあるディーンマグナスクールから10名の訪問団が来沖しました。町内の中学生宅にホームステイをしながら、本町小・中学校生徒と交流、県内視察研修や異文化体験、学校訪問等を行い、無事帰国しました。 来日前から日本語を学んできた英国の生徒達は、沖縄や北谷町の歴史・文化に触れ、交流を心から楽しんでいる様子が印象的でした。僅か6...
-
子育て
「認定こども園」ってこんなところ (1)教育と保育、どちらも受けられる! 幼稚園のように幼児教育の時間を持ちながら、保護者の就労等の状況に合わせて保育所のように長時間の預かり(保育)も可能です。 (2)幅広い年齢の子どもが一緒にすごす!! 幼稚園が主に3歳以上の子どもを預かるのに対し、認定こども園は0歳児から就学前のこどもが通えます。0歳〜2歳児から入園し就学前まで同じ環境で過ごせるため、子どもたちは安定した人間関係や環境の中で成...
-
子育て
令和8年度 保育所等入所申込についてのご案内 令和8年4月1日保育所等入所希望の方は必要書類をご準備のうえ、受付期間内にお申込ください。受付期間を過ぎますと一時選考の対象になりません。 申込書類配布期間:9月1日(月)~10月31日(金) 配布場所:北谷町役場1階 子ども家庭課 申込受付期間:10月1日(水)~10月31日(金) 申込場所:北谷町役場1階 子ども家庭課 ※詳細は北谷町公式ホームページを随時ご確認ください。 注意事項: ※受付期...
-
子育て
令和8年度 特別支援保育入所申込についてのご案内 令和8年4月1日保育所等入所希望の方で、特別支援保育の申込も希望される方は必要書類をご準備のうえ、受付期間内にお申込ください。受付期間を過ぎますと受付できませんのでご注意ください。保育所入所申込と特別支援保育申込(加配の希望)はそれぞれで申請書のご提出が必要ですのでご注意ください。 ※特別支援保育を希望される方は、「令和8年度特別支援保育入所申込」と併せて必ず「令和8年度保育所等入所申込」も申請い...
-
くらし
国民健康保険税率の統一について 病院で保険証等を提示すると、本来の医療費の1~3割の負担で治療を受けられます。また、入院などで高額な医療費が発生した場合は医療費の一部が払い戻しになります。このような自己負担以外の医療費は健康保険が負担しており、これを保険給付といいます。 保険給付の財源となるのが保険料(税)ですが、国民健康保険の場合、保険料(税)率が市町村ごとに異なっています。そのため、同じように保険給付を受けていても住んでいる...
-
くらし
令和7年度 北谷町国民健康保険税収納対策緊急プランについて 国保税の収納率向上を図るため、収納対策緊急プランを策定しました。具体的には次のような取組を実施します。 (1)未納者の早期把握、納付勧奨を行う。 (2)口座振替の勧奨を行う。 (3)生活困窮、失業、病気療養などの場合は納税相談、減免相談を積極的に行い支援に努める。 (4)再三の督促、催告にもかかわらず納付に応じない場合は、実情を踏まえた上で差押え等を行う。 国民健康保険は、加入者の国保税によって成...
-
健康
健診・がん検診のお知らせ ■9~10月の集団健(検)診のご案内 今年度の集団健(検)診はあと4回! ※10月は年に1回のナイト健診があります。お仕事や育児で日中お忙しい方におすすめです。 ※早期予約された方には、事前に「検便検査キット(大腸がん検診希望者)」「予約票(Web問診用2次元コード)」等をご自宅へ郵送します。(送付元:中部地区医師会検診センター【電話】979-7062) 今年度より、検診1週間後の検診会場での検便...
-
くらし
【みんなで知ろう! 食育のこと】連続掲載 第45回 北谷町食育推進計画の「地産地消、食品ロス削減の推進」について掲載します。地域産の農水産物に乏しい本町においては、沖縄県の農林水産物を中心にした地産地消を目指して食育を推進しております。 今回はシークヮーサーについて紹介します。シークヮーサーは主に沖縄本島北部で栽培されているミカン科の果樹で古くから親しまれている柑橘類です。 沖縄の方言で「シー」は酸、「クヮーサー」は食べさせるという意味です。 お酢...
-
くらし
9月は障害者雇用支援月間です 障がいがある方の雇用の促進及び職業の安定を図ることを目的に、各種相談を実施しています。 ■雇用に関する相談先 ○北谷町相談支援事業(町委託事業) 障がいがある方やそのご家族に対し、就業支援の情報提供及び福祉的就労(就労継続支援サービス等)の利用相談、その他総合的な生活相談を行っています。 ※曜日は変更することがあります。事前にご連絡をいただき確認をお願いします。 ○中部地区障害者就業・生活支援セン...
-
くらし
9月23日は「手話言語の国際デー」です 手話は、音がなくても想いを伝え合える、かけがえのない「ことば」です。目で見て、手で語り、心と心をつなぐその言語は、ろう者にとって生きる力そのものです。 この記念日は、1951年に世界ろう連盟が設立されたことを受けて、国連が定めました。2025年のテーマ「手話言語権は人権だ!」には手話で生きることが当然に認められる社会を目指す、強い願いが込められています。 また、9月22日から28日までの「国際ろう...
-
くらし
【地域フラッシュ】ニライの都市 北谷町 ■〔桑江区〕戦後80年 今一度平和の尊さを学習しよう 7月14日、公民館講座にて平和学習を行いました。 桑江区の村上有慶さんを講師にお迎えし、目的地へ向かうバスの中では、「沖縄戦から何を伝えるべきか」と題して細かくまとめられたデータをもとに話をしてくださいました。 沖縄戦で亡くなった人は1歳と18歳の年齢が最も多いというデータに言葉を失いました。 その後、ひめゆり資料館では学徒隊の方のビデオ放映や...
-
くらし
休日や夜間でもマイナンバーカードの手続ができます!( 予約制) 【9月】 【10月】 ※システムメンテナンス等のやむを得ない事情により、日程が変わることがあります。 ※予約制です。ご希望の方はお電話、もしくは本紙掲載のQRコードより申し込みください。 予約状況によってはご希望に添えない場合がございます。ご了承ください。 ご予約・詳しい内容は住民課までお問い合わせください。 ※平日昼間の受付時間は9時~11時40分、13時~17時です。 ご予約・お問い合わせ:住...
-
くらし
町民カレンダー 2025(令和7)年 9 SEPTEMBER 長月
-
くらし
フリーダイヤル ■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル】0120-773-537 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する問題については、上記フリーダイヤルへご連絡ください。 ■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】 01...
-
くらし
相談 ■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時、13時~16時 場所:北谷町役場2階 205会議室 ※相談は無料 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内線3321) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時、13時~16時 お問い合わせ: 福祉課 地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎週水曜日 9時~11時3...
-
子育て
児童館 ■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇9月の行事 ・9月9日(火)、9月10日(水) 敬老の日プレゼント制作 ・9月26日(金) こま認定会 ※詳しい内容は、児童館だよりやホームページをご確認ください。 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇9月の行事 ・ハッピーワークショップ ・認定会(こま) ・こども食堂はっぴー ※詳細については児童館だよりやホームページ、公式LINE、館内にてお知...
-
講座
ありんくりん 令和7年9月 日程表 ■北谷町老人福祉センター 北谷町老人クラブ連合会 お問い合わせ: 【電話】936-3521