広報ちゃたん 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
フリーダイヤル ■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル】0120-773-537 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する問題については、上記フリーダイヤルへご連絡ください。 ■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】 01...
-
くらし
相談 ■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時、13時~16時 場所:北谷町役場2階 205会議室 ※相談は無料 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内線3321) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時、13時~16時 お問い合わせ: 福祉課 地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎週水曜日 9時~11時3...
-
子育て
児童館 ■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇10月の行事 ・10月11日(土) ウォーターバトル ・10月31日(金) ハロウィンパーティー ※詳しい内容は、児童館だよりやホームページをご確認ください。 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇10月の行事 ・認定会(一輪車) ・こども食堂はっぴー ・ハッピーワークショップ ※詳細については児童館だよりやホームページ、公式LINE、館内にてお知ら...
-
講座
ありんくりん 令和7年10月 日程表 ■北谷町老人福祉センター 北谷町老人クラブ連合会 お問い合わせ: 【電話】936-3521
-
健康
健(けん)(検)診(しん)を受けましょう 令和6年度北谷町国民健康保険では1人当たりの生活習慣病の医療費(ひと月平均)が健(検)診を受けた人で約1,300円、受けなかった人は約1万1,800円でした。 健診や必要な医療を受けずにいると、病気が重症化して、かえって高額な医療(入院、手術等)や介護が必要になる場合があります。 国保加入者の皆様の医療費が高くなると、それを補うため国保税も高くなる可能性もあります。 ご自身の命と生活、大切な人のた...
-
くらし
国民健康保険の加入・喪失手続きは済んでいますか? 北谷町へ転入した時や、職場の健康保険をやめた時など、他の健康保険に加入していない方は北谷町の国民健康保険に加入しなければなりません。また、北谷町の国民健康保険に加入している方が他の市町村へ転出する時や、職場の健康保険に入った時は、北谷町の国民健康保険を喪失する手続きが必要です。 ◆届け出はお早めに! 加入・喪失の届け出が遅れると、不利益(保険税の遡及課税、医療費の全額自己負担、給付費の返還等)を受...
-
くらし
国民健康保険 赤字解消への取組 ●保険税収入向上のため口座振替の推進や徴収員の配置 国保加入時に口座振替についてご案内しています。 督促状等送付に合わせて電話でも未納についてお知らせしています。 ●特定健診等の保健事業 病気が重症化してから医療にかかると、医療費が高額になります。 生活習慣病、がん等の早期発見・予防のため健診や保健指導を実施しています。 ●返納金の請求 国保に加入していない期間に国保保険証を使用した場合に、医療費...
-
くらし
浄化槽を所有している住宅及び事業所の皆様へ 10月1日は「浄化槽の日」です。下水道に接続していない建物には浄化槽が設置されていることがあります。 浄化槽は生きた微生物の働きで汚れを処理しているので、日頃の維持管理は不可欠となっています。皆様の大切な財産である浄化槽を適切に維持管理し、機能維持のために左記のとおり浄化槽の維持管理の3大義務が定められています。 沖縄県ホームページ(浄化槽)に保守点検業者、浄化槽清掃業者、法定検査機関のリストが掲...
-
くらし
生ごみ処理機(器)の購入費用を補助します。 北谷町では、一般家庭から排出される生ごみの減量目的に、家庭用生ごみ処理機(器)の購入に対して補助金を交付します。生ごみ処理機(器)を活用して、生ごみの減量・資源化にご協力をお願いします。 申請書はホームページ又保健衛生課環境衛生係の窓口でお受け取りお願いします。 補助金の対象者: (1)町在住者で、処理機(器)等を適正に管理・有効利用できる方 (2)3年以内において、補助を受けてない方 補助金の額...
-
講座
生涯学習プラザだより ■町制施行45周年・町と人シリーズ~北谷町のインフルエンサー登場~ “美ら浜つーしん”情報発信という仕事 情報発信に興味がある学生や一般の方、大募集!北谷町の情報を発信する町在住のインフルエンサーRINA(リナ)さんを迎え、Web発信の仕事についてお話を伺います。“美ら浜つーしん”誕生のきっかけは!?「マーケティングはしません」とは!? 講師:RINA氏(“美ら浜つーしん”/町内在住) 日時:10...
-
イベント
図書館だより ■お知らせ 蔵書点検のため9月16日(火)から9月30日(火)まで閉館していましたが、10月1日(水)より通常通り開館しております。 秋もイベント盛りだくさん!多くの方々のご来館をお待ちしています。 ■☆親子よみきかせ会 日時:10月4日(土)14時~15時 場所:ちゃたんニライセンターカナイホール 出演:金城綾乃さん(Kiroro)、田畑ユカリさん(絵本作家) ※申込不要、入場無料 素敵な出演者...
-
イベント
北谷町自主文化事業2025 創作組踊 戦場(いくさば)の花よ ~ひめゆり学徒~ ■北谷町自主文化事業2025 北谷町平和推進 戦後80年平和祈念事業・町制施行45周年記念組踊鑑賞公演 創作組踊戦場(いくさば)の花よ~ひめゆり学徒~ ひめゆり学徒の証言をもとに伝統芸能の組踊に仕立て “平和の願い”を北谷(カナイホール)から発信します。 学徒たちの聡明な働きや、純粋な思い、仲間への愛情や命の尊さを花に“たとえ”激戦地で懸命に生きた学徒の姿を描きます。 日時:10月12日(日)開演...
-
子育て
育ちの支援センター「いっぽ」 育ちの支援センター「いっぽ」とは、遊びを通してからだや心の育ちを支える、保育を中心とした子育て支援の場です。 北谷町在住で、発達が気になる0歳~就学前のお子さんと保護者が利用対象です。 ■「いっぽ」では、こんなことをしています。 ◇療育グループ支援(親子参加型保育) 少人数での楽しい遊びや経験を通して、子どもの気持ちや意欲を育み、心身の発達を促します。 *事前に相談と、申込みが必要になります 期間...
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施しています !! 令和7年は、5年に一度の日本全国・全世帯を対象に実施される国勢調査の年です。大正9年(1920年)から始まり、令和7年調査は22回目に当たります。100年以上続くこの大規模な調査は、現在をとらえ、未来をつくる重要な統計調査です。 ◆調査の期日・調査の対象 令和7年10月1日現在で実施します。 ・日本国内にふだん住んでいるすべての人(外国人含む)及び世帯を対象とします。 ただし、外国政府の外交使節団...
-
文化
北谷町公文書館報 所蔵資料〔128〕 ■「北谷町民平和の日」 太平洋戦争および沖縄戦の終結から50年を迎えた1995年(平成7年)、沖縄県では「平和の礎」が建立されました。同年、北谷町においても「平和の塔」の刻銘・除幕式がおこなわれます。刻銘は「平和の礎」建設事業の理念に倣い、軍属・非軍属を問わず民間人も含めた北谷村出身の第二次世界大戦戦没者すべてを合祀の対象としました。 さらに「北谷町民平和の日を定める条例」が制定され、10月22日...
-
くらし
「ヘルプマーク」の普及にご協力をお願いします。 1.配慮を必要としている方のための「ヘルプマーク」の普及に取り組んでいます。 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方がいます。そうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう、「ヘルプマーク」の普及に取り組んでいます。 2.「ヘルプマーク」を見かけたときにお願い...
-
くらし
電子申請が利用できます! 北谷町では、以下の手続を電子申請で行うことができるようになりました。 電子申請を利用することで、役場に行かなくても24時間どこでも手続を行うことができます。なお、電子申請にはスマートフォンやパソコン等が必要となり、手続によってはマイナンバーカードも必要になります。詳しくは北谷町公式ホームページをご確認ください。 ※これまでどおり書面で手続することも可能ですので、希望する方法でお手続ください。 ■電...
-
くらし
令和7年度 定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じた方等に支給を行います。 令和7年1月1日に北谷町に住所登録があり、支給対象と見込まれる方には、9月上旬から順次通知を送付していますのでご確認ください。 ◆不足額給付I 対象者:当初調整給付(令和6年度実施)の支給額に不足が生じた方 (対象者の例) ・令和5年中所得と比較し、令和6年中所得が減少した方 ・出生等により扶養親族...
-
くらし
町からのお知らせ・募集【お知らせ】 ■子どもたちに温かな家庭を 10月は里親月間です。日本には、虐待や親の病気等のさまざまな事情で、家族と離れて暮らす子どもたちがいます。こうした子どもたちを、豊かな愛情と正しい理解をもった家庭に迎え入れ、養育する制度が「里親制度」です。 里親月間にあわせ、本町でも啓発活動を予定しています。詳細は、北谷町公式ホームページをご確認ください。 里親月間の取組に関する問い合わせ先:子ども家庭課子育て支援係【...
-
イベント
町からのお知らせ・募集【イベント】 ■46回北谷町民運動会!! 町民の皆さん!運動会を一緒に楽しみませんか?大人も子どもも集まれ~♪ 第46回北谷町民運動会を開催します。小学校低学年以下の「かけっこ(お菓子取り競走)」やみんなで踊ろう〝北谷音頭〟、〝楽しい仲間〟など、当日来て参加できるプログラムもあります!詳細は決定次第、北谷町公式ホームページ、チラシ等でお知らせします。 日時:11月2日(日)9時開始 場所:桑江総合運動場 お問い...