検索結果
検索結果
「防災の日」に関する検索結果は 209件です。
-
くらし 福岡県小竹町 広報こたけ ひまわりだより 令和7年7月号町長コラム『明日のこたけをともに築く』 町長に就任して3年度目を迎え、小竹町の未来へ向けての思いや動きを発信してまいります。感想をお寄せください。ともに小竹の明日を築いてまいりましょう。 Vol.2は、『防災の日常化で守る小竹町の安心』についてです。 近年、日本各地で地震や豪雨などの自然災害が頻発しており、いつ、どこで、どのような災害が起きても不思議ではない時代になりました。幸いにして小竹町では大きな災害は少ないものの、『何も起きていな...
-
くらし 宮城県亘理町 広報わたり 令和7年7月号町総合防災訓練のお知らせ ■総合防災訓練の開催時期が変更になります 例年9月に実施していた町総合防災訓練は、令和8年度から開催時期を6月に変更します。開催基準日を6月12日「みやぎ県民防災の日」とし、直近の日曜日とします。 〇参考 令和8年度:令和8年6月14日(日) 令和9年度:令和9年6月13日(日) ■今年度の開催について ▼町開催内容 町職員の訓練として、各避難所の開設訓練を次の日程および場所で実施予定です。また、...
-
くらし 福岡県朝倉市 広報あさくら 第413号(令和7年7月号)復興への歩み、防災・減災への取り組み 平成29年7月九州北部豪雨から8年―。 令和5年7月豪雨から2年―。 市では、7月5日を「市民防災の日」と定めています。当日は10時に防災行政無線で全市一斉に黙とうを行います。 私たち一人ひとりが、防災について考える機会にしましょう。 ■朝倉にとって大きな節目 ◆災害事業センター閉所式 6月7日、朝倉総合庁舎で、朝倉県土整備事務所・朝倉市・東峰村による「災害事業センター閉所式及び感謝のつどい」が行...
-
くらし 鹿児島県屋久島町 町報やくしま 2025年6月号警戒レベル4 避難指示で必ず避難! 梅雨の時期は、集中豪雨や長雨により、土砂災害等の危険性が高くなります。 気象情報に注意し、危険と感じた場合は早めに避難しましょう。 本町は、地理的条件から、各集落で想定される災害種別が異なることが、大きな特徴です。それぞれお住いの集落で想定される災害について考え、避難行動や日頃の備えについて確認しましょう。 1.お住いの場所でどのような災害が想定されるか、ご家庭や近所の方と話し合う。 2.居室等の...
-
くらし 宮城県栗原市 広報くりはら 令和7年6月号市からのお知らせ―お知らせ―(2) ■市民自主避難訓練 平成20年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震の記憶を後世に伝え、今後起こりうる自然災害に備えるため、市では、6月14日を「栗原市防災の日」と定めています。 防災意識の向上と避難経路の確認を目的に、市民自主避難訓練を行います。 日時:6月15日(日)午前8時43分 ※当日は、午前8時43分にサイレンを鳴らします。 訓練内容: サイレンの後に防災行政無線で訓練の開始をお知らせし...
-
くらし 埼玉県志木市 広報しき 令和7年6月号〈特集2〉「出水期」と「防災の日」を前に防災意識を高めましょう 災害はいつ発生するか分かりません。いざというときのためにも日頃からの備えが大切です。 集中豪雨や台風などにより水害が起こりやすいといわれている6月から10月頃の「出水期」と「防災の日」を前に、突然やってくる災害から自身や家族の命を守る準備をしましょう。 ■地域のリスクを確認 災害に備えるためには、まず自身の住んでいる地域のリスクを知ることが大切です。この機会に、洪水ハザードマップ(新河岸川・柳瀬川...
-
くらし 神奈川県綾瀬市 広報あやせ 令和7年6月1日号〔情報プラザ〕お知らせ ■令和6年度住民基本台帳の閲覧状況 6年度中に実施した住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を8年5月31日(日)まで市ホームページで公表します。 問い合わせ:市民課 【電話】70・5668 ■新しい「資源とごみの分け方・出し方ガイドブック」を市内全戸配布します 市では、ごみの適正処理や減量化、リサイクルを推進するため「資源とごみの分け方・出し方ガイドブック」を作成しています。内容を一部見直し、新しい...
-
イベント 宮城県七ヶ宿町 広報しちかしゅく 2025年(令和7年)6月号(No.773)6.12 総合防災訓練 期日:6月12日(木) 主会場(指定避難所):活性化センター 6月12日(木)は「県民防災の日」です。昭和53年6月12日に発生した「宮城県沖地震」を教訓にしようと制定されました。「東日本大震災」が発生してから14年が経過し今後も起こりうる大規模な自然災害に備えるため、今年度は、関地区の住民を対象とした公共施設への一時避難訓練と指定避難所の開設、運営訓練を実施します。 総合防災訓練当日、午前8時3...
-
くらし 東京都墨田区 墨田区のお知らせ「すみだ」 2025年6月1日号お知らせ(3) ◆安全な食生活のために 夏場の食中毒にご用心 気温が上がる夏場は、食品が傷みやすくなります。楽しい夏を過ごすためにも、食品の取扱方法に気を付けて、食中毒を防ぎましょう。万が一、おう吐や下痢など食中毒の疑いがある症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診のうえ、問合せ先へご連絡ください。詳細は区HPをご覧ください。 ●食中毒予防3原則 以下の3原則を参考に、食中毒を予防しましょう。 ◇食中毒菌をつけ...
-
くらし 宮城県角田市 広報かくだ 令和7年6月号お知らせ~くらし(1) ◆毎年6月23日から29日は男女共同参画週間 男性と女性が職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、皆さん一人一人の取り組みが必要です。当週間を機に、私たちの周りの男女のパートナーシップについて考えてみませんか。 問い合わせ:企画デジタル課 (【電話】63-2704) ◆農地パトロールを実施 7月に、農業委員と推進委員による農地パトロー...
-
くらし 愛知県 広報あいち 2025年6月号(No.1127)告知 ■愛・地球博20祭「全員集合!地球まもり隊」を開催します! 2005年の愛知万博の開催地であった愛・地球博記念公園では、愛知万博20周年を記念した「愛・地球博20祭」を開催中!環境月間である6月は、親子で楽しく自然環境について学べるイベント「全員集合!地球まもり隊」を開催します。このイベントでは、ジョギングとごみ拾いを組み合わせた新しいフィットネスである「プロギング」のほか、「学研の図鑑LIVE」...
-
くらし 佐賀県伊万里市 広報伊万里 令和7年6月号《特集3》他人ごとでなく自分ごと〜災害に備える〜(3) ◆災害時や災害が起こりそうなときに心がけること (1)防災行政無線の放送をよく聞く 近年の住宅は、気密性が向上しているため、防災行政無線の放送が始まったら、窓を開けるなど聞き取りやすい状態で聞いてください。聞き逃した場合は、電話(【電話】23-2169)や市ホームページ、ケーブルテレビなどで確認してください。 (2)積極的な情報収集 避難情報など、災害時には防災行政無線やテレビ、ラジオ、ケーブルテ...
-
その他 栃木県下野市 広報しもつけ 令和7年6月号しもつけクイズ ■問1 新規就農移住支援金の賃貸住宅家賃補助の上限額は? (1)10,000円 (2)30,000円 (3)5,000円 ◇正解は(3)(※家賃の1/2以内) 詳しくは本紙32ページをご覧ください。 ■問2 6月5日は何の日? (1)環境の日 (2)防災の日 (3)人権の日 ◇正解は(1) 詳しくは本紙16ページをご覧ください。 ■問3 「フレイル予防教室」で参加者がプレゼントにもらえるものは? ...
-
くらし 宮城県岩沼市 広報いわぬま 令和7年6月号[生活安全情報]岩沼警察署からのお知らせ ■災害に備えましょう 6月12日は県の条例で定められた「みやぎ県民防災の日」です。 ・宮城県沖地震や東日本大震災の教訓を再認識し、自宅内の家具が転倒しないよう固定したり、備蓄食料や非常持ち出しバッグの点検を行いましょう。 ・避難経路や家族との連絡方法の確認を行いましょう。 ■悪質リフォームなどの訪問販売業者に注意 宮城県内において屋根のリフォームなどに関する悪質商法、貴金属の訪問買取業者、不用品の...
-
くらし 山形県山形市 広報やまがた 令和7年6月1日号防災と減災 はじめの一歩(3) ◆マイ・タイムラインを作ってみよう 大雨による土砂災害や河川の氾濫の恐ろしいところは、道路や河川の状況が急激に悪化するため、避難のタイミングを失ってしまうところです。水害による被害に遭わないためには、家族や自分の命は自分たちで守るという自助の考えと「自分で行動に移す」ことを意識して、しっかり計画しておくことが大切です。 マイ・タイムラインは、皆さん一人一人の防災行動計画であり、自分自身の避難行動を...
-
くらし 宮城県名取市 広報なとり 令和7年6月1日号岩沼警察署からのお知らせ ●6月12日は「みやぎ県民防災の日」 6月12日は県の条例で定められたみやぎ県民防災の日です。 宮城県沖地震や東日本大震災の教訓を再認識し、自宅内の家具が転倒しないよう固定したり、備蓄食料や非常用持ち出しバッグの点検を行いましょう。 また、避難経路や有事の家族との連絡方法の確認を行いましょう。 ●悪質リフォーム等の訪問業者に注意! 宮城県内において屋根のリフォーム等に関する悪質商法、貴金属の訪問買...
-
くらし 宮城県亘理町 広報わたり 令和7年6月号Police station亘理警察署だより〔緊急のときは「110番」へ〕 ■◎防災意識の高揚 6月12日は「みやぎ県民防災の日」です。 災害はいつ起こるか分かりません。今後も起こりうる災害に対し、日頃の備えと心がけで、大切な命を守りましょう。 ○命を守る行動を最優先に 地震発生時は、危険な場所には近づかず、安全な場所への避難、自治体などが発信する正確な情報を入手しましょう。 ○避難場所などの事前確認を 災害時に慌てないためにも、避難場所、経路などを確認しておき、家族の集...
-
その他 宮城県利府町 広報りふ 令和7年6月号編集後記 今月号では「みやぎ県民防災の日」に合わせて、防災について特集しました。町としても、普段の生活でも利用できる防災アプリ「まもりふ」をご提供しておりますのでアプリのダウンロードをお願いします。この機会に防災について理解を深めて備えをしていきましょう。
-
くらし 宮城県利府町 広報りふ 令和7年6月号【特集】利府町防災アプリ「まもりふ」を広めよう 守りあう心、つながる利府 ■利府町防災アプリを広めよう「まもりふ」 ◆防災行政無線と連携 「まもりふ」は防災行政無線と連携しています。 防災行政無線から放送される、津波情報や緊急地震速報、Jアラートなどの情報をアプリから確認できます。 ◆もしも、に備えて普段から 「まもりふ」は普段の生活で使える便利な機能がたくさんあります。もしもの時に備えて、普段から「まもりふ」をご活用ください。 ◇住民レポート...
-
くらし 新潟県新潟市秋葉区 あきは区役所だより 令和7年5月18日号お知らせ ◆人物デッサン教室受講生募集 鉛筆での人物デッサンを通して人物表現の基礎を学びます。 日時:6月15日(日)13時半~16時 会場:新津地区公民館 研修室305 定員:先着20人 参加費:一般1,000円、新津美術協会洋画部会員500円(材料費) ※画材は用意します 持ち物:飲み物、イーゼル持ち込み可 申し込み:5月19日(月)~6月2日(月)の平日9時~17時に同館 (【電話】22-9666) ...