検索結果
検索結果
「防災の日」に関する検索結果は 210件です。
-
くらし 大阪府大阪市北区 わがまち北区 令和7年8月号防災・安全・安心 ■My防災 ◇停電時を想定した電源と飲料の確保 停電時でも使用できる電源を確保し、温水が使える環境にするため、私は次の物を備えています。 ・キャンプ用ポータブル電源と充電用ソーラーパネル ・ウォーターサーバーと補充用飲料水(12リットルサイズ2本)をローリングストック 冬に停電した場合、お湯が使えるだけでかなり大きな安心感があります。 ジシン本サポーター 松本 ■令和7年度災害ボランティアセンター...
-
くらし 大阪府大阪市東成区 ひがしなりだより 令和7年8月号そなえが命を守る 防災週間 8月30日から9月5日 1923年に発生した関東大震災の日付(9月1日)である防災の日を中心に、内閣府により防災啓発期間として防災週間が定められています。 ◆令和7年度 地域震災訓練日程 ◇中本地域 実施日:9月21日 日曜日 場所:中本小学校 ◇深江地域 実施日:9月28日 日曜日 場所:深江小学校 ◇東小橋地域 実施日:10月5日 日曜日 場所:東小橋小学校 ◇北中道地域 実施日:10月13日 月曜・祝日 場所:北中...
-
くらし 大阪府大阪市東住吉区 広報東住吉なでしこ 令和7年8月号お知らせ(2) ◆「税についての作文」を募集 税務署と東住吉納税貯蓄組合連合会が共催で、中学生の皆さんから「税についての作文」を募集しています。優秀作品には、内閣総理大臣賞などを授与し、賞状と記念品を贈呈します。 詳しくはホームページをご覧ください。 【HP】https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/chugaku/r07/boshu.htm 対象:中学生 問合せ:東住吉税...
-
くらし 北海道愛別町 広報あいべつ 令和7年8月号8月26日は「火山防災の日」です 令和6年の法改正により、毎年8月26日が『火山防災の日』として制定されました。この日は、火山について正しく知り、いざというときに備える大切な日です。 「うちは火山から遠いから関係ないかも…」と思う方もいるかもしれません。 しかし、火山が噴火すると、火山灰が広い範囲に降ることで、交通やライフラインに影響が出ることが想定できます。また、旅行先や出張先が火山の近くだった場合には、被災するリスクが生じます...
-
くらし 北海道弟子屈町 広報てしかが 2025年8月号防災ワンポイントコーナー ■8月7日(木)町総合防災訓練を実施します 大地震の発生を想定し、避難行動や避難所内の避難スペース設営を行う、町総合防災訓練を実施します。 日時:8月7日(木)10時~13時(荒天時などは中止) 訓練開始の合図として、大地震の発生を消防スピーカーでお知らせします。 実際の地震発生とお間違えのないようお願いします。 場所:弟子屈中学校体育館に「訓練」避難所を開設します。 弟子屈中学校の駐車場は使用で...
-
くらし 山形県村山市 村山市報「市民の友」 2025年8月1日号 No.1420むらやまお知らせ情報局~各団体からのお知らせ〔催し・その他〕(1) ※各二次元コードは本紙参照 ■「火山防災の日」 活火山対策についての関心と理解を深めてもらうため、8月26日は「火山防災の日」と定められています。県内では鳥海山、肘折、蔵王山、吾妻山といった活火山があり、火山災害と無縁とは言い切れません。「火山防災の日」をひとつのきっかけとして、火山災害への備えについて考えてみましょう。 問合せ:山形地方気象台 【電話】023-622-0632 ■北村山平和のつど...
-
くらし 北海道富良野市 広報ふらの 2025年8月号 No.767くらしの情報(1) 《へそのパトロール》 ■駅前交番からのお知らせ ◆ヒグマによる襲撃に注意!! 道南地域において発生しているヒグマの襲撃は富良野市内においても十分に発生する可能性があります。 富良野市内でもヒグマの目撃情報が多数通報されていることから、ヒグマとの事故を防ぐために左記の対処法を実践してください。 ◇ヒグマとの事故を防ぐために ・事前に出没情報を確認する ・単独行動は避ける ・鈴や笛、ラジオなどで人の存...
-
くらし 山形県金山町 広報かねやま No.752 2025年8月号防災コラム ■8月26日は「火山防災の日」 火山について知ってみよう 活動火山対策特別措置法に基づき、国民の皆さんに活火山対策についての関心と理解を深めていただくため、毎年8月26日を「火山防災の日」と定めています。この日は、明治44年(1911年)に日本で最初の火山観測所が浅間山に設置され、観測が始まった歴史的な日でもあります。火山観測の重要性が認識されるようになったこの日を通じて、私たちの周囲に存在する活...
-
くらし 佐賀県嬉野市 市報うれしの 2025年8月号9月1日は防災の日です。命を守るため防災について考えよう 9月1日は「防災の日」です。「防災の日」は、関東大震災が発生した日であるとともに、台風シーズンを迎える時期でもあります。災害に対する心構えをしっかり行おうと、国は9月1日を「防災の日」として制定しました。 いつ起こるかわからない自然災害。「もしも」のとき、自分の身に何が起こるのか?周りがどうなってしまうのか?災害のときの状況を想像できれば、普段の心構えや備えも変わってきます。災害への備えについて、...
-
くらし 静岡県富士宮市 広報ふじのみや (令和7年8月号)災害から命を守るために 地震や風水害、火山噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るため、普段から備えておくことが大切です。 ■総合防災訓練に参加しよう 9月1日(月)は「防災の日」です。 各地区では、自主防災会が主体となって、消防団、学校、ボランティアなどと協力し、避難訓練や救出・救助訓練、負傷者のトリアージ訓練などを行います。 訓練の会場や日程は、各自主防災会へお問い合わせください。 ◇家族で防災について話し合うこ...
-
くらし 北海道歌志内市 広報うたしない 令和7年8月号「火山防災」 皆さんは登山をしたり、温泉に入ったりしますか。様々な恵みをもたらす火山ですが、ときとして人の命が失われるような災害をもたらすことがあります。8月26日の「火山防災の日」、9月1日の「防災の日」をきっかけに火山防災について学んでみましょう。 噴火が起こると、火山周辺で大きな噴石や火砕流などによる大きな被害が発生することがあります。 「平成26年御嶽山(おんたけさん)噴火」では、噴石等により死者・行方...
-
くらし 北海道森町 広報もりまち No.245 令和7年8月1日号8月26日は「火山防災の日」 火山は、美しい景観や温泉など多くの恵みをもたらしてくれます。 一方で、噴火時には火砕流や火山灰などの災害が発生することも。 火山の魅力とリスクを正しく知り、万が一に備えましょう。
-
くらし 群馬県桐生市 広報きりゅう 令和7年8月号〔くらしガイド〕お知らせ(1) ◆第47回統計グラフ コンクール作品展示会 夏休みに小・中学生が制作した応募作品を展示します。 期日:8月31日(日) 時間:午前9時30分~午後4時 場所:美喜仁桐生文化会館展示室 問い合わせ:総務課 【電話】32-4145 ◆水道メーターの取り替え 該当者には作業前にお知らせを郵送します。作業は桐生管工事協同組合に加入している水道工事店が行い、費用負担はありません。 ※作業中は一時的に水道を止...
-
くらし 山形県庄内町 広報しょうない 2025年8月号くらしの情報ーお知らせー ■8月26日は火山防災の日 8月26日は「火山防災の日」と定められています。活火山は火山災害を引き起こす可能性があり、身近にある肘折も活火山です。「火山防災の日」をひとつのきっかけとして、火山ガスなどの危険な場所の把握や、気象庁HPでの活動状況の確認などを行ってみましょう。 問合せ:山形地方気象台 【電話】023-622-0632 ■日頃から土砂災害に備えましょう 県内で土砂災害が発生するおそれが...
-
くらし 富山県射水市 広報いみず 2025年8月号災害に備えて「防災の日・防災週間」 ・9月1日は「防災の日」 ・8月30日から9月5日までは「防災週間」です。 近年、毎年のように地震や風水害による大きな被害が全国で発生しています。災害はいつ・どこで起きるかわかりません。「防災の日」「防災週間」に向けて今一度、災害に対する意識を高め、災害に備えましょう。 ■大雨災害に備えて ◆住宅の備え ・浸水が想定される区域の把握 ・家具の設置場所の見直し ➡電気製品など水に濡れてはいけないもの...
-
くらし 大阪府泉大津市 広報いずみおおつ 令和7年8月号災害に備えて、防災行政無線を聞こう! ■全国一斉情報伝達訓練 非常時に、緊急情報を確実にお伝えするために、市内に設置している同報系防災行政無線を用いた情報伝達訓練を行います。 日時:8月20日(水)午前11時 防災放送アプリ「コスモキャスト」や、「電話・ファクス防災情報配信サービス」に登録されている番号にも訓練放送が通知されます。防災放送アプリで放送内容を確認することもできます。 ・防災放送アプリダウンロードはこちらから(二次元コード...
-
くらし 愛知県津島市 市政のひろば つしま 令和7年8月号9月1日(月)は防災の日 8月30日(土)~9月5日(金)は防災週間 「防災の日」は、大正12年に関東大震災が起きた日です。「防災週間」は、台風、地震などの災害についての知識を身につけ、備えてもらうために定められました。この機会にご家庭において防災・減災について話し合い、災害に備えましょう。 市では、第3日曜日を「家庭防災の日」としています。日ごろから、いつくるかわからない災害に備えましょう。 ■身近な対策の例 ・保存の利く食品や水等の家庭用備蓄品を最低でも1週間分...
-
その他 北海道江別市 広報えべつ 2025年8月号EBETSU×おしらせ【健康・福祉】 ■視覚障がい者生活訓練講習会『視覚障がい者と家族のための防災教室』 防災の日頃の心構え、防災グッズの紹介など、具体的な防災講習会を実施します。防災食の試食も行います。 日時:9月2日(火)10時〜12時 会場:社会福祉センター 対象・定員:市内に在住の視覚障がいのある方とその家族(先着15名) 申込先:8月22日(金)までに電話、ファクス、メールで申し込み 問合せ:障がい福祉課 【電話】381・1...
-
くらし 北海道札幌市手稲区 広報さっぽろ 手稲区 2025年8月号手稲区からのお知らせ 2025/8/11~2025/9/10 ■認知症普及啓発イベント(無料) ほっかいどう希望大使(認知症本人大使)横山 弥生(よこやま やよい)さんが手稲区民センターに来ます! 若年性認知症と診断された後に歌手活動を始めた横山さんから、当時の気持ちや現在の生活のお話を伺います。後半は横山さんの歌を一緒に楽しみます。 日時:9/29(月)13時30分~15時30分 ※受け付けは30分前から 場所:手稲区民センター 2階区民ホール(前田1-1...
-
くらし 長野県須坂市 広報須坂 令和7年8月号〔お知らせ〕8月23日は市民防災の日 避難行動・非常用持ち出し品の確認を 台風・豪雨による災害が懸念される時季に備え、いま一度、いざという時の行動や日頃の備えを確認しましょう。 ◆避難行動・緊急避難場所 ハザードマップには、市内の河川が氾濫した場合の浸水想定区域、土砂災害警戒区域、指定緊急避難場所・指定避難所を記載しています。 「自らの命は自らが守る」意識を持ち、どんな災害の恐れがある時に、何を合図に、どこへ避難するのか、家族などと話し合って決めておきましょう。 ◆Jア...