検索結果
検索結果
「防災の日」に関する検索結果は 208件です。
-
くらし 石川県津幡町 広報つばた 2025年9月号図書館へおいでよ 開館時間: ・火曜日~金曜日10時~19時 ・土・日・祝日10時~18時 ■今月の行事 ■わくわくアート教室臨床美術/第2回「音楽祭のバッグ」 臨床美術とは、「誰かの評価」にしばられることなく、自分の感情や感覚、気持ちを表現するアートのことです。 今回は、「音楽」を表現します。音楽から受ける印象を形や色や線で表現し、素敵なバッグに仕上げます。 日時:9月27日(土)10時~ 場所:シグナス創作室2...
-
くらし 石川県七尾市 ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)9月号9月1日は防災の日 家庭内でも備蓄をしましょう! 能登半島地震の経験を踏まえ、各家庭で最低でも3日分、できれば1週間分の水や食料などを家庭内に備蓄しておきましょう。あわせて、避難するとき用の非常用持出袋も備蓄しておきましょう。 ■普段購入しているものも備蓄に 災害用の長期保存食品でなくても、普段購入している食品の中で、常温保存ができて賞味期限がある程度長いものは、有効な非常食として備えておきましょう。 ≪飲料水≫水、お茶、野菜ジュースなど、1人1...
-
その他 北海道様似町 広報さまに 令和7年9月号その他のお知らせ(広報さまに 令和7年9月号) ■今月の表紙 夜空を彩る花火 ~第53回アポイの火まつり~ ■スマホアプリマチイロで「広報さまに」を手軽に見られます! ■hokkaido ebooksで広報さまにが見られます 『hokkaido ebooks』(ホッカイドウイーブックス)とは、インターネット上で、北海道の電子書籍を無料で閲覧できる、地域特化型電子書籍ポータルサイトです。 ■様似町からのお知らせを配信しています!みなさんの登録をお...
-
くらし 北海道様似町 広報さまに 令和7年9月号~防災の日 特集~ 津波警報発令! 7月30日(水)午前8時25分、ロシア連邦カムチャツカ半島沖を震源とするMw(モーメント・マグニチュード)8.8の巨大地震が発生し、様似町を含む国内の広い範囲に津波警報が発令されました。幸い大きな被害はありませんでしたが、町内では多くのかたが高台へ避難する様子が見られました。 当日の動きは以下のとおりですが、町では今回の事案を教訓に、さらに防災体制の整備に努めていきます。 ・当日の動き 津波観測:...
-
くらし 千葉県 ちば県民だより 令和7年9月号千葉のコレ知ってる? ■129 千葉県消防学校 ◇プロフェッショナルを育成 千葉県消防学校は、消防士などが消防・救助などに関する高度な専門知識と技術を修得するための訓練施設です。1961(昭和36)年に千葉市で開校し、2019(平成31)年に市原市に新築移転しました。 敷地内でひときわ目を引くのは、ビルを想定した高さ40メートルの訓練塔。このほか消火訓練の施設はもちろん、河川・海岸での水難事故や地震による家屋倒壊、集中...
-
くらし 岐阜県岐阜市 広報ぎふ 2025年9月1日号自助・共助で災害に備えましょう!~9/1は防災の日~ 地震や大雨による自然災害は、私たちの暮らしと常に隣り合わせです。災害時に大切なことは、まず自分の身を自分で守る“自助”と、地域住民がお互いに助け合う“共助”です。日常の備えや地域とのつながりが、災害時に役に立ちます。 ◆自助とは 《災害時に自分と家族の命を守るため、普段から防災意識を高めて知識を身につけ、日頃からもしもの時に備えて行動すること。》 市では、災害を自分事として捉える「bou-sai(...
-
くらし 神奈川県綾瀬市 広報あやせ 令和7年9月1日号〔情報プラザ〕お知らせ ■就学時健康診断 詳細は9月下旬までに対象者の保護者へ通知。届かない場合は同課へ電話 対象:市内在住で平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの子ども 場所:就学予定の小学校 問い合わせ:学校教育課 【電話】70・5654 ■敬老祝品の贈呈 88歳と100歳の方への敬老祝金の配付は廃止され、100歳以上の方への敬老祝品の贈呈に変更となりました。希望者には市長が手渡しで祝品を贈呈し、敬老の意を表し...
-
その他 東京都福生市 広報ふっさ 令和7年9月1日号その他のお知らせ(広報ふっさ 令和7年9月1日号) ■今号のトピックス 本紙5面 町会・自治会の秋祭りが開催されます! 本紙8面 スポーツフェスティバルふっさ2025 ■「福生市公式ホームページ」「多言語対応(たげんごたいおう)は「広報(こうほう)プラス」Foreign language」は本紙をご覧ください。 ■費用の記載のない事業は無料です ■市役所の代表電話番号は【電話】042-551-1511です ■お知らせ 広報ふっさ8月15日号の7面に...
-
くらし 愛知県豊明市 広報とよあけ 令和7年9月1日号[防災週間8月30日(土)~9月5日(金)]9月1日は防災の日です 大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、9月1日が「防災の日」として制定されました。 また、この日を含む1週間が「防災週間」とされています。これを機に改めて防災について考えてみましょう。 ◆[共助]災害時には地域の人の力が必要です! 災害時、いざというときに頼りになるのは、町内会などの地域の人や、隣近所をはじめとした住民同士の助け合いです。日ごろからの地域の関係づくりが、いざというときの助...
-
くらし 東京都福生市 広報ふっさ 令和7年9月1日号9月1日は防災の日 共助の要「自主防災組織」を知ろう! 災害の被害を軽減するためには、「自助」「共助」「公助」が不可欠です。この3つがうまく連携することで効果的な防災対策を図ることができます。 自助:一人ひとりが自ら取り組むこと 共助:地域や身近にいる人同士が一緒に取り組むこと 公助:国や地方公共団体、警察や消防が取り組むこと 平成7年の阪神・淡路大震災では、地震によって約35,000人が生き埋めになりました。倒壊した建物から救出され生き延びることがで...
-
くらし 千葉県千葉市 ちば市政だより 令和7年9月号9月1日は防災の日 ご自宅に 備えて安心!携帯トイレ 災害時のトイレ準備できていますか? ・チーム編集担当…我々が解説しよう! 「トイレは何とかなる」と思っていませんか? 実は、災害時にすぐに使えなくなる可能性があります。 地震や台風で、電気・水道が止まると、水が出なかったり、排水管や下水道設備が破損すると、水が流せなかったりして、普段使っているトイレが使えなくなるかもしれません。 トイレの問題は、高齢者、乳幼児、女性にとって特に深刻です。 におい、衛生、健康トラブルなどにつながるトイ...
-
くらし 埼玉県志木市 広報しき 令和7年9月号「以心伝心」志木市長/香川武文 ■命を守る備えを日常から 9月1日は防災の日。大正12年の関東大震災を教訓として、国民の防災意識を高めるために制定されました。関東大震災の死者・被災者は10万人以上ともいわれており、我が国の災害史において未曾有の大災害でありました。現在は、当時と比べて建物の耐震性や通信手段は大きく進歩しましたが、自然に起こる災害そのものを防ぐことはできません。だからこそ、被害を最小限に抑えるための「構え」と「備え...
-
くらし 千葉県千葉市 ちば市政だより 令和7年9月号市長メッセージ(第45号) 神谷 俊一 千葉国際芸術祭2025がいよいよ9月19日から集中展示・発表期間を迎えます。「ちから、ひらく。」をコンセプトに、市民参加で創り上げるアートの祭典です。普段は芸術活動が行われていない場所をアーツフィールドとして発掘活用することで、新たな地域の魅力の発見につなげます。制作過程に参加機会を設けることで、市民一人ひとりの創造的な「ちから」がひらかれ、アーツフィールドでの体験を通じて、千葉市の都市機能や歴史...
-
くらし 東京都港区 広報みなと 2025年9月1日号その日は突然やってくる「大地震に備えていますか?」9月1日は防災の日 日頃から、家庭や職場でできる防災対策をして備えましょう。 [地震発生] ・机の下にもぐる ・家具等の転倒が少ない場所へ逃げる ↓ [1~2分] ・出火がないか確認 ・家族の安全を確認 ↓ [3分] ・靴を履き、足を守る ・非常持ち出し袋を用意 ↓ [5分] ・隣近所の安全を確認 ・余震に注意 ・災害情報を確認 ↓ [10分~数時間] ・出火しないようガスの元栓を閉め、ブレーカーを切る ・隣近所で協...
-
くらし 香川県 みんなの県政 THE かがわ 令和7年9月号自分で地域でみんなで高める防災力 9月1日は「防災の日」です。予測不可能な災害に対して日頃から危機感を持ち、被害を最小限に抑えるために、できる限りの備えをしておきましょう。 ■CHECK 南海トラフ地震の被害想定を見直し 阪神・淡路大震災から30年。国は、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率を「80%程度」に引き上げました。国の被害想定の見直しを踏まえ、県は、独自に収集した地盤などのデータを基に、南海トラフ地震における被害想定...
-
くらし 愛知県田原市 広報たはら 令和7年9月号〔連載コーナー〕みんなで取り組む防災・減災 ねっちゃんの防災知恵袋 ■9月1日は「防災の日」 こんにちは、ねっちゃんです。9月1日は「防災の日」。この日は1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、国民一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようと制定されました。 ▼避難経路と連絡方法の再確認を 高齢者や小さなお子さんがいる家庭は、自宅から避難所までどれくらいの時間がかかるのか、危険な所がないかなどを歩き...
-
くらし 奈良県斑鳩町 広報斑鳩 2025年9月号9月1日は「防災の日」災害から身を守るために災害への対応力を高めましょう! 近年、大雨や台風による被害が全国各地で発生しています。「自分は大丈夫」と思わず、普段から災害に備え、早めの避難を心がけましょう。 お住まいのエリアなどにどのような災害リスクがあるか、ハザードマップで確認してみましょう。 ■災害用井戸について(生活用水用) 大規模な地震等の災害が発生し、水道の給水が停止した場合に、避難所等における生活用水を確保するため、上水道用の井戸を活用し、災害用井戸を設置しまし...
-
くらし 埼玉県所沢市 広報ところざわ 2025年9月号 No.12429月1日は防災の日 ■わが家の備えを確認しよう! 備蓄品を購入してそのままにしていませんか?食料のほか、電池などの消耗品にも使用期限があります。 いざというときに使えないということがないように、この機会に備蓄品の点検をしましょう。 ◆自宅の備蓄品例(最低3日分、推奨7日分) ◇感染症対策 ・マスク ・アルコール消毒液 ・除菌シート ・スリッパ ・タオル ・体温計 ・使い捨て手袋 ◇食料品 ・主食(アルファ米、乾パンな...
-
くらし 東京都日野市 広報ひの 2025年9月号市政のお知らせ・催し「お知らせ」2 ■クリーンセンターで手数料のキャッシュレス化を 日時:9月1日(月)から他詳細は市HP参照 問合せ:施設課 (【電話】042-581-0443) ■年金生活者支援給付金制度 公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして給付金が支給される制度です。新規対象者には9月から順次、日本年金機構より請求書(はがき型)が送付されます。請求書に必要事項を記入し、早...
-
くらし 埼玉県白岡市 広報しらおか 2025年9月号 No.694地震対策をしましょう 9月1日は「防災の日」(関東大震災が起きた日)です。昨年は能登半島で大きな地震が発生し、直近では九州地方で地震が頻繁に発生しています。また、過去の大地震ではブロック塀などの倒壊や家具の転倒により痛ましい事故が起きています。これを機会に危険な部分がないか点検をして、異状を見つけた時は補修や転倒防止対策をしましょう。 ■あなたの家の塀(ブロック塀、組石塀)は大丈夫? ・ひび割れが発生している ・一部が...