検索結果
検索結果
「防災の日」に関する検索結果は 402件です。
-
くらし 静岡県磐田市 広報いわた 2025年11月号地域防災訓練に参加しましょう ■12月7日(日)は地域防災の日です 地域防災訓練では、大規模地震を想定し、自主防災会初動訓練と避難所運営訓練が行われます。 災害発生初期には、公的支援が十分に行き届かないため、日頃の備えや訓練を通じて、家庭と地域の防災力を高めておくことが重要です。いつ起こるか分からない災害を自分事として捉え、地域防災訓練へ参加しましょう。 ◇自主防災会初動訓練 自主防災会は、災害時に地域住民の情報を的確に把握し...
-
くらし 静岡県森町 広報もりまち 令和7年11月号12 月の第1日曜日は「地域防災の日」 ■町内会ごとに計画される防災訓練へ参加をお願いします 県下一斉に「地域防災訓練」が実施されます。町内会(自主防災会)の防災訓練に参加しましょう。 □訓練日 12月7日(日) □訓練想定 南海トラフ地震等の大規模地震が発生 地震発生:午前8時(同報無線によるサイレンが鳴ります) 訓練終了:正午 ○緊急速報メールの試験配信 町では、受信機能を持つ携帯電話、スマートフォン、タブレット端末へ一斉に試験情報...
-
くらし 石川県七尾市 ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)11月号11月5日は津波防災の日 世界津波の日 平成23年の東日本大震災では、津波により多くの人命が失われました。このことを受け、国では「津波対策の推進に関する法律」を制定し、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めました。 この日は、安政元年11月5日の安政南海地震(マグニチュード8.4)で紀州の広村(現在の和歌山県広川町)を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った濱口梧陵(ごりょう)氏の逸話(...
-
くらし 北海道佐呂間町 広報サロマ 令和7年11月号【消防Information】11月9日は「119番の日」・津波防災について ■9月の出場状況(町内) 火災出場:0件 救急出場:17件 令和7年累計(町内) 火災出場:1件 救急出場:161件 ■119番通報について 佐呂間町からの119番通報は全て消防署にある「消防指令センター」につながり、管轄する消防署や出張所へ音声・指令書で伝えられます。 ◆119番通報のかけ方 (1)まずは、「火事」か「救急」かをはっきり伝える。 (2)場所は正確に、町の名前から番地まで伝える。 ...
-
くらし 愛知県田原市 広報たはら 令和7年11月号〔連載コーナー〕みんなで取り組む防災・減災 ねっちゃんの防災知恵袋 ■「もしも」を「いつも」に! こんにちは、ねっちゃんです。11月5日は、「津波防災の日」です。この機会に、地震・津波への備えを再確認しましょう。 ▼「もしも」を「いつも」に 普段から使い慣れているものを災害時も使うことで、使い方に迷うことがないためストレスの軽減にもつながり、また専用の備蓄スペースを作る必要がなくなり効率的です。 例えば、キャンプなどで使うテントやランタンは、災害時に避難所で使うこ...
-
くらし 新潟県新潟市西区 西区役所だより「にし」 (令和7年11月2日)11月5日は「津波防災の日」 ■今一度災害への備えについて考えよう 津波防災の日は、東日本大震災を教訓として、津波対策についての理解と関心を深めるため制定されました。津波警報などの情報が発表されたとき、あなたはどうしますか?津波への理解を深め、発災時にどのように行動すべきか事前に考えることが大切です。 【01】津波ハザードマップの再確認 まずはハサードマップで津波の浸水想定や到着時間を確認しましよう。特に自宅や職場、よく行く場...
-
くらし 愛知県瀬戸市 広報せと 令和7年11月号まちかどスナップ ■給食で防災食を体験[9/12(金)] 9月1日の「防災の日」にちなみ、学校給食センターが給仕している市内8つの小中学校で、市が備蓄する防災食料アルファ化米で作ったとりめしが登場しました。 ■将棋文化振興モニュメント[10/1(水)] 市制施行96周年を迎える10月1日に、效範小学校6年生、公益社団法人日本将棋連盟清水市代会長をお迎えし、将棋文化振興モニュメントの除幕式を行いました。 ■第30回来...
-
くらし 神奈川県綾瀬市 広報あやせ 令和7年11月1日号〔情報プラザ〕お知らせ ■11月は「リチウムイオン電池による火災防止月間」です 近年、リチウムイオン電池を使用した製品(スマートフォンやモバイルバッテリーなど)による火災事故が多発しています。これを防ぐため、環境省では9月から12月にかけて「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」を実施しており、特に11月は「リチウムイオン電池による火災防止月間」となっています。皆さんの協力が火災事故防止につながります。適切な...
-
くらし 兵庫県三田市 広報さんだ 令和7年11月1日号【防災・防犯・交通安全】11月5日は「津波防災の日」 全国で、津波防災の日を中心に地震津波防災訓練が行われます。三田市では津波の心配はありませんが、仕事や旅行などで津波に遭遇するかもしれません。この機会に地震や津波への対策を確認しましょう。 ■津波に対する心得 津波・大津波警報が出たらすぐに避難。 津波は想像以上の速さ。「遠く」より「高く」。 ■津波フラッグを知っていますか? 津波警報などが発表されると、海水浴場などでは「津波フラッグ」が振られたり掲...
-
くらし 佐賀県嬉野市 市報うれしの 2025年11月号防災食体験 ~嬉野りすの森保育園~ 嬉野りすの森保育園では、9月1日(月)の防災の日に防災食の体験が行われました。 まず保育士からのお話や絵本で“防災”や“防災食”について学び、その後実際に地震と火災を想定した避難訓練が行われました。給食では、防災食としてアルファ化米、カレー(離乳食はかぼちゃのシチュー)、みかん缶、保存水が提供されました。この日はおやつにも非常食のかんぱんやりんごジュースが提供されました。園児たちは「災害時に食事が...
-
くらし 大阪府大阪市城東区 ふれあい城東 令和7年11月号毎月21日は、城東区「災害に備える日」です 11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です。お近くの水害時避難ビルや、避難場所を知っていますか。 南海トラフ巨大地震が発生した場合、城東区も一部地域は津波により浸水する想定となっています。城東区水害ハザードマップを確認し、自宅周辺の浸水想定や避難場所を確認しておきましょう。 問合せ:市民協働課(防災・防犯) 【電話】6930-9045【FAX】050-3535-8685
-
くらし 静岡県長泉町 広報ながいずみ 令和7年11月号information〔お知らせ〕(1) ◆会計年度任用職員を募集します 任用期間:令和8年1月13日(火)~3月31日(火) 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) ※確定申告期間中は交代制で時差勤務があります。 勤務場所:税務課 内容:課税資料のパソコン操作による入力・確認処理・資料整理事務、確定申告会場での受付対応、確定申告電話予約の受付など 定員:4人 申込期限・期間:11月20日(木)まで(必着) 申込方法:申込書を窓口ま...
-
くらし 沖縄県西原町 広報にしはら 2025年11月号 No.64511月5日は「津波防災の日」 ■津波による警報の種類と取るべき行動 「より高いところ」を目指して逃げよう! 津波はとても速いので、津波を見てから逃げたのでは間に合いません。津波は水深が深いところではジェット機ぐらいの速さで襲ってきます。 「車で逃げれば大丈夫」と思っていませんか? 車を利用した場合、渋滞などにより円滑に避難できない恐れがあります。原則、徒歩で移動しましょう。 西原町では、町内約150か所の電信柱等に海抜表示を設...
-
くらし 三重県尾鷲市 広報おわせ 令和7年11月号防災ひとくちメモ ■11月5日は「津波防災の日」 毎年11月5日は「津波防災の日」です。(1854年)11月5日に発生した安政南海地震(マグニチュード8.4)による津波が和歌山県を襲った際に、1人の住民が稲むらに火を付けて逃げる方向の目印とし、暗闇の中で逃げ遅れている人々を安全な高台に避難させたという実話に由来しています。 全国的に発生が危惧されている南海トラフ地震では、想定でマグニチュード9.1震度6弱以上の揺れ...
-
くらし 愛知県南知多町 広報みなみちた 2025年11月1日号 No.1082【安全・安心】防災安全通信 Vol.102 ◆11月5日は津波防災の日 ~いのちを守る行動を考える1日に~ 7月30日、カムチャツカ半島で起きた地震により、日本の太平洋側を中心に津波警報が発表され、テレビでは各地の津波到達や避難する方の様子が伝えられるなど、緊張した1日となりました。伊勢・三河湾にも津波注意報が発表され、皆さんも不安になったと思います。幸い町に被害はありませんでしたが、この機会をチャンスととらえ、いのちを守る行動を考える1日...
-
くらし 愛知県碧南市 広報へきなん 2025年11月号 №1972災害 そのときどうなるの?? ■津波防災の日、津波からの避難について 毎年11月5日は「津波防災の日」として定められています。近年、愛知県付近で津波を伴う大きな地震は発生していませんが、2011年に発生した東日本大震災では衣浦半田に0.7mの津波が、7月30日に発生したロシアのカムチャツカ半島付近の地震でも衣浦半田に0.2mの津波が到来しています。 津波の情報を正しく受け取り、慌てず行動できるようになるといいでしょう! ▽市の...
-
くらし 愛知県津島市 市政のひろば つしま 令和7年11月号災害から身を守るために ■11月9日(日)は「あいち地震防災の日」 愛知県は、皆さんの地震防災に関する理解を深めていただき地震防災活動のより一層の充実を図るため、毎年11月の第2日曜日を「あいち地震防災の日」と定めています。 この機会に、いざという時に慌てず行動ができるよう、家具の固定状況、食料・水・医薬品等の備蓄物資、防災用具の点検、避難経路や家族間の連絡方法等の確認をしておきましょう。 防災は、「自分の身は自分で守る...
-
くらし 静岡県富士市 広報ふじ 令和7年11月1日号暮らしのたより-お知らせ- ■友引火葬の受入を試行的に実施します 冬季の火葬需要の増加に対応するため、これまで風習などにより行っていなかった友引の日の開場・火葬を今年度試行的に実施します。 日時:12月~令和8年2月 4回程度 ※日程など詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。 場所:富士市斎場 問合せ:市民課 【電話】55-2746 ■第51回富士市生活展 人と自然にやさしい生活について学べる「生活展」を開催します。 生活...
-
くらし 新潟県村上市 市報むらかみ 2025年11月1日号11月5日は津波防災の日です 東日本大震災の津波被害を教訓として、津波から国民の生命を守ることを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、毎年11月5日が津波防災の日と定められています。 この機会に村上市津波ハザードマップなどを参考にして、津波浸水想定の有無や津波の到達時間などを確認するとともに、下の表を確認して津波の防災について考えてみましょう。 ※地震の規模によって、予想される津波の高さが発表されます 出典:内閣府ホ...
-
くらし 静岡県富士宮市 広報ふじのみや (令和7年11月号)災害から命を守るために 地震や風水害、火山噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るため、普段から備えておくことが大切です。 ■地域防災訓練に参加しよう 12月7日(日)の「地域防災の日」に合わせて、各地区の自主防災会が主体となり、避難所運営訓練や炊き出し訓練、消火訓練など、さまざまな防災訓練を行います。 夏の総合防災訓練に比べ気候的にも参加しやすく、実践的な訓練を行う自主防災会も多いので、積極的に参加してください。訓...
