くらし HAKODATE Information お知らせ(1)

特に記載のないものは無料/先着・申込順

■市が設置する審議会等の委員公募
公募要領等は担当課、市役所1階iスペース、各支所で配布、市HPに掲載。

◇男女共同参画審議会
任期:R7.10.1から2年間
公募期間:9/1(月)~12(金)※消印有効
対象:18歳以上
定員:2人

問合せ:市民・男女共同参画課
【電話】21-3470

■秋の全国交通安全運動 9/21(日)~30(火)
ストップ・ザ・交通事故
~めざせ安全で安心な北海道~
・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用推進と飲酒運転等の根絶
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
・バイクの交通事故防止
・スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底

◇市内の交通事故発生状況(7年7月累計)
・発生件数 235件(前年同期比2件減)
・死者数 3人(前年同期比1人増)
・傷者数 281人(前年同期比15人増)

問合せ:交通安全課
【電話】21-3190

■樺太引揚者上陸記念碑に献花台設置
樺太からの引き揚げ途上や上陸後に亡くなった多くの人々の冥福を祈り、引揚者の苦労をしのび、平和の誓いを新たにするため献花台を設置します。
日時:9/9(火)10:00~11:00
場所:市役所正面側グリーンベルト内記念碑前

問合せ:保健福祉部管理課
【電話】21-3298

■北方四島交流等事業船舶「えとぴりか」一般公開
日時:
・9/27(土)10:00~17:00
・9/28(日)10:00~15:00
※受付は各日終了時刻30分前まで
場所:函館港(西ふ頭F岸壁)
内容:船内見学、北方領土元島民後継者によるミニ語り部、根室と国後島を繋いだ海底ケーブルを函館初公開、クイズラリー、北方領土パネル・交流写真等の展示

問合せ:(公社)北方領土復帰期成同盟
【電話】011-221-3340

■地域共生ワークショップ
福祉から地域の未来を楽しく学ぶワークショップです。
日時:
・第1回…10/13(月)10:00~15:30
・第2回…10/26(日)14:00~15:30
場所:道教育大函館校
定員:50人
料金:無料
対象:中学・高校・大学生
※原則2回とも参加できる方
※保護者の見学可
申込み:10/3(金)までに電話、ウェブ等申込み

問合せ:地域福祉課
【電話】21-3022

■年金生活者支援給付金
基礎年金を受給している方で、新たに給付金を受け取ることができる方へ9月に簡易な請求書(はがき型)を送付します。12月末までに返送すると、10月分から給付金が支給されます。
所得等の要件により不該当になった場合でも、世帯構成の変更や所得の更正等により支給要件に該当した場合は、お早めにご相談ください。

問合せ:函館年金事務所
【電話】31-9086

■後期高齢者医療制度高額療養費配慮措置終了
窓口負担割合が2割の方に対して、R4.10.1から実施していた下記配慮措置が、R7.9月診療分をもって終了となります。

[配慮措置の概要]
2割負担の方の1カ月の外来医療費の負担増額を3,000円までに抑え、超過分を高額療養費として支給。

問合せ:国保年金課
【電話】21-3184

■介護予防講演会
日時:9/29(月)13:30~15:30
定員:80人
場所:サン・リフレ函館
料金:無料
対象:65歳以上、保健福祉医療関係者
内容:「ヒアリングフレイル」に関する講話、理学療法士会(自宅でできる運動実践)、言語聴覚士会(聴こえに関するチェック等)、栄養士会(レシピ紹介、パネル展示、相談コーナー)、作業療法士会(コグニサイズ体験)、歯科衛生士会(オーラルフレイルチェック等)、あたまの健康チェック(事前予約制)
申込み:電話申込み(あたまの健康チェックのみ)

問合せ:高齢福祉課
【電話】21-3082

■男性家族介護者のつどい
男性家族介護者ならではの悩みや不安を話せる場です。

◇ミニ講話「高齢者の住まいの選び方」、座談会
日時:9/26(金)18:30~20:00
定員:20人
場所:湯川寺
申込み:電話申込み
対象:家族を介護している男性

問合せ:高齢福祉課
【電話】21-3065

■高齢者趣味の作品展
日時:9/9(火)~10/31(金)
場所:市役所1階市民ホール

◇展示作品募集
対象:60歳以上の市民で、出展を希望する作品をお持ちの方
申込み:9/5(金)までに電話申込み

問合せ:高齢福祉課
【電話】21-3021